fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2011 06123456789101112131415161718192021222324252627282930312011 08

【毎日新聞】 「近ごろ死亡記事が面白くない。人々の『最期』を新聞で読みたい!」 ~お葬式ライブを

1 :有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★:2011/07/27(水) 08:31:15.45 ID:???0 ?PLT(12066)

永遠のアウトロー・原田芳雄さんが亡くなった翌日の朝刊。「なでしこジャパンの凱旋(がいせん)」よりも「魁皇ついに引退」よりも、彼の急死(関連)記事をむさぼるように読んだ。僕が社会人になった67年にデビューした原田さんは超個性的で、時代のヒーローだった。

でも……一般紙が報じた死亡記事は(必要最低限のデータは載っているが)正直、物足りなかった。行数も足りないし新事実もない。不満だった。

近ごろ死亡記事が面白くない。誰が、いつ、どこで、何が原因で、何歳で死亡した。通夜、告別式は……と味気ない。

なぜだろう? 初期の新聞は「有名人の死亡」でメシを食っていたじゃないか?


毎日新聞の前身「東京日日新聞」では福地桜痴(本名・源一郎)が京都から伝えた「元勲・木戸孝允の葬儀」が話題になった。

「当日早朝より伊藤(博文)参議をはじめ、山口より出られたる勅奏官は何(いず)れも堤町の旅館に集まりて葬事を幹し、その他、三条(実美)大久保(利通)大木(喬任)西郷(従道)佐々木(高行)の諸公より在西京の勅奏官は悉(ことごと)く総出にて来会せらる。旅館の門外は数十丁の間は巡査が警衛し、門内の右の方には幕を打廻して出入り町人並びに供待の所とし、玄関の右にも仮屋を立て、名刺を受け取る所とす」=1877(明治10)年6月5日付。人々の流れが手に取るようにわかる。

板垣退助や後藤象二郎らを生んだ土佐のお殿様・山内容堂は維新後、政治に一切、口を出さず「鯨海酔侯」と号し、酒と風流の毎日だったが、その葬列は……誕生したばかりの陸海の兵士の後に「柳橋その他芸妓(げいぎ)、幇間(ほうかん)、猿若(歌舞伎の道化役)、芝居役者……」が並んだと当時の「新聞雑誌」が報じている=72(明治5)年6月。「騎兵隊の列」で維新政府の威光をアピールしたパフォーマンスを書き、芸者・役者の列は華やかな彼の人生を見事に表現した。

2 :有明省吾ρ ★:2011/07/27(水) 08:31:26.86 ID:???0 ?PLT(12066)
言ってみれば、明治の死亡記事はお葬式ライブ。テレビのワイドショーがコレを継承しているが……いつも「お葬式と言えば……ご存じ××さん」が登場し、涙ながらに「早死にだった!」と嘆くだけ。テレビの限界かもしれない。人々の「最期」を新聞で読みたい!

発表ジャーナリズムに堕落したとは言わないが、新聞記者が「お葬式の現場」に現れないとすれば……それこそ「新聞の最期」ではないか。
(専門編集委員)

毎日新聞 2011年7月26日 東京夕刊
http://mainichi.jp/select/opinion/maki/news/20110726dde012070080000c.html
スポンサーサイト



[ 2011/07/28 16:00 ] 在日新聞 | TrackBack(0) | Comment(24)
ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝