水がきれいになり過ぎて、魚が住めない?――。瀬戸内海で魚介類の漁獲量が減り続け、漁師らから、こんな声が上がっている。水質改善が進んだことで、植物プランクトンを育てる窒素やリンなどの「栄養塩」が減り過ぎたことが一因と分析する研究者もおり、国も実態解明に乗り出した。
漁師の多くは船やエンジンの買い替えを先延ばしし、夜間、アルバイトで収入を補う若手もいる。大阪府内24漁協が加盟する府漁業協同組合連合会の松林昇会長は「このままでは瀬戸内海の漁業は終わってしまう」と危機感を募らせる。
漁獲量減少の原因として、漁師が口をそろえるのは「海がきれいになり過ぎて、魚がいなくなった」ということ。兵庫県立農林水産技術総合センター・水産技術センターの反田実所長は「海水中の栄養塩が減り、海が『貧栄養化』してきたためでは」と指摘する。
瀬戸内海では高度成長期、工場排水や生活排水に含まれる栄養塩で富栄養化が進み、赤潮の被害が頻発。このため国は、79年施行の「瀬戸内海環境保全特別措置法」(瀬戸内法)で工場排水制限や下水道整備などを進め、01年には窒素やリンの総量規制も定めた。
その結果、83年に1リットルあたり0・34ミリ・グラムだった海中の窒素量は、昨年は0・14ミリ・グラムにまで減少。海水の透明度も大阪湾で3メートルから6メートルに広がった。
因果関係は明確ではないが、漁獲量の減少は水質改善と並行して進む。窒素などを吸収して育つ養殖ノリが、栄養塩不足で黄色く変色する「色落ち」が兵庫、岡山、大分県などで頻発。大阪府南部では、魚のエサ場や産卵場になる海藻類が生えず、岩場がむき出しになる「磯焼け」もみられる。
2 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:20:19.66 ID:VHUcwQ+d
どう考えても乱獲が原因だろ 3 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:20:34.14 ID:uMVHv+JS
魚の瀬戸内海ばなれ
4 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:21:17.69 ID:62/mnrGW
獲りすぎ
限度をしらんキチガイども
こんどは保証金狙いか?
死ねよ漁民
5 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:22:35.04 ID:9DIwd5Ka
瀬戸内にそそぐダムで排砂やればいいよ
ダムで砂を止めるから駄目なんだよ
6 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:25:15.25 ID:v0ErM/aE
乱獲をやめんかいこら
7 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:26:27.76 ID:BpEFUG9m
瀬戸内海は巨大なイケスのようなもんだから捕ったら減るわな。 8 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:28:19.18 ID:8CMJhF1u
中国人が瀬戸内海を 川 と勘違いしてたな
9 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:28:21.10 ID:vHSAN/5L
川をコンクリで固めたから有機物が流出しなくなったんだろ。
10 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:28:40.84 ID:RIX17C4T
俺なんか休日にボートで小魚つる程度だけど
漁師は狭い水域で繰り返し底引きとか狂っとる。
近くで見てると分かるが根こそぎだからな。 11 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:29:18.62 ID:ZzmpHY8r
>瀬戸内海の漁獲量は1982年の46万トンをピークに減少し
>瀬戸内海の漁獲量は1982年の46万トンをピークに減少し
>瀬戸内海の漁獲量は1982年の46万トンをピークに減少し
どう見ても乱獲です。本当に死ね。
12 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:29:21.74 ID:T//EVeHL
こういっちゃなんだが、
「日本で漁師になるタイプの人間に計画的な漁とか無理」 13 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:29:23.61 ID:eMKR5h1c
ワタミ
14 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:30:42.62 ID:BlRgJQFe
工場廃水を復活させて、漁獲量を戻そうなんて考え方は止めてくれよ。
15 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:30:45.20 ID:rXdSLIad
過去と同じだけとれるのが正常
とは限らない
16 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:32:22.52 ID:m+9BeSBi
水質じゃなくて開発と乱獲の問題でしょ・・・
17 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:33:04.32 ID:/XZ6PK/X
>10年前は1日に7~8万円分
その昔、漁師は滅茶苦茶儲かってたんだな
20日漁に出れば140万か~
網の手入れや燃料費・船の維持費及びローンなど考えると
どうなってたんだろう?
自然に任せずに
自分達で稚魚を返したりしてたのかな?
25 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:36:18.40 ID:rrZaxDOU
>>17
資源保護とか環境対策とか考えると漁業もちゃんと法人化して
漁師はサラリーマンっていうのがベストなんだろうけど当事者の漁師は
それは嫌なんだろうな。やっぱり未だに戦後って感じ。
18 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:33:21.31 ID:mCeR2u9z
富栄養化で困っている東京湾と瀬戸内海を、海底トンネルを掘ってつなげればいい。
19 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:33:24.20 ID:jvFlGUQz
復活するまで禁漁にしろよ 20 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:33:47.81 ID:Tjg5U9Zu
川に運こする二だ
21 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:34:00.49 ID:4viDMLJF
NHKのドラマの法則だろ
22 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:34:29.36 ID:LvHWId0y
魚採りすぎだろ!
23 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:35:22.81 ID:1zf2Dwf3
法治国家日本で最も胡散臭いものの一つが漁業権
これを盾にやりたい放題の漁師はDQNの集団 24 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:36:10.68 ID:CMT5n+AJ
>もうけがない
誰がハゲやねん!つーか漢字でおk
26 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:38:13.94 ID:YQm9rv9u
工場排水や生活排水が元々無いのが自然に近い姿だろ
ならそれでいいんじゃないのか?
漁師の為に海があるんじゃないだろ?
27 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:41:28.62 ID:DhCi15K2
>>1
この前赤潮で宇和島方面壊滅したんやけど?
28 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:42:08.59 ID:pOlQSlM6
魚を増やす、海を富ませると言う方向で川とか上流の山、森を
考えて行かないとだめなんじゃないのか
29 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:42:54.43 ID:0C+PdfSZ
ダムの底にたまってるへどろを掘り出して
海にまけばいいんじゃない
45 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 10:02:47.47 ID:QkvTAMgf
>>29
それやると、ヘドロで海底が一気に酸欠になって崩壊する。
黒部がそうだよ。
30 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:45:08.30 ID:1OdNc6PC
因果だなw
31 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:45:15.08 ID:kcCG4mG3
上流のダムに貯まった砂を一斉に排砂したらいいんだよ。
広島名物の牡蛎の生育が悪くなり試行錯誤した上で昔と比べての違いは
河川上流からの泥や砂の流入が少なくなったんじゃないかとやってみた。
結果は大成功だったみたいだね。
今はどんな川でもダムで上流からのミネラルを含んだ成分の多くが止められている。
ダムを干上がらして浚渫してもその砂は建築に回されることが多いから下流
にはいかない。
小さな河川の砂防ダムなんて放置状態。
これじゃだめだな。
32 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:45:44.58 ID:/fa6tDPX
瀬戸わんや~ ♪ ♪
33 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:46:48.36 ID:OSpkyUkJ
お百姓さんみたいに、種を蒔いて、暑い盛りに雑草を取って、水の管理をして、虫の心配をして粒粒辛苦なる日々をして、年に一度の収穫をしてるんだ。
それでも百姓だけで、子供育てられないんだ。
ただ海に出て海の恵みを収奪するだけの漁師は、少しは頭使え!!
獲りすぎれば居なくなるくらいの知能も学習しろ!!
終戦後機雷解除後みたいな毎日大型の魚大漁を、何時までも追いかけるな。
34 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:50:16.94 ID:Gwwa5Z4O
森林も大事だと聞いたが
35 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:50:59.64 ID:Bl1u2b6E
漁師や農民は自分達のやり方が拙いって事は絶対に考えない人種。
どういう層が漁師や農民になるかを見れば明らか。
漁業や農業が衰退するのも当然。
産業の衰退はその構成員の質に依存する。
36 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:52:59.92 ID:kCRs2woj
もとの濁りの田沼恋しき、、、ってやつか。
37 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:53:27.59 ID:KwFqILtP
自分たちが後先考えずに乱獲したせいだろ
38 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:54:24.85 ID:PMWyUm6B
白河の清きに魚も住みかねて
もとの濁りの田沼恋しき
39 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:55:18.04 ID:mj7okChb
海砂取るために浚渫したところは、海の墓場になってるぞ
あと大阪湾も湾の奥は汚いまんまだわ。どこが綺麗になってるやら
40 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:55:51.25 ID:jdt6KJhM
中韓の観光客を呼べばあっという間に・・・
41 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:57:34.45 ID:oqpQ1W+c
鳴門海峡と来島海峡をせき止めて巨大な潮力発電所作れば
電気問題解決だよね
42 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:59:12.03 ID:m53L/J6g
河川のコンクリ化で栄養分が海に流れなくなったからじゃ?
43 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 09:59:30.12 ID:sTzg4ZIa
乱獲だろうな
稚内でも、過去にニシンが大量に取れていたけど
乱獲のおかげで、漁獲量が大幅に減って
中止してから何十年とたっているのに、まったくニシンは戻って来ていない
何も考えずに乱獲した、自分たちのツケだよ
46 :名前は切らしておりまして:2012/08/27(月) 10:04:21.74 ID:m53L/J6g
>43
一方ロシアは数の子を日本に大量輸出するのであった・・・
83 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 13:58:10.43 ID:KPY7Q2UJ
>>43
漁場が変わっただけ
最近ニシンは別の場所で取れるようになってきてるし
去年だか一昨年だか忘れたが豊漁だったはず
44 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 10:02:10.44 ID:/N3fyE7O
かれいの投げ釣りの仕掛けが切られるほど近くで
底引き網をするのが原因だよ。
何度も仕掛け切られたが、底引きされると確実に海底が
砂漠になっていってるのを実感するわ
47 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 10:05:25.45 ID:sOGEkGTt
水清ければ魚棲まず 漢語
2500年前から常識
48 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 10:09:14.96 ID:JGCZFtZd
乱獲が原因です、昭和30~40年代の栄養塩の量が異常なだけです。 49 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 10:10:38.22 ID:rgyRjVgC
ボラがよう釣れるわいや
50 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 10:13:00.40 ID:DUhnMqP1
このスレは乱獲と連呼するレスは有れども
栄養塩と漁獲高の因果関係を否定する理屈を言うレスが無いのが
2chの限界だな
53 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 10:18:34.29 ID:sTzg4ZIa
>>50
そんな不確かなデータより
乱獲により、漁獲量が大幅に減少して
漁の存続すら不可能になったケースがいくらでもデータとしてあるんで…
51 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 10:15:49.76 ID:NKZgtDRs
瀬戸内海に限らず
世界中の海で魚が消えている
単純に獲り過ぎ
52 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 10:15:54.98 ID:WC2KLXyy
じゃあお前あれか
韓国とか中国の沿岸とか常にバカみたいに獲れるってことか
54 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 10:19:48.88 ID:yo0Au85m
全国的に云えることは乱獲だな、漁師は季節工にしろ。
55 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 10:20:25.19 ID:PMWyUm6B
しかしクロマグロ規制されそうになったときあんだけ反対した日本で
乱獲やめろっていう人間が増えたっていうのはおもしろいな
まあ減ってるってデータが出てるからって点もあるけど
56 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 10:20:25.93 ID:KyIy2VHj
高性能な大型漁船で岩礁地帯を底引きで根絶やしにするようになってから
漁獲が減り始めたのが主要因だと思う。因果応報でしょ。
57 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 10:21:57.90 ID:GQo0na5U
一方、富山では漁師がダムからの排砂をやめろと騒いでる
一体この国はどうなってんだ
60 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 10:46:45.41 ID:kcCG4mG3
>>57
中国山地の屁みたいなダムと北アルプスの急峻でとんでもない場所の大型ダムを一緒にしたらいけない。
富山でも山からの土砂が海に必要なのは当然。
しかし古い上に超巨大な昭和初期~後期の巨大ダムには細やかな排砂機能なんて無し。
一気に押し出すか干上がらして浚渫しかない。
その機能さえないダムも多い。
58 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 10:22:28.52 ID:sOGEkGTt
乱獲連呼厨は肉売るための工作員
動物タンパクでぼろ儲け画策している連中(主にアメリカ)の手先
59 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 10:31:34.99 ID:Us8U44f9
漁獲総量規制ってのがあって
昔の日本は例えば秋刀魚なら
日本全体で年に1トンというものだった
最近はそれが港ごとに振り分けられている
例えば秋刀魚は千葉港で年間10キロとかね
いずれにせよこの方式だと
漁期がくればいっせいに秋刀魚獲りだす
大漁になっても魚の消費量は決まっているので
腐らすか安くなるかで両氏の売り上げ増にはならない
欧米は船ごとに年間の漁獲高が決められているので
漁師は相場を見ながら秋刀魚獲る
結果的に漁が長期間になり
相場の安定も図れる
日本では中々浸透しない
理由はよい漁師は仲間よりも多くの魚を獲ってくるという認識と
旬を大事にする国民性
例えば鱧(ハモ)が年中あっても食べないだろ?
61 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 10:47:40.49 ID:t9nETx5M
透明度6mはまだまだ汚いと思うがな、
やっぱ乱獲のせいでしょ。 62 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 10:47:56.97 ID:xdhBVSRs
これは魚のステマ!
63 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 10:48:41.76 ID:nhrtjaVh
馬鹿だろ。
それなら漁の度に餌撒けよ。
変わらないから
64 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 10:51:29.32 ID:YwnLkIzn
遠洋漁業でもしてろ
65 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 11:12:41.57 ID:1ZagioI0
だけど今年も赤潮で被害が出てキュウサイヲー
と言ってなかったっけ 確か愛媛
69 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 11:33:19.23 ID:gKBbmzTN
>>65
赤潮の被害が深刻なのは養殖業。
被害があった海域の人は1匹も売る魚がなくなったそうだ。
66 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 11:14:55.33 ID:62/mnrGW
じゃああの赤潮やワカメはなんなのさw
68 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 11:30:56.34 ID:gKBbmzTN
魚群探査機など機械の性能が良くなり過ぎて
見つけたら根こそぎ取るから日本近海の魚がいなくなっている。
70 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 11:40:52.08 ID:CYi4hPIf
海に巨大ぶくぶく付ければ窒素は供給出来るんじゃないか?
それと下水処理汚泥を海に少量捨てて行けば良いのではないか?
まあ後は乱獲もあるだろう
少ししか取れない、つまり魚の量が減っているのに
同じペースで採ろうとしたら
どんどん数が減るだろ
減り始めが海水中栄養減少だとしても
71 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 11:45:00.44 ID:IiKyx0ML
下水処理に膜濾過とか砂濾過とかやるからだよ。
72 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 11:50:53.82 ID:CMQP1yTI
その理屈でいくと、人口が非常に少なかった平安時代はほとんど魚がいなかった
ことになるじゃないか。人類が海に窒素やリンの廃棄物を流さなかった原始時代
は今よりもっと魚がいなかったのか?因果関係が滅茶苦茶だよ。狭い瀬戸内海で
現代の漁業やってたら資源が枯渇したってだけの話だ。
80 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 13:46:34.67 ID:QsB2B+aW
>>72
平安時代か川がコンクリートで固められていないので山の養分がそのまま運ばれたし、
例えば大阪湾だと、今の大阪市域の大半に広大な干潟が広がっていたからね
73 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 11:55:04.38 ID:lfr8fBNP
河川とその上流の山を健康にすれば、海も海産資源も蘇る。
昔の日本人はそれを知っていた。
だから、無闇にダムを造ったり、山の手入れを怠ったりしたら
山も川も海も駄目になる。 74 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 12:01:02.53 ID:nOXph0Xv
>>73
江戸時代は、山林整備をきっちりやったことで漁業の振興にもつながったそうだしね。
ちなみに江戸幕府はゴミ問題にも真剣に取り組んでいたことで、それよりも古い
中世よりもゴミは少なかったそうだし。
75 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 12:10:33.00 ID:PQFhANkI
拾った物を売って、儲けがないとは…
おこがましい奴らだ。
そもそも誰のものでもないはずだろう。
76 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 12:11:02.66 ID:62n+r4o7
単なる乱獲だろw
77 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 13:21:10.50 ID:NvQMp1Zy
水産業者が仕事中にカキコ
今は世界的に魚が少ないよ
色々言われてるけど取りすぎが原因って結論かな。他の理由
・海流が変わって今まで魚がいた場所にいなくなった
・底引き漁は岩ごと捕るんで産卵場所や隠れる場所もなくなった
・世界中で魚を食べるようになった
・燃料が安い国で水揚げするが、衛生状態が良くないので輸出されない
78 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 13:33:02.35 ID:ZpFAxIIw
あきたのハタハタのケースも思い出してやってください
79 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 13:44:36.76 ID:uN6C4HEi
獲れないのなら養殖すればいいじゃない
81 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 13:47:50.74 ID:QsB2B+aW
>>79
1キロの肉を作るのに7キロの穀物が必要なのと同じ理屈で、
養殖も、餌に小魚を大量に用いるので、全体としては効率が悪い
91 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 15:34:26.27 ID:E5PqJMRu
>>81
基本その通りなんだけど魚の養殖は種類によっては2倍というものもある
畜産だと効率がよいとされる鶏肉でも5倍だから悪くないんだよ
82 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 13:52:11.79 ID:kW6aZdsJ
白河の清きに水魚も住みかねて、、、か
84 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 14:01:52.59 ID:hGrkjrfi
イカナゴに関しては乱獲っていうよりも
砂地を浚渫しすぎて生息場所が無くなったのが大きい
海が綺麗すぎてってのはさすがに言い掛かりじゃないかな
85 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 14:19:45.69 ID:d9Y4J2Sm
たまには海戦をやって、人を食わしたほうがいいのかな。NHKがリアル壇ノ浦合戦を。
86 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 14:20:38.60 ID:mAphXOOy
昔は糞尿を肥料にして作物が大きく実る
そのあまりが川に流れて、海へと注ぎ込む
それがなくなったせいもあるんじゃないかと
でも化学肥料も使ってるよな
それだけじゃ説明つかない
87 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 14:46:51.41 ID:DifJ/czu
工場が出来る前は,
瀬戸内海って魚の獲れない死の海だったの?
88 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 15:22:49.51 ID:AISg8Y2e
>>87
その前は家畜や野生動物のうんこ垂れ流しだった
89 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 15:32:18.11 ID:E5PqJMRu
汚わい船を復活させろ
90 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 15:32:32.90 ID:VbENSgmm
大和川を瀬戸内海と直結する
92 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 15:36:37.07 ID:AISg8Y2e
>>90
直結しとるがな
93 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 15:37:42.40 ID:pnVyqitT
うんこは流したほうがいい
94 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 15:40:53.24 ID:73ytrzJs
武田鉄也が巨大な鉄を海に仕込めばいいて
昔ラジオで言ってた
95 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 15:44:41.95 ID:1HfqxU1N
乱獲とか産卵場所の消失とか色々考えられるのに拙速に判断しすぎだろ?
96 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 15:45:52.38 ID:6Q+wK+Gs
水洗便所と下水処理が広がったからだな。
97 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 15:48:56.43 ID:joAlU70V
乱獲だよw
1960年代乱獲で明石のタコいなくなって
天草のタコ放流したのがいまの明石のタコ。
また同じ事繰り返してる。
98 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 15:51:24.35 ID:4GnpyJ5s
綺麗でいいじゃんか。そんで魚がいなくなった?
ほんじゃもともとそういう海域なんだろ。
木を植えて、鉄分でも溶かして、なんとかしろ。
99 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 15:52:51.64 ID:kcCG4mG3
魚だけじゅなく養分が減りすぎて蛎の養殖なんてのにも影響が出てきてるからな
100 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 15:53:41.79 ID:4GnpyJ5s
ロシアアムール川は腐葉土の栄養分と鉄分がくっついて
フルボ酸鉄なる物質になるらしい。
これが磯焼けを海藻の畑に変えるらしい。
要は腐葉土の養分と鉄分不足。
こいつを陸から自然に海に流れ込むようにするしかない。
101 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 16:05:00.79 ID:wLhEKbPT
なっかなか、難しいもんなんやなぁ
102 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 16:10:08.36 ID:5SgUv0TI
Q. 海がきれいになるのはいいことですか?
A. もちろん、いいことです。疑いの余地がありません。
Q. しかし、魚が減って漁師さんが困っているという報道もあるのですが。
A. その報道はウソです。
仮に事実だとしても、きれいな海のためなら漁師の1万や2万は廃業してもいい
それが国民感情です。
103 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 16:22:24.96 ID:J3H3dRu+
アスファルトの削れた粉や、車のタイヤのカス、ガソリンの燃えカスなどみんな川へ流れて
海に沈殿してるんでしょ?恐ろしいね
104 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 16:23:08.00 ID:2C9AZMBt
中国人を移住させれば問題解決
105 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 17:24:04.90 ID:/76WVtiw
>>104
みんな魚食べられて、犬まで食べられてしまう
106 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 17:35:38.71 ID:ljmuUfwC
死体とか火葬しないでチョッパーで刻んでから海にまいたらいいんじゃね?
107 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 17:48:02.11 ID:/76WVtiw
小魚や貝殻は、臭いけど糞尿垂れ流しで大量発生します
死体ながすとすごいことになる・・・
問題は大量発生のあとで続かない・・・
108 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 17:49:34.15 ID:Eox7WZmN
瀬戸内海で美味しいのはシャコとイイダコだけ!
あとは全部日本海
110 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 18:22:44.77 ID:+OOAfWEW
乱獲もあるけど、海砂利の取り過ぎだろ
規制が遅すぎた
111 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 19:15:07.18 ID:2k5Ri0Jz
海を穢せ、大地を穢せ、そして皆豊かになろうby日本右派
112 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 19:15:33.14 ID:wLmrnAUV
乱獲しすぎだろどうせ
養殖しすぎでも海の栄養が枯れて成長遅れるくらい海洋生物は極端な変化には弱いものなのに
113 :名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 19:28:24.70 ID:edRZe31W
茅ヶ崎で仕事してるが
近所のおっさんん言ってた
漁師=日銭が入る
農家=金になるのに半年かかる 
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。