fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2012 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312012 11

2ちゃん等の「ネット自警団」活躍…「ホームレスいじめ大学生、内定取消し」「飲酒運転女子、ツイッター退会」に追い込む

1 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2012/10/09(火) 12:34:11.36 ID:???0
★ネット自警団大活躍 ホームレスいじめ大学生が内定取り消し

・「ネット自警団」とも呼ばれそうな人々が最近、元気だ。「正義感」に固執し、それに反する言動を行なった人物を激しく攻撃し、様々な「懲罰行為」に及ぶ。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏が自警団の「事件簿」を分析し、その行動パターンや心理を読み解く。
* * *
●「悪事自慢」の女子大生を「全力で潰せ」と大合唱
 昨年12月、19歳の女子短大生が「ネット自警団」の網にかかった。発端はツイッターに書き込んだこんな言葉だった。「原付で、人生初の2ケツ&ノーヘル&飲酒運転(笑)めっちゃ楽しかった(*^^*)でも悪いことした! ごめん(笑)」これに怒った「自警団」が数多くのRT(リツイート。転載)を行なってこの発言をネット上に拡散し、2ちゃんねるに彼女に関するスレッドを立て、「(彼女を)全力で潰せ」と呼び掛けた。さらに、大学、バイト先、ミクシィのIDを突き止め、未成年にもかかわらず喫煙した事実を掴み、これらすべてをネット上に晒した。最終的に彼女がツイッターを退会し、ミクシィの日記や写真を削除せざるを得なくなるところまで追い込んだ。この成果に「自警団」は「大勝利」と高らかに宣言した。

●ホームレスいじめの大学生の内定を取り消させる
 先の例のように、ここ数年、ツイッターやミクシィなどでちょっとした“悪事自慢”をする若者が多い。自分が行なった飲酒運転、無免許運転、改札突破(駅の自動改札を不正に通ること)、自販機からの飲み物窃盗などを公表してしまうのである。

 2009年8月、神戸大学の男子学生が、路上に寝ているホームレスの顔に生卵を投げつけ、笑いながらピースサインをする自分の姿を撮影した動画をミクシィにアップした。10月になってその動画の存在がネット上で知られると、「自警団」から激しい批判が巻き起こった。

 学生は大手電機メーカーに就職が内定していることをミクシィに書いていたため、大学に加え、その企業に「電凸」(電話による攻撃)が相次いだ。最終的に大学から口頭注意処分が下され、企業からは内定が取り消された。
 http://www.news-postseven.com/archives/20121008_145774.html

2 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2012/10/09(火) 12:34:21.74 ID:???0
●3000円を詐取した高校生の個人情報を晒す
 2008年10月、ファミリーレストランのサイゼリヤは、ピザ生地の一部から有害物質が検出されたため、ピザを食べた可能性のある人に代金を返す、と発表した。レシートがなくても返金に応じるとしたところ、千葉県の男子高校生が、本当は食べていないのに食べたと偽り、代金を詐取した。そのことをミクシィで「3000円ほど稼がせていただいた 4戦3勝」と自慢した。4店舗を回り、3店舗から金をせしめたという意味らしい。

 この書き込みはすぐさま「自警団」の知るところとなり、学校名、自宅の電話番号を含む個人情報が2ちゃんねるで晒された。当然のごとく、自宅と学校には批判や嫌がらせの電話が殺到した。ネット上の騒ぎはどんどん大きくなり、ついに大手新聞やテレビで報道されるまでに至った。
※SAPIO2012年10月3・10日号
スポンサーサイト



「インターネット世代」にとっては、セックスよりもSNSのほうが魅力的…セックスは我慢できても、SNSを見たい気持ちは我慢できず

1 :結構きれいなもろきみφ ★:2012/10/08(月) 15:10:17.10 ID:???
 「インターネット世代」にとっては、セックスよりもフェイスブックやツイッターのほうが魅力的――こんな研究結果が前週末、オンライン上をにぎわせた。

 米シカゴ大学ブースビジネススクール(University of Chicago Booth School of Business)は、ドイツで18~85歳を対象とした1週間の調査を実施。オンラインコミュニティーにアクセスしたいという欲求を抱いたかどうかを、セックスやアルコール、タバコなどへの欲求の有無とともにスマートフォン(多機能携帯電話)から報告してもらった。

 すると、米SNSフェイスブック(Facebook)や米マイクロブログのツイッター(Twitter)といったソーシャルネットワークで投稿や画像をチェックしたいという欲求は、我慢するのが最も難しい欲望で、セックスやタバコに対する欲求より強いとの結果が出たという。

 論文の主執筆者、ウィルヘルム・ホフマン(Wilhelm Hofmann)氏は米紙ロサンゼルス・タイムズ(Los Angeles Times)に対し、次のように語っている。「(ソーシャル)メディアに対する欲望は、他の欲望と比較して、こらえるのがより困難なようだ。誰でも簡単に使うことができ、ほとんどコストがかからないと感じられるからではないか」

■仕事にもこらえがたい魅力?

 この研究ではまた、仕事にも強い依存性があることが分かった。セックスや派手な買い物など、その他の誘惑に耐えることができた参加者も、仕事となると屈服する傾向にあったという。

ソース(AFP BB News) 
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2906542/9652788

トラブルばっかりだから、「ママ友」とやらの会合は禁止

1 :守礼之民φφ ★:2012/10/08(月) 11:33:40.62 0
都内の公立小学校の入学式で、ある通知が配られた。「保護者間交流に関するお願い」と記され、内容はこうだ。

「学校外での有志による保護者サークル等の開催について自粛をお願いします」

保護者間、特に母親同士の会合を禁止する「ママ友会禁止令」だ。トラブル防止を目的に、特定の親同士で仲良くせず、学校が開く保護者会を通じて幅広くつきあうように求めている。

学校関係者によると、2年前から入学式で配布するようになったという。中学受験を控えた5、6年生の保護者には、友だちの志望校を学校に問い合わせることも自粛するよう呼びかけている。

同校では過去に、私立中学校に合格した子の親になりすまし、入学辞退の電話を中学校にかけた親がいたからだ。

通知ではこのほか、ママ友同士のトラブルにつながりがちな学校への子どもの送迎も控えるよう求めている。フェイスブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の利用や、メールアドレスの交換もだめ。

保護者間の連絡は、学校の連絡先名簿を利用するように、としている。


保護者の行動を事細かに制限する学校に対して、「やりすぎじゃないか」と、保護者から反発の声が上がることもあるという。だが、禁止令にはきっかけとなった事件がある。

教師や女子児童に対する誹謗中傷がSNSサイト上に名指しで書き込まれて嫌がらせの電話などがあり、児童が転校に追い込まれた。

「保護者同士のトラブルに関する相談が毎年少なからず寄せられます。学校は教育機関であり、このようなトラブルに対応する人員を配置しておりません」

通知にはそう書かれ、トラブル防止のためのルールであることへの理解を求めているが、問題が起きても学校は関知しないという意思表示にも読める。

校長は取材に対して、

「危機管理のためには、不確かな情報のやり取りが子どもたちを混乱に巻き込む恐れがあり、保護者同士、保護者と学校、教師が顔を合わせて心を通わせることが重要です」

と話す。

ソース(dot):
http://dot.asahi.com/news/domestic/2012100600002.html
[ 2012/10/09 17:00 ] 話題 | TrackBack(0) | Comment(6)

ヤクルト、楽天戦力外の岩村獲りへ「うちにいた選手だから」獲得が実現すれば、7年ぶりの古巣復帰

1 :勉強ふりかけφ ★:2012/10/08(月) 07:13:25.83 ID:???0
 ヤクルトが、楽天から戦力外通告を受けた岩村明憲内野手(33)の獲得に乗り出すことが7日、分かった。新(あたらし)純生球団常務はこの日「もともと、うちにいた選手だから。検討すると思う」と話すにとどめたが、すでに小川監督からの強い希望を受け、調査を進めていた。

 岩村は96年ドラフト2位でヤクルトに入団。中心選手として01年の日本一に貢献し、04年には44本塁打をマークした。その後、メジャーでプレーし、11年に楽天で5年ぶりに日本球界復帰。2年間で打率・190、1本塁打と期待を裏切ったが、宮本ら気心の知れた選手が多い古巣に戻ることで、再生できると見ている。球団関係者は「岩村は左投手も苦にしないところが強み」と話した。

 内野陣は二塁は田中、三塁はベテランの宮本がいるが、控えは手薄。獲得が実現すれば、7年ぶりの古巣復帰となる。
■ソース
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/10/08/kiji/K20121008004281660.html

「男の趣味」、クルマや酒はもう古い?家事を楽しみ、料理をこなす“カジメン”が話題に…“男のキッチン”に熱視線(写真)

1 :生徒もろきみ!φ ★:2012/10/08(月) 02:14:25.71 ID:???
 家事を楽しみ、料理をこなす“カジメン”が話題を集める中、キッチンや調理器具にこだわりをみせる男性が増加している。クルマや酒に代わる新たな“男の趣味”になりつつあるだけに、住宅機器メーカーやリフォーム会社などが熱い視線を送る。男性来場客が前年比3倍となったショールームもあり、年間3700億円超といわれるキッチン市場を成長させるカギとして期待されている。

■もこみち、弁当男子…3割が「レストランのような台所を」

 「行きつけのイタリア料理店にある厨房(ちゅうぼう)のようなキッチンがほしかった」

 約6年前に大阪府箕面市の自宅をリフォームした望月栄伸(しげのぶ)さん(35)は思い描いていたキッチンに立ち、笑顔でこう話した。

 リフォーム費用計600万円のうち、大半をあてたのが総ステンレス製の業務用キッチンなどの台所設備。レンジフードはイタリアから取り寄せたこだわりの品で、特注のカウンターも設け、落ち着いた雰囲気のレストランを思わせる空間を作り上げた。

 リフォームを手がけたウィル(兵庫県芦屋市)の佐藤慎二郎取締役は「望月さんのような男性が増えてきた」と、キッチンに対する男性の関心の高まりを実感する。キッチンに重点を置いたリフォームを検討する男性は、ここ数年で年間1割ずつ高まっているとみられ、現在は全体の3割におよぶ勢いだ。

 梅田阪急ビル(大阪市北区)にショールームを持つクリナップも“男のキッチン”を紹介し、来場客の注目を集めている。

 ここでは、さまざまな客層を表現した6つのキッチン・ルームを展示。ギャルママや料理研究家をイメージした個性的なデザインが並ぶ中、男のキッチンは来場客の人気投票で約2割を占め、2位を獲得したという。最高水準のキッチンに本格的なオーブン、壁にはレコードジャケットを飾るなど「好きなコレクションに囲まれたコックピットのような空間を表現した」と高橋健人(たけひと)所長は話す。

 同ショールームの男性来場客は全体の約3割で、前年に比べて3倍に急増。1人で来場する男性が増え、夫婦でも男性が積極的に選ぶ姿が目立つ。高額商品を選ぶ比率は男性が圧倒的に高く、約100万円の最高級シリーズのプランを組んだ情報提供数は8~9月実績で前年同月比2倍となった。

 キッチンがあれば、調理器具にも関心は広がる。一般的にカメラといった道具類に関心を持ちやすい男性の特性は、フライパンや包丁選びにも表れている。

 東急ハンズ心斎橋店(大阪市中央区)は男性人気の高まりを受け、高級包丁やフライパンを集めた売り場を新設。「手入れのしやすさなどで選ぶ女性に比べ男性は金に糸目をつけず、本格的な道具を求める傾向が強い」(担当者)。1カ月に10本ほど売れる1万円超の包丁を購入する大半が30~40代を中心とする男性という。

 「女性にとって料理が日常なら、男性にとってはイベント。キッチンに立つ自身の姿にかっこよさを求めるのが男性だ」。クリナップショールームの高橋所長は男性人気の背景をこう分析する。男性にとってキッチンは自己表現のひとつの場で、道具や食材を思い通りに選び、作品(料理)を評価してもらえることに喜びを感じるというわけだ


 富士経済によると、平成23年の国内キッチン市場は年間3770億円と、リフォーム需要の高まりで6年ぶりに前年を上回った。金額よりも、機能性やデザインにこだわる男性ユーザーの増加は、さらなる市場拡大の後押しとなりそうだ。

ソース(MSN産経ニュース) 
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121007/wec12100718000002-n1.htm
写真=総ステンレス製のキッチンやイタリア製のレンジフードなどが備えられた望月さんの部屋はキッチンというより厨房
wec12100718000002-p1.jpg
写真=東急ハンズ心斎橋店では一般男性客向けにプロ用包丁など高級な台所用品を集めた売り場を設置、人気を集めている
wec12100718000002-p2.jpg
写真=クリナップのショールームでは、男のキッチンを表現した部屋が人気を集めている
wec12100718000002-p3.jpg
[ 2012/10/09 10:00 ] 話題 | TrackBack(0) | Comment(14)

番組生放送中に1億円のツボが大破

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2012/10/18(木) 11:23:20.84 ID:???
米NBCの生放送番組のなかで、120万ドル(約9500万円)の価値があるとされる「ツボ」が全壊するという出来事が起きた。

これは、13日にNBCで放送のトゥディという番組で、屋外で放送していたのだが、中国のツボを男性が荷台に乗せて運んでいたが、ツボは細長い形状のために不安定なためか、荷台がバランスを崩して倒れて大破した。

これはキャスターがみんなに、ツボの価値を示そうと運んできたというが、この後、ツボがどうなったかのかはわからない。


ソースは
http://media.yucasee.jp/posts/index/12210
YouTubeから、Stupid man breaks a 1.2 million dollar antique
http://www.youtube.com/watch?v=WED6Te_-rQg&feature=player_embedded

「政治家の“食生活”や“字の読み間違い”に興味ない」84.4%…ネット「瑣末な事でネガキャン報道するな」と非難

1 :わいせつ部隊所属φ ★:2012/10/08(月) 00:08:16.01 ID:???0
3500円カツカレー…調査「政治家の食生活に興味ない」84.4%
投稿日: 2012年10月6日 17:29

安倍晋三・自民党総裁の「3500円カツカレー」がここしばらく話題となっているが、ネット上では「瑣末なことを報道するな」などとメディアに対して非難の声もあがっている。過去・麻生太郎首相(当時)が「高級バー通い」をしたことが報じられたこともセットになって、非難されているのだ。

こうした報道に対し、人々はどう考えているのかを知るべく、「政治家の食生活や字の読み間違い、夫人の趣味などが報道されることについて、あなたは興味がありますか?」と聞いたところ、以下のような結果となった。

・とても興味がある:3.3%
・やや興味がある:12.3%
・あまり興味がない:40.4%
・全く興味がない:44.0%


(リサーチパネル調査・24736人対象)

「とても興味がある」は少数派となったが、その理由には「映像や報道だけではその人が解らないが、その人となりを知る上でいろいろな情報が欲しいので」といった意見があるように、私たちが選んだ政治家のことはよく知っておきたい、という声のほか、「私たちの税金で食べてるんだろ!」という声にあるように、お金の使途を知っておく必要があると考える人もいる。

今回、「あまり興味がない」「全く興味がない」人の合計は84.4%。なかでも「全く興味がない」と答えた人は44.0%にのぼった。新聞の購読者と新聞を購読していない層を比べてみると、5大紙(朝日・読売・毎日・産経・日経)の購読者8823人中では3660人(41.5%)だったのに対し、「新聞を購読していない」人は6922人中3436人(49.6%)という結果に。

安倍氏のカツカレーについていえば最初にテレビや新聞が報じたことが関係あるかもしれないが、おおむね新聞非購読層の方が、政治家が食べたものなどについては冷めた見方をしているようだ。
http://shunkan-news.com/archives/1241
[ 2012/10/09 07:00 ] 政治 | TrackBack(0) | Comment(6)
ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝