fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2012 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312012 11

2ちゃんの書き込みから韓国への修学旅行が中止に→10月10日、涙目ニュース速報に【大勝利】と題するスレッド立つ

1 :春デブリφ ★:2012/10/14(日) 23:09:28.07 ID:???0
★2ちゃんの書き込みから韓国への修学旅行が中止に

学生にとって楽しい学校行事の1つ、修学旅行。しかし日韓問題が冷え込む今、生徒からの「修学旅行先が韓国なのが不安」という書き込みが発端で、修学旅行が中止になった学校もあります。

事の発端は2ちゃんねるの掲示板に「修学旅行先が韓国なのだが力を貸して頂きたい」というスレが立ったこと。スレ主は「11月に修学旅行で韓国に行くことになってしまった 何とかして行き先を変更したいので知恵を下さい 兵庫の公立高校です 」と書き込み、修学旅行には行きたいけど、日韓関係が冷え込む中、韓国に修学旅行に行きたくないと主張。

また、生徒手帳とID付きの画像や、学校のプリント等から兵庫県立大学附属高校の2年生であることを証明します。さらには「数人の親は電話抗議したらしいが何も起こってない」「自由行動の時に韓国人の付き添いがある」「先生に行き先変更を頼んだら、韓国は安全なので変更しないと言われた」「ある先生は授業中に竹島のことを独島とよんでいる」などなど、さまざまな情報を暴露。


2ちゃんねらーたちは「そういう時こそPTAの力を使えよ」「嘆願書集めなよ 」などなど、さまざまにアドバイス。そのうちにVIP板と鬼女板(既婚女性板)にスレッドが晒され、有志による抗議や署名活動が展開。事態を重くみた学校側は修学旅行の中止を決定し、スレッドに報告がされると「よかったね」「おめでとう」などの書き込みが続きました。

ネット発の働きかけにより、「修学旅行には行きたいけど、情勢が不安な国には行きたくない」という生徒の願いがかなったわけですが、修学旅行の計画は一から立て直しに。生徒の皆さん、今年度中に修学旅行に行けるといいですね。

※この記事はガジェ通ウェブライターの「相澤マイコ」が執筆しました
http://getnews.jp/archives/262551
and_262551.jpg
http://hayabusa3.2ch.net/news/
スポンサーサイト



[ 2012/10/15 23:00 ] 朝鮮 | TrackBack(0) | Comment(4)

ハロウィンにおひとついかが?…イヌがホットドッグに見えるコスプレ衣装、マスタードもたっぷり(写真)

1 :生徒もろきみ!φ ★:2012/10/14(日) 13:59:31.52 ID:???
 イヌがホットドッグみたいに見えるコスプレ衣装がAmazon.co.jpやYahoo!ショッピングなどで販売されています。ハロウィンをイヌと一緒に楽しみたい方はおひとついかがでしょうか。

写真=イヌがホットドッグに
mmi_dog_01.jpg

 イヌの胴体をソーセージに見たて、両側をパンのパーツで挟んだデザイン。背中にあてる茶色い布には黄色いラインが描かれており、マスタードがたっぷりかかっているみたいです。そもそもホットドッグという言葉はダックスフンドに由来していると言われているので、ダックスフンドのような胴長体型のイヌに着せると似合いそうです。

 同じYahoo!ショッピングのお店では、イヌがタコスみたいに見える衣装も販売中。タコスの生地をイメージした黄色い布に挟まれ、イヌがちょっと困り顔に見えるのは気のせいでしょうか……。


写真=タコスバージョンも
mmi_dog_02.jpg

ソース(ねとらぼ) 
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1210/07/news001.html
[ 2012/10/15 21:00 ] 画像 | TrackBack(0) | Comment(1)

若手会社員、貯金は平均338万円・・前年より18万円増加、先行き不安で意識的に節約

1 :FinalFinanceφ ★:2012/10/14(日) 13:43:14.83 0
転職サイト「DODA(デューダ)」などを展開する人材会社インテリジェンスが、22~34歳の会社員の貯金額を調べたところ、平均額は前年より18万円多い338万円で、調査開始から3年連続で増えた。同社は「先行きに不安を抱え、意識的に貯金する人が増えている」と分析している。

3月にインターネットを通じて、全国5千人を調べた。貯金額は「50万円未満」が23%で最も多く、「100万~200万円未満」が18%、「50万~100万円」が14%と半分以上が200万円未満。一方、「500万~1千万円」が12%、「1千万円以上」が7%いて平均を引き上げた。

貯金額は年収に応じて多くなる傾向があったが、「年収800万~900万円未満」は、その上の年収層より多かった。年収900万円以上では、使わなかったお金を貯金していると答えた人が多かったが、900万円未満では節約や運用で意識的に増やそうとしている人が多かったという。
http://www.asahi.com/business/update/1013/TKY201210130279.html
[ 2012/10/15 17:00 ] 経済 | TrackBack(0) | Comment(10)

妊娠を過剰に怖がる処女たち・・・女子大生 「SEXで人生計画が狂うのが怖い」

1 :影の軍団(第弐拾八期首席卒業生)ρ ★:2012/10/14(日) 10:37:46.52 ID:???
男性の草食化が叫ばれて久しい。しかし、草食化しているのは男性だけではなかった。最近発表された日本性教育協会の調査によると、’74年から上昇を続けていた女子大生のSEX経験率が、’11年に61.1%から46.8%と、約14ポイントも減少。約53%の女子大生が処女という結果になった。

なぜ彼女たちは処女なのか。処女女子大生たちの本音に迫ってみよう。

◆妊娠を過剰に怖がる処女たち

「SEXに興味はあるけど、子供ができるかもしれないっていう『副作用』が怖い」と語るのは、恵理さん(仮名・19歳)。
「卒業後は社会に出てバリバリ働きたいし、楽しいこともしたい。今、子供ができたら困る。就職して、責任が取れる準備万端な状態で計画的に妊娠ならありかなって思う」

彼女のように「SEXで人生計画が狂ってしまうのが怖い」という声は多かった。

「避妊をしても、100%妊娠しないっていう保証はないでしょ。学校でもそう教えられてきたし、少ない可能性でも完全じゃない限り怖い。将来目指している職業もあるので、しばらく妊娠は避けたいです」(未来さん・仮名・19歳)

また妊娠を恐れるだけではなく、妊娠に対して随分と冷めた意見も。

「SEXは単なる生殖行為。愛を確かめ合う行為とは思えない」(朋美さん・仮名・22歳)

彼女たちにとって、もはや安心できる避妊は「SEXをしないこと」。このタイプの処女たちはなぜ、ここまで妊娠を恐れるのだろうか。

「妊娠って『男女の愛の結晶』みたいな捉え方もあると思うんです。でも、今の大学では人生設計を考える授業も多く、就職などと同様に『出産も人生設計のなかで計画的に』と教育されています。だから“SEXも妊娠もコントロールするもの”という意識が強くなりすぎてしまい、SEXがエロスや恋愛と関係のない話になってしまう。恋愛・SEX・妊娠など本来ならば関連しているのに、すべてを切り離して考えてしまうのです」(精神科医の香山リカ氏)

彼女たちは想定外の妊娠を恐れるあまり、異性との恋愛やエロスなどを楽しむ余裕がなくなっているようだ。
http://nikkan-spa.jp/292353
[ 2012/10/15 14:00 ] 話題 | TrackBack(0) | Comment(10)

やりすぎ? フジテレビの番組・川柳穴埋めクイズで前田敦子がネタにされる…「AKB 抜けても顔は センターに」

1 :空挺ラッコさん部隊ρ ★:2012/10/14(日) 08:50:31.35 ID:???0
 AKB48を卒業した前田敦子。卒業後は本格的に女優として活動を行っている彼女だが、12日に放送されたフジテレビの「ペケポン秋スペシャル」で少々悪意のある取り上げられ方をした。

「前田敦子で一句」という視聴者から寄せられた川柳の穴埋めクイズがあったのだが、そこでの正解は「AKB 抜けても顔は センターに」というものだった。

 本人がいないところで顔についてネタにされることが多い前田だが「悪意のある悪口」「ネットでは言う人も多いが、テレビがネタにするとさすがに引く」という声がネットでは見られた。


 バラエティ番組はおもしろくなくてはいけないが、どうも後味が悪いという視聴者が多かったようだ。

ソース:http://getnews.jp/archives/262573

俺達、義務教育の間に男女平等と「洗脳」されてきた…なぜ男女平等なのにデート代男持ち?男の責任に揺れる若者たち

1 :依頼@ベガスρ ★:2012/10/14(日) 05:44:48.97 ID:???0
9月末、若者の教育プログラム策定に向けて開かれた福井県教委の検討会。70歳を間近に控えた県内の企業経営者から厳しい声が飛んだ。

 「最近の若い男性は競争心がない。決断力も女性社員の方が上だ。このままではアジア諸国との競争に負けてしまう」。一代で海外展開する企業を築いた経営者の危機感は強かった。

 「それは、競争心のある人を探して雇えば、としか…。採用の問題でしょ」と苦笑いで受け流すのは県内の公務員1年生、滝俊也さん(22)=仮名。今風なショートレイヤーの前髪を気にしつつ伏し目がちに話す。

 「自分は主夫になりたかった。社会で人間関係を築くの面倒だし、主婦は責任もなくて楽だなあと。女性は働きたければ働けばいいし、選択できてうらやましい」。将来結婚して、妻から仕事を辞めるよう求められたら、応じるつもりだ。

 今、インターネットの匿名掲示板には“女性のわがまま”を誇張し、揶揄(やゆ)する書き込みが並ぶ。「女性につらい仕事を押しつけないこと。かといって雑用やらせるのもダメ。それで給与も昇進も平等にね」「これからは働く妻を夫が支えなきゃ。あ、もちろん収入は夫が多くて当然だけど」

 「男性差別だ」とのネットの声に、滝さんは「その通り」と感じる。


 男女共同参画の揺り戻しにも見える風潮に、県立大の塚本利幸准教授(48)=社会学、社会調査=は「特に今の若い男性には、鬱屈(うっくつ)した思いがある」と指摘する。「バブル崩壊後、企業は若者の新規採用を非正規労働者に置き換えた。若者の雇用が不安定化する一方、男性が家計を支えるという『片働きモデル』は男女の意識に根強く残っている」。社会システムが変化したのに、考え方が追いつかない
「過渡期」の摩擦と見る。

ソース:http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/37384.html

2 :ベガスρ ★:2012/10/14(日) 05:45:32.83 ID:???0
厚生労働省の2004~07年の経年調査では、年間所得300万円未満の男女を比べた場合、女性は高所得女性とさほど変わらず結婚できている。一方で男性は高所得男性に比べ、明らかに結婚できた割合が低い。男女平等といいながら、男性は金がないと結婚もできない状況にある。「結婚の場面では、特に強く不平等が意識されやすい」と塚本准教授。

 一方で塚本准教授は「福井県の若い男性は、都会に比べると不満が出にくいはず」と考えている。保守的な性別役割意識がまだ根強いためだ。

 女性の働く割合や、週の就業時間が40時間を超える割合が全国平均より高い福井県。しかし、10年の県民意識調査では「男は仕事、女は家庭」という考えに賛成の割合が、男女双方で全国平均を上回った。男性の家事参加も少なかった。「家庭は同居の祖父母世代との相互扶助に支えられており、祖父母の保守的な考えが、父母の役割分担に影響もしている」というのが塚本准教授の見立てだ。

 鯖江市のコーヒーショップで、金融機関に勤める岡田研人さん(24)=仮名=は「男性の責任」を受け入れつつ話してくれた。「彼女とのデート代は自分が多く出すが、給料は同じなんだし、ほんとは割り勘が基本だろって思う。支店の草むしりも雪かきも、男性が早出してやっている。女性は普通の時間に出社。イラッとする」

 隣に座っていた高校の同級生が「俺たち、義務教育の間に男女平等と“洗脳”されてきたから」とおどけると、岡田さんもうなずいた。出席番号は小学校の途中から男女混合。学校では男女平等を、社会と家庭では「男の責任」を求められる彼ら。異なる価値観のはざまで揺れている。
[ 2012/10/15 07:00 ] 話題 | TrackBack(0) | Comment(15)
ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝