文部科学省「学校基本調査」の高等教育機関編によると、2011年春の大学新入生のうち、浪人の占める比率は約7.7人に1人(約13.3%)。6.3人に1人だった2006年はもちろん、過去のピークだった1985年の2.6人に1人からみれば激減している。
2 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 21:51:50.85 ID:bpf6V/s3
大学卒の卵子も老化する。
3 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 21:52:20.59 ID:8VR7P2/k
MARCHの経営が危なくて 必死のステマ流してるなw
恥ずかしいだろ 単純にMARCHとか
4 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 21:52:27.74 ID:vhRHtogr
AO入試とか推薦とか、バカしか入らない。
5 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 21:55:26.37 ID:byRLXOIm
うん、そのほうがええ
院行くなら覚悟したほうがええ
7 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 21:57:32.16 ID:5aZZ7+cB
就職浪人するような奴は、最初から大学など行かずに専門学校イケ
人気の看護専門学校など大卒が20倍の門へ殺到してるぞw
それでも入学後の学力は 高卒現役トップクラス>大卒だ
面接でも「何しにきた m9(^Д^)プギャー」状態だしw
8 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 21:57:38.30 ID:+cb6j1kB
東大落ちて早稲田‥
by 鹿馬男
9 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:01:23.47 ID:7kSywcls
東大落ちて早稲田ならいいが明治も実はざらにいるぞ。
法学部ねらいだと確実に滑り止めになるのは明治からだ。
で、なぜ2スレ目?
10 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:01:42.93 ID:iEkqbmJF
いい大学出ていい企業に入るってのは結局社会に上手いことコキ使われるだけって
みんな気付いたんだろ。
11 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:05:22.00 ID:7kSywcls
うちの会社で早稲田理工の子観ていると、こんな頭よくて東大落ちたのかよ、運が悪かったんだなと思うのがいる。
受験最上位層は東大京大早慶に固まるのはガチだなと。
地方国立?話にならんレベルだな。今の時代、不景気で超優秀が地方国立(宮廷のぞく)に行く可能性は否定しないが、
総じてお話にならないレベル。 27 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:28:32.73 ID:JzB4FeAi
>11
いくら自分が地方国立に落ちて早稲田に行ったからって
そんなにひがむなよ。
21 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:25:29.03 ID:+Lk8O7fn
>>11
東大目指して、早稲田の理工行くくらいなら、ワンランク落として東工大を目指すか、千葉、筑波、横国の理系に行くほうがましだぞ。
特に大学院までを考えたら国立の方が遥かに良い。
ていうか、早稲田と東大を同系列に語るのは無理がある。 24 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:27:16.51 ID:vmi+MoWB
>>21
東大進学校だとそうはいかんみたい
文系でも一橋より東大受験して総計上位の方がいいってんで
そっちを選択する
25 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:28:21.78 ID:D2Xl8dub
>>21
受ける前に結果がわかるなら
そうしただろうよw
26 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:28:29.00 ID:7kSywcls
>>21
まあそうなんだが、東大目指すメンタリティのやつは最後まで東大志望を崩さないもんなんだよ。
そういう無難な避け方、合理的な選択ってやっている当事者は結構難しい。
だから早大理工にはびっくりするぐらい賢い奴がいる。
32 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:33:46.43 ID:+Lk8O7fn
>>26
そんなびっくりするぐらい賢いのなら、
国立の大学院に行くでしょ。
12 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:07:25.99 ID:LkC7+R2V
以下、学歴コンプ持ちのFラン卒が得意気に知ったかぶりをして
自分には縁の無い事を必死に語ります
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
14 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:11:24.19 ID:wVnKh8ad
オレはマーチだが…
と、書き込む人の4割中央6割法政
16 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:15:37.37 ID:mzwkb3vz
VAMOSなんて知らん、弱小塾経営者の戯言じゃないのかMARCHで上場企業に就職するのは難しい。
学歴は一生ついてまわるので一浪くらいなら早慶に行くべきだと思う、MARCHじゃ卑屈になる。
17 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:19:32.91 ID:PL/bu9Kg
AO入試とか内部進学とか軽量入試とか大学生のクズ
18 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:20:34.77 ID:ugFlXtnx
医学部以外ならどこの大学でも一緒
東大も含むよ
20 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:23:12.47 ID:7kSywcls
>>18
偏差値信仰のバカってこんなんだなw
医学部が最強に難しいのはわかるが本当に賢いのは数学科、物理科だ。
あと、医者だけは国の付加価値は産み出せんのだよ。
医師会がゲットする医者の富はどこから来ると思う?
22 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:26:02.88 ID:vmi+MoWB
>>20
高校時代に数オリに出てメダル取ったやつが
東大入試で苦労してたりするけどな
数学はできても他の科目がダメダメで
数学満点とって受かってるとかそんなの多いよ
28 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:29:28.86 ID:ugFlXtnx
>>20
医者が数学者、物理学者になるのは可能だが逆は無理
富がどうとか国の付加価値とかどうでもいい話
29 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:31:01.99 ID:7kSywcls
>>28
うわあw釣れるか?w
33 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:34:03.14 ID:/mplXNzl
>>28
理3のやつは数学科行く奴たまにいる
23 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:26:48.32 ID:RPS6neBT
Fランに浪人して行く奴居るからうける
俺は一応関東学院代大学現役だが
まあ勝ち組とまでは思ってないが
31 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:33:11.97 ID:/CwEY2y4
昔からそうなんじゃないの?
浪人するなら最低でも宮廷だろ
スベってまで早慶なんて行ってどうするんだ
34 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:34:08.01 ID:7kSywcls
優秀な医者は医者という職業にそこまで全能感持ってないんだけどなw妙なプライドもないw
三流医者は知らんが。
医者が数学者になれると言っている時点で世間知としてオウム信者レベルだなw
35 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:35:16.67 ID:+Lk8O7fn
医者に求められる能力って数学者の能力と違うだろ。
36 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:35:21.80 ID:OltbCDMx
一橋東工受験となると東大から逃げた感があるんだよなあ
37 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:40:20.30 ID:yEIn6xYF
そもそもどこの大学も大差ない。
子育てオタクの成れの果てw
38 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:47:11.88 ID:Z/mP01dY
首都圏出身で上位校狙いだと、東大ではなくて、一橋、東工、横国とかに出願したこと自体が
なんだかなあって感じはあるね。それなら、東大で討ち死にして早慶の方が潔い。どこかには
引っかかるもんだし。
39 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:48:51.89 ID:wCAqPiOk
昔は浪人して馬鹿みたいに実力が伸びる生徒がいましたが、
現在はそういう生徒は稀です。この事実こそ、高校生が浪
人を避ける最大の理由です。
40 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:51:03.17 ID:iEkqbmJF
浪人ってのは金に余裕がある家庭の道楽みたいなもんだから、バブルの時代に比べて
みんな貧乏になったって話。
41 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:52:18.89 ID:KnCWsQsp
そうなんだよね、早慶が東大落ちの受け皿になったのが早慶のブランド価値を高めた。
一体いつ頃からそうなったのかね?昔は横浜が有名だったが、いつから東大落ちが
早慶に行くようになったのか?
57 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:11:41.40 ID:zcgSN3Yg
>>41
遅くとも一期校二期校がなくなった1979年には東大落ち早慶が完全に定着。
それ以前は両方いたが、東京周辺の難関私立だと早慶が多い。
団塊が受験を迎えるころには早慶は今のように難しくなっていた。
42 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:53:13.29 ID:3ctwZIc5
滑り止めどころか大転落
早慶文系の洗顔は東大100%合格無理、地底どころか琉球すら無理
43 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:54:57.06 ID:Z/mP01dY
>>41
そもそも、センター試験受けて、横国に出願する時点で受け皿以前だと思うが。いつから
旧帝がもてはやされるようになったのか。不景気だからかな。
59 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:13:06.87 ID:vmi+MoWB
>>41
一期校二期校制がなくなって共通一次が導入されてからだよ
共通一次の点数がすべて(東大だけは二次重視だったけど)で
チャンスは一回になってから たしか1977年(昭和54年)~
共通一次は5教科7科目だったから3教科受験できる私大洗顔者が激増したんだな
総計のみならずマーチなどにも流れ込んで一気に私大は難化したと
44 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:56:21.70 ID:wCAqPiOk
東大・京大希望以外の国立文系クラスの実力じゃ、早慶文系も無理。
明治・中央クラスならば受かる。
45 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:58:24.35 ID:Z/mP01dY
あんな簡単なセンター試験で自己採点して、グレード下げる時点でたかがしれてるのに、
近年、旧帝卒の奴が偉そうにしすぎ。そもそも、東大京大なんて考えもしなかったくせに。
46 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:58:46.26 ID:chzOB/81
浪人許すほど家計に余裕がなくなっただけ。
48 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:02:42.95 ID:y2yVJY40
長く勤めようと思えば殆ど入った企業で人生は決まるから・・・
地方の高卒で公務員を勤め上げた奴のほうが下手な大卒(一流クラスでも)
より人生的には安定して勝っているんだぜ
少し考えれば・・・一流というのは目的がなければ単なる妄想ですぜ
49 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:02:56.88 ID:ufQrO6wO
数学科卒業してから国公立大の医学部受験し直す奴は結構多い。まず合格する。
数学科に限らないが、医学部生で理工学系の学部を卒業してる奴の比率はかなり高いでしょう。
医学部から数学科に転部する奴はいるが、医学部から数学科の大学院にいきなりってのは
聞いたことがないし、まず無理。大学院に入っても数学者になれるのはほんの一握り。
50 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:03:20.17 ID:7p7qXVID
昔程、早計の神通力が無いからでしょうね。
51 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:05:12.36 ID:y2yVJY40
弁護士や歯科医でさえも就職無い時代だからな
デフレ劣化経済は恐ろしい現象だね
これが続く限り安全な場所はないよ
52 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:05:22.66 ID:8jWYV+7q
昔は3浪する人もいた
周りより完全に老けてる自分に気付かないのかな
親の不動産管理継ぐだけだから大学名さへあれば自己満足だったんだろう
53 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:07:57.36 ID:C6hI4M3H
会社に入れば、どこの大学出ていても"学卒"のひとくくりだしな。 62 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:16:37.59 ID:y2yVJY40
>>53
地方の五流大学卒でさえ運良く合併などで一流の良い企業に大人しく務めた
奴は間違いなく待遇・所得などで安定した人生送ってますです
その時代の経済状況と関係があるんだと思うよ
54 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:09:10.13 ID:x7ZxkgEG
昔は平気で浪人したもんで、同い年が一年から四年まで並んでたりしたよ(^ω^)
55 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:10:42.21 ID:2fprDm7z
不景気で親にも浪人させるほどのお金がないと言う事じゃないかな
56 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:11:01.14 ID:MEYm0d5b
年功組織の場合
一年遅れるごとに一年分の昇給が減る?
ことになる。
早く入って退職金の規定年数を増やす方が良い。
所詮日本社会の現実が知れ渡ってきたということ。
理想を求めた(騙されて)挙句馬鹿を見た少し上の世代がいたし。
58 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:12:53.82 ID:+Na8GnB4
東大生はかなり高い割合で早慶の入試に失敗してるよ
60 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:15:34.93 ID:3TkZfCDT
明治の早稲田じゃ、そんなに違わない
61 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:16:32.48 ID:veQFRmtt
えっ、一浪で早慶のほうが企業の受けもいいだろ
67 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:19:39.07 ID:y2yVJY40
>>61
今の企業は人を育てられないんだと思うよ
それこそ必要な外国人を雇ってしまう時代だろう
以前と就職状況は違うよ
63 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:17:18.09 ID:vmi+MoWB
20年前は現役で明治くらい受かっておかないと
一浪して早稲田に受からなかった
それでも受からなかったんだから
問題がフェチ過ぎて
64 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:17:27.56 ID:8jWYV+7q
40歳で会社が倒産した東大文学部卒・実力なしの場合、学閥や友人関係で中堅企業の正社員に
中途採用してもらえるのだろうか
66 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:19:25.06 ID:vmi+MoWB
>>64
東大のコネは50代以上は凄いけどね
40前後世代はあまりないと思うよ
てか、受け入れる方も40前後だと社内で権限持ってないし
65 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:18:58.27 ID:mzwkb3vz
横国??今も昔もないだろw、
だいたい旧帝大なんて言ってるのは今の偏差値を知ってるのか?
特に東北大や阪大の凋落は目も当てられん。
京大は別として他は慶応の文学部さえ受からんかも、
東大とマイナー東工一橋の差は早慶とMARCHの以上の差があるのが現実。
68 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:24:47.47 ID:C6hI4M3H
言っておくけど、どこの会社もべったり人がついて仕事を教えるなんてしないよ。
みんな忙しいし。分からないことは自分から聞きに行かないと。
71 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:31:07.36 ID:nvKWx2GS
早計って、関東のローカル大学になりつつあるらしいね
関東以外から学生が全然きてくれないらしいじゃない(笑)
73 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:33:06.54 ID:P2aNRXxq
MARCHより理科大出身者の方が遥かに使えるという印象
人脈とか含めるとさすがに早慶に分があるけど 81 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:43:05.95 ID:D2Xl8dub
>>73
それはその通り
でも理大ってのは神楽坂限定
74 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:33:24.73 ID:1nt304P3
そりゃ一浪して早慶のほうが今でもいい。
しかし、時代が貧しくなって
通るかどうかは分からないバクチを打てる学生が少なくなったって
だけだろ?
まあ今は定員数がそのままで学生数が半分ぐらいまでなってるので、
今の早慶で20年昔の明治かそれ以下の学力レベルだけどな。
そういう意味で早慶の値打ちはかなり落ちてる。
75 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:34:07.68 ID:Z/mP01dY
別に上位の序列なんてどうでもいいと思うけどね。それよりも、そんな絶対数はいないし、数では
低学歴の方が圧倒的に多いんだから、上位校同士で仲良くした方が良いと思うけどね。そうしな
いと、徒党を組んだ低能低学歴たちにやられるよw 奴らの方が9倍多いぞw
76 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:37:42.15 ID:t8aQGtou
ほんっとうの知的エリートや高学力層は
3科目だけのマーク式試験でエリートだ等思わない。
東京にも普通に地方旧帝や上位国立進学者はいる。
国立は数が少ないだけで地方も私大志向。田舎の女の子は東京の私大志向だよ。
78 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:38:22.86 ID:JsSBIug2
ハッキリ言ってあげるよ
受験戦争世代以外の大卒は、全員ゴミ
そんなゴミ採るくらいなら、専門・高専採った方が10000倍マシ
85 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:49:20.12 ID:+Na8GnB4
地元の大学は地元の企業の就職に強い
首都圏の大学は首都圏の企業の就職に強い
そして首都圏に大企業は集中している、ということ 87 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:55:35.99 ID:Qi/FXWUD
>>85
これが実態だろうなー。
90 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:59:17.24 ID:t8aQGtou
>>87
学芸大附属から阪大非医とか普通に進学しているよ。
私大は数が多すぎるから、散々ドサ回りして内定なしなんてザラ
早慶だって東大落ちだったら試験に7科目課していても問題ないけど
大多数がそれが無理な洗顔なので3科目なのさ。
93 :名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 00:01:53.79 ID:Jvsr+80x
>>90
レスが噛み合ってない気が…
就職の話をしてたんだが…
91 :名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 00:00:02.87 ID:2hwfeaSB
>>85
しかし、大企業は地方に行く学生も欲しがってる
ので、地方国立も需要があるよ
86 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:54:33.41 ID:Lt7wqdpD
10年以上前だが
早稲田政経×
早稲田法×
早稲田社学○
中央法◎
明治法○
学習院法○
取り敢えず就職して、同期の半分以上は早慶だが今でも一浪してチャレンジすれば良かったなと後悔することはある。
結果どうあれ、頑張れるなら一浪まではしたほうがいいと思うが。
88 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:57:33.78 ID:3TkZfCDT
政治家・大企業社長・作家・マスコミ・文化人で早慶の寡占状態が進んでいる。
数が多いだけに京大はすでに凌駕し東大もそのうち・・・
89 :名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:59:05.26 ID:OltbCDMx
ひと口に国立大と言っても旧帝と駅弁、旧帝でも東大京大とその他と、明白な格差があるからさ。
どうも、東大京大の威を借る地方国立大が多くて恥ずかしいぜw
92 :名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 00:00:54.81 ID:t8aQGtou
>>89
東大をおちてやむを得ず涙を呑んで進学した東大落ちを威を借る
方が問題だな。科目数や負担がそれこそ月とすっぽんじゃないか。
95 :名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 00:06:31.76 ID:rqXNaw8J
無理に東京の大学と張り合おうとせずに田舎でお山の大将やってりゃいいものを
田舎者の貧乏人が
96 :名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 00:06:54.37 ID:p/ToTrDT
滑り止めとかいいながら早慶おちて東大受かった人はかなりいるでしょ
現実に
自分的には運とか縁だと思うけどね
97 :名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 00:07:07.67 ID:HUle0Rnf
東京の進学校でも普通に旧帝非医に進学している
数で言えば一工より多い場合もある。国立はそもそも7科目と
とっつきにくいのでどこの地域も少数だよ。だから
こそ私立が軽量試験をやめないわけで。早慶だって東大の滑り止めなら
7科目、数学も課すはずだが、大多数の受験生がそれをやるとついていけないので
3科目数学無をやめない。つまり滑り止めではないのさ…
98 :名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 00:07:13.58 ID:66mrbKoK
旧帝先願で、早慶に落ちることはあっても、
早慶先願で、旧帝に受かることはまれ。
99 :名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 00:08:35.78 ID:MzNL9HTI
関東人が大騒ぎするほどには関東以外(特に近畿)では
早計の存在感って薄いよね
106 :名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 00:13:25.12 ID:UeLy4Zqf
>>99
近畿は日本じゃないからなw
107 :名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 00:18:05.49 ID:MzNL9HTI
>>106
早稲田摂陵も三越伊勢丹もマルイもパルコも
大阪では完全に格下の関東資本扱いだからな(爆)
梅田の伊勢丹、難波マルイ、心斎橋パルコのコケっぷりには
失笑を禁じえないな
103 :名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 00:12:27.39 ID:Do84sDhs
早慶に入学できるならそのほうがいいに決まってるが
浪人してまではあり得ない、という考え方が
広がっているということか
浪人が以前よりレアな存在になって
容認されなくなってきてるわけだな
俺の叔父さん(昭和18年生)は
地元の名門公立高校に入るのに一浪したらしいが
いまは高校入学で
浪人する人はいないもんね
だんだんと大学もそうなって行くのかな?
104 :名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 00:12:31.77 ID:Rg2wDhP4
私は北関東だけど、東北大と群馬大、宇都宮大、茨城大を同列に論じたら苦笑もんですね。
その差は当の教授学生が一番よく分かってますから。
105 :名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 00:12:56.79 ID:isfWgm2l
そりゃそうだろう
むかしから滑り止めなんだから
2年になるとお友達が東大に行っちゃうのもよくあること
田舎のひとにはわかんないだろうが首都圏の人間にとって
京都はありでも仙台とか名古屋とか選択肢にもともとない
108 :名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 00:20:03.76 ID:TB9doptu
一浪してマーチの俺はどうすればええんや 
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。