fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2010 12123456789101112131415161718192021222324252627282930312011 02

「日本のAV女優は、乳房を使って中国の男を潰そうとしてる」蒼井そら、入浴姿を公開…深夜の中国興奮、クリックの嵐

1 :出世ウホφ ★:2011/01/21(金) 18:51:12 ID:???
AV女優として有名な蒼井そらさんが19日午前0時1分ごろ、中国のポータルサイト「新浪網」上で開設しているミニブログに入浴姿の画像を掲載した。クリックが殺到し、転載も相次いだ。

 蒼井さんがバスタブにつかっている写真。いわゆる「泡風呂」で、肩から下の部分は見えない。蒼井さんは中国語で「晩上好,我正在洗澡(こんばんわ、今、お風呂に入っています」、英語で「Just getting in the bubble bathtub(今、泡風呂につかっています)」、日本語で「久しぶりに湯船に浸っているよ。泡風呂」などと書き込んだ。

 深夜の掲載だったが、12時間以内に転載は9000件に達し、蒼井さんのミニブログに直接寄せられたコメントだけでも7000件を突破した。転載されたページや同件を紹介するニュース記事にも、相次いでコメントが寄せられた。

 「愛してます。蒼井そらは女神様」、「メーク・ラブしませんか?」など“大喜び”の意見が並ぶ一方で「乗り合いバスだよ」、「戦争で日本賊はもう少しで中国を滅ぼすところだった。現在の日本のAV女優は、乳房を使って中国の男をツブそうといしている。教育の問題なのか、われわれが生まれつき、出来がわるいのか」などの批判的見方も寄せられた。

 蒼井さんの「中国重視」は営業戦略との見方から「彼女は、中国にはおバカが多いから、簡単にお金儲けできると分かっているのだよ」との意見を披露したユーザーもいる。(編集担当:如月隼人)

サーチナ 1月20日(木)10時8分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110120-00000012-scn-cn
スポンサーサイト



[ 2011/01/22 22:00 ] 特ア | TrackBack(0) | Comment(10)

菅首相、ブーメラン突き刺さる…過去の「離党するなら議員辞めろ!」発言、与謝野氏には言わないの?

1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/01/21(金) 17:52:45 ID:???0
・菅首相に痛恨のブーメランが返ってきた。かつて、世論から猛批判を浴びている与謝野経済財政担当相と同様の離党劇を行った議員に対し、「離党と同時に辞職すべき」などと、国会等でののしりまくっていたのだ。過去の言動を平然と覆すのは民主党のお家芸とも言えるが、24日からの通常国会で追及されるのは必至の情勢だ。

 この発言をくらったのは、無所属の大江康弘参院議員だ。大江氏は2007年の参院選で、民主党比例で2回目の当選をしたが、翌08年に民主党を離党して改革クラブを作った。昨年4月には同党が舛添要一代表率いる新党改革に衣替えした際に離党、5月に幸福実現党に入党したものの年末に離党したという経歴を持つ。

 大江氏らが総務省に改革クラブ結党を届け出た08年8月28日、野党・民主党の代表代行だった菅首相は記者会見で「比例で当選された方は、きちっと議席を党に戻した上で行動をすべきだ」と猛批判した。


 米軍普天間飛行場移設問題や消費税増税方針などマニフェスト変更に代表されるように、野党時代の発言や約束を、与党になってひっくり返すのは民主党政権のお家芸だが、始末の悪いことに、菅首相は民主党が与党になってからも、同様の発言をしている。昨年3月3日の参院予算委員会。大江氏は自民党会派の質問時間を使い、副総理兼財務相だった菅首相に対する質問を行った。

 このとき、菅首相は大江氏に対し、「大江さんは07年の参院選で民主党の参議院の比例で19位で当選した。今の法律は、比例で民主党で通った人が自民党に移ることはできないことになっている。だから、無所属に出て、そして今度は会派で、まさに自民党の皆さんの時間を使ってこの場でこういう議論をしている。1票の重みは、民主党に議席を1議席ということだった。当然、大江さんは政治家として、もし筋を通したならば、ちゃんと離党と同時に辞職して自民党に入党されればよかった。天につばするものだ」とまで罵ったのだ。
 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110121/plt1101211548002-n1.htm

2 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/01/21(金) 17:52:57 ID:???0
 首相の言葉を借りれば、与謝野氏は自民党比例という有権者の『自民党に議席を1議席』という意味で当選したはず。それなのに、離党してたちあがれ日本を作り、菅首相の猛烈なアプローチで、そこを離党して閣僚となって民主党会派入りした。それだけに、大江氏はこう呆れ気味に話す。

 「菅首相は、自分たちに都合のいい人ならば何をやっても問題ではないが、自分たちと考えの違う人には別の反応をする。この一貫性のなさが、政権運営、内閣支持率の低迷につながっている。自分より強い人には全くものを言えず、弱い人間に対してはどんどん追い込んでいくという人間性からしても首相の資質に欠けている。与謝野さんの行為は私の行為と変わらない。私に言ったことを、与謝野さんにも言ったらどうか。子供の教育上、また日本のためにも、一刻も早く退陣したほうがいい」(以上、一部略)
[ 2011/01/22 21:00 ] 政治 | TrackBack(0) | Comment(5)

友達に薦めたい本、小学生は「かいけつゾロリ」「ぼくらの七日間戦争」、中学生は「ハリーポッター」「カラフル」など

1 :おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2011/01/21(金) 17:20:12 ID:???
江戸川 小中学生3万8000人が紹介

子どもたちの読書活動を推進している江戸川区で、区立小中学校の児童・生徒に「友達に読んでほしい本」の紹介を呼びかけたところ、全児童・生徒約5万4000人の約7割にあたる3万7659人から紹介があり、このほど集計結果がまとまった。現代の作品が多く、大人ではタイトルも知らないような本も上位に並ぶが、区教育委員会は「子ども同士で薦め合う作品なので、マンガを回し読みするように本を貸し借りするきっかけにしてほしい」と期待している。

江戸川区では、学力の基礎となる読解力を伸ばしたり、豊かな心を育んだりする目的で、学校で年間1000分の読書時間を確保するなど読書を後押ししている。今回は、自主的に「もっと本を読みたい」と思ってもらう方策として浮上。各校で昨年10月、本の名前、作者、読んでほしい理由を書き込む紹介カードを配布した。

その結果、小学校低学年のトップ3は、「かいけつゾロリ」、「怪談レストラン」、「へんしん」の各シリーズ。中学年の1、2位は低学年と同じで、3位が「マジックツリーハウス」シリーズだった。小学校高学年の1位は「ハリー・ポッター」シリーズ。2位は「ぼくらの七日間戦争」など「ぼくら」シリーズ、3位は「ダレン・シャン」。中学生の1位も「ハリー・ポッター」で、2位が「カラフル」、3位が「告白」と、最近話題で映画化もされた作品が続いた。

読んでほしい理由でも、友達に薦めているからこそという紹介が目立つ。「中学生の男子が主人公なので、共感できる部分がたくさんあった。だから今みんなもこの年齢の時に読んでほしい」(カラフル、中2女子)、「中学校生活や部活など環境が似ているし、自分たちと照らし合わせながら読める」(バッテリー、中2男子)、「長いけど有名だし面白いので本が苦手な人も多分はまってしまうと思う」(ハリー・ポッター、小4女子)……。

大人が薦める本は純文学や歴史小説、人生訓に関する作品が多い傾向があり、薦められた年代の子どもには難しいこともある。区教委教育推進課の土屋典昭課長(55)は「大人が『これを読め』と言っても子どもは聞き入れにくい。同世代の仲間が薦めるのだからと手に取るケースも多いはず」と語る。区は約500万円をかけて、今回の上位作を小学校73校、中学校33校すべてに配布する予定だ。

ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110121-OYT8T00066.htm
[ 2011/01/22 20:00 ] 文化 | TrackBack(0) | Comment(7)

会社に依存しがちな中高年こそFacebook

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/01/21(金) 15:31:31 ID:???
最近話題のSNS「フェイスブック」。
誰がこの注目のサービスを使うと良いか? ITジャーナリストの佐々木俊尚氏が解説する。
 * * *
佐々木氏は、フェイスブックがあれば名刺も履歴書もいらないと説く。さらにこういう。「日本の中高年にはネットでコミュニケーションをすることに抵抗を感じる人が多いかもしれませんが、もうそんな時代ではない。アメリカのあるパソコン販売業者では、ツイッターのフォロワーが250人以上いる人しか採用しない方針といいます。ネット上のコミュニケーション能力は、現実社会のそれと同じだと考えられるようになっているのです。

日本の企業社会ではリストラが進んでいるのが現状で、皮膚感覚として危機を実感している人も多いと思います。日本の中高年の場合、会社に依存しがちで、特に総務や経理、人事などの内勤の人は、社外にネットワークのない人が多い。そういう人がリストラされると、途方に暮れてしまったりするわけです。


そういった人こそフェイスブックに登録して、人事や経理の仕事をしている人々のコミュニティに参加して、ネットワークを広げるべきです。これからは企業と人のつながりが切り離されていく時代です。会社の外に、個人をベースにした人間関係を築くというのは、精神的な安心感を得るうえでも大きいと思います。

人と人のつながりのレベルには大きくわけて、『強い紐帯』と『弱い紐帯』の2つがあります。日本の中高年の男性は“同じ釜の飯”などといって人間関係に強い紐帯を求めがちですが、フェイスブックが実現するのは緩やかで幅広い『弱い紐帯』です。

本当に親しい仲間内だけの強い紐帯のなかにいるとタコ壺化しやすく、新しい情報が入ってこなくなります。むしろ転職や仕事に関する情報というのは、弱い紐帯のなかに流れてくる。いざというときに、支援装置として機能するのは、意外にも弱い紐帯のネットワークだったりするのです。

ですから、フェイスブックを始めるのなら、気楽にどんどん友達を増やしていくことをお奨めします」
※週刊ポスト2011年1月28日号

ソースは
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20110121/Postseven_10483.html

「雪かきすればインタビューに応じる」猪瀬都副知事に「約束の面談を」 条例反対漫画家

1 :スベリコミー3号φ ★:2011/01/21(金) 14:48:02 ID:???
 過激な性描写の漫画やアニメの販売を規制する東京都の青少年健全育成条例に反対する都在住の成人漫画家、浦嶋嶺至さん(46)が21日、北海道夕張市でボランティアの除雪作業をした。猪瀬直樹都副知事が、夕張市で雪かきすればインタビューに応じると短文投稿サイト「ツイッター」に書き込んだのがきっかけ。

 浦嶋さんは「会って話をしたい」とし、猪瀬副知事も「約束は守る」と話している。

 夕張市社会福祉協議会の仲介で21日午前10時ごろ、一人暮らしの高齢者宅を訪れ、高さ約3メートルの雪山を同会職員ら数人とスコップで取り除いた。


 昨年12月に改正案が成立した条例には、出版界が「表現の自由を侵害する」と反対。猪瀬副知事は同12月5日のツイッターで「雪かきして来い。それならインタビューうけてもよい」と書き込んでいた。浦嶋さんが副知事側に問い合わせると「雪かきしたら会う」と応じたため、夕張を訪れたという。

 浦嶋さんは「条例を改正する必要は全くなかった。インタビューはネットで生中継したい」と話している。〔共同〕

ソース(日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E0E3E2E3E48DE0E3E2E3E0E2E3E39191E2E2E2E2?n_cid=TW001

渡辺の「辺」 なんと100字近い異体字が存在していた

1 :ぽキール星人φ ★:2011/01/21(金) 14:05:29 0

「外字(がいじ)」。コンピューターで使う漢字として日本工業規格(JIS)が定めた約1万字に含まれない、規格外の文字たち。文字化けや正常なデータ通信ができない原因になり、IT業界にとって悩ましい、この「外字問題」を一気に解消しようというプロジェクトが始まった。パソコンで文章を書くときの使い勝手は大きく変わるのか――。

例えば「渡辺」の「辺」。JIS規格には「邊」「邉」をあわせた3文字しか含まれないが、100字近い異体字があるとされる。

約58万人分の戸籍を扱う東京都足立区。区役所のパソコン画面には49もの「辺」の異体字が現れた。戸籍などを管理するコンピューターシステムに区が登録したものだ。名前に未登録の漢字がある住民が転入するたびに増え、今では外字全体で約5千もある。


外字を作るのは区職員。パソコンで、1文字に30分ほどかけて点描する。完成後は庁内や出先機関にある千数百台のパソコンに登録する。

さらにややこしいことに、新たに作った一つの漢字を外字登録する際、区が割り当てる文字コード番号はコンピューターシステムごとに異なる。メーカーが違うことなどが理由で、例えば住民基本台帳システムの個人情報を国民健康保険のシステムにそのまま転送しても同一人物とは認識されない。このため、区はコンピューターがデータをやりとりする際に文字コードを変換するシステムを約1億8千万円かけて導入した。

足立区戸籍住民課の初鹿野(はじかの)学課長は「どの自治体にもある問題。膨大なコストがかかるが、システムが変われば作り直し。無駄でしかない」。こうした問題は企業でも同じだ。異体字を正字に直して登録するケースもあるが、金融機関などでは、公的書類と照合する本人確認の妨げになるとして対応が分かれる。

そーす:asahi.com
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201101200591.html
TKY201101200596.jpg

財源黒字化に必要な23兆円は9~10%の消費税引き上げか歳出の削減が必要

1 : ◆TOFU75Z77Q @甘味処「冷奴」φ ★:2011/01/21(金) 12:17:24 ID:???0
 内閣府は21日、2020年度の国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)を黒字化するには財源不足が23・2兆円に上るとした「経済財政の中長期試算」を正式に発表した。

 名目国内総生産(GDP)に対するPBの割合は4・2%の赤字になる。昨年6月の試算より不足額は1・5兆円増え、対GDP比では0・4ポイント悪化しており、厳しい財政状況が改めて浮き彫りになった。

 与謝野経済財政相は21日、閣議後の記者会見で、「歳出削減だけでなく、歳入増について、法人税、所得税、相続税、消費税を含めた全体の姿を描かなければいけない」と指摘した。

 悪化は、経済成長率の見通しが下方修正されたことによって、歳入が減ることなどが要因だ。

 政府は昨年6月に閣議決定した「財政運営戦略」で、15年度までにPBの赤字を対GDP比で半減させ、20年度までに黒字化するとの目標を掲げている。消費税率を1%引き上げた場合の新たな財源は2・4兆円程度で、20年度にPBを均衡させるには、9~10%の消費税率の引き上げか、歳出削減が必要になる。

ソース 2011年1月21日12時09分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110121-OYT1T00462.htm
[ 2011/01/22 12:00 ] 政治 | TrackBack(0) | Comment(11)

高校無償化、朝鮮学校凍結でも他の外国人学校は審査手続きが進む - 朝日新聞

1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2011/01/21(金) 07:55:57 ID:???0
高校無償化制度をめぐって昨年11月、北朝鮮による砲撃事件を理由に朝鮮学校への適用手続きを凍結した文部科学省が、同時に適用を申請してきた横浜市内のインターナショナルスクール1校について、手続きを進めていることがわかった。この学校は、朝鮮学校への適用を判断するためにつくられた審査規定に沿って申請を出しており、肝心の朝鮮学校の手続きがストップしたまま、別の学校の手続きが進む事態となっている。文科省によると、このインターナショナルスクールは既存の小中学校段階に加えて、今年9月に高校段階を開設する予定という。

文科省が定めた無償化の適用規定では、インターナショナルスクールが制度の対象となるには、同省が指定する四つの認証団体のいずれかによって教育内容のチェックを受け、教育の質が担保されていることが条件になる。だが、この学校の高校段階は新設校であるためそれが済んでおらず、認証されるのを待つと無償化適用が9月の開校に間に合わないという。

ただ、インターナショナルスクールが適用を受けるルートはもう一つある。文科省が朝鮮学校を念頭に定めた審査規定に基づいて申請する方法だ。この規定は、修業年限や年間授業時間数、教員数、校舎・敷地面積などが一定の水準以上なら適用するとしているが、文面上は審査対象を朝鮮学校に限定していない。

横浜市の学校はこれを利用。文科省も書類を受理しており、すでに手続きに入っている。

*+*+ asahi.com 2011/01/21[07:55:57] +*+*
http://www.asahi.com/national/update/0120/TKY201101200239.html
[ 2011/01/22 09:00 ] 朝日新聞 | TrackBack(0) | Comment(4)

中国人のハイレベルな「教科書のらくがき」

1 :ケツすべりφ ★:2011/01/21(金) 06:48:26 0
EasyCapture7.jpg

退屈な授業中には、ゲームや妄想、早弁や内職など、あらゆる想像力を駆使して授業を乗り切ろうとした経験は誰にでもあるはず。なかでも「教科書やノートの落書き」は手軽にできる(?)うえ、友達に見せる楽しみもあることから、退屈しのぎの王道となっているようです。 

授業中に落書きがしたくなる衝動は、どうやら万国共通。歴史上の人物を重んじる中国でさえ、偉人への落書きはかっこうの暇つぶしになっています。中国の画像投稿サイトでは、中国人学生による巧みな落書きが何枚も紹介されています。例えば、かつて明の建国に大きな貢献をした劉基は、何がどうなったのかアニメの人気キャラクター、チョッパーに変身しました。京劇に出てきそうな表情がなんともシュール。一方、詩人である杜甫は、生前絶対に誰にも見せなかったであろう泣きっ面に表情を強制変更させられています。もはや偉人オーラは消滅。教科書に載る方も大変ですね。

ほかにもメイドやオタクなど、日本のポップカルチャーの影響を受けた落書きが印象的。そして、どの落書きを見てもなかなかの絵心。それはもう、偉人たちが気の毒になるほどに。(記者:sweetsholic/文責:Pouch)

▼袁宏道-明代後期の詩人。作詩や華道に精通した文科系も、立派な野球選手に転身。
9e3102462eab961b36ef0d64a954e83c.jpg
▼劉基-中国元末明初の軍人・政治家・詩人・軍師。明の建国に大きな貢献をした偉人でさえ、現代の若者の手にかかればアニメのキャラクターに大変身! しかも指名手配中
4aa35ed78ec5c4a1e9a73c46428fe1b1.jpg
▼曹丕-曹操を父親に持つ三国時代の魏の初代皇帝。皇帝に対して宅男(中国語で「オタク」という意味)とは、何事でしょう!?
b32de53d9be27c40ba8e6142c954eb9e.jpg
▼荀子-「性悪説」を唱えた中国の戦国時代末の思想家・儒学者。これじゃ、まるで悪党。
d2585b620ce6a400601192e1b05b0608.jpg
▼杜甫-李白と並ぶ唐代随一の詩人。落書きをした学生は、テストの点数が悪かったのでしょうか。
04cd7ba72410cc1a6048224b9fb27364.jpg
▼関漢卿-元の時代に活躍した元曲の作家。この時代にバイクがあれば、編集者に追いかけられてもすぐに逃げられたはず!?
33a716b0c281dc54e09289e6a4c1bad3.jpg
▼幸棄疾-宋の時代の文学者。渋い顔にVサイン、意外と合ってます。
b7338dd9d830d98331636672a5824f58.jpg
▼連横(連雅堂)-日本統治時代、「台湾通史」を著した台湾の学者が、中華圏で絶大な人気を誇る台湾人アイドル「周杰倫」に変身!?  落書きをしたのは女子に違いない。
a92a53470caad5d7d0d83bffbe150e1b.jpg

http://youpouch.com/2011/01/20/161121/

元ミニスカポリスの久留須ゆみさん、神奈川県議選に出馬

1 :出世ウホφ ★:2011/01/20(木) 23:30:59 ID:???0
ミニスカポリスの「久留須ゆみ」として活動していた元タレント沢村ゆみ氏(35)が、神奈川県議選(4月1日告示、10日投開票)で横浜市泉区から無所属で出馬することが18日までに、分かった。

同氏はみんなの党参議院神奈川県第1支部副幹事長で、同党と連携して選挙戦に臨む。同党関係者が明かした。


同氏は98年に6代目ミニスカポリスとしてデビュー。99年にはJR東海道線車内で痴漢被害に遭ったとし、男性を取り押さえて、被害届を出したこともある。芸能界引退後、神奈川県立高校の非常勤講師、県立の特別支援学校教諭などを務めていた。

http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20110119-726262.html

年収600万円以上の層で高い「朝活」率、メールや新聞のチェック、「めざましテレビ」が人気

1 :かしゆかさんφ ★:2011/01/20(木) 21:51:36 ID:???
ライフネット生命が実施した「ビジネスパーソンの朝活」に関する実態調査によると、現在『朝活』実践中のビジネスパーソンは約4割で、管理職、年収600万円以上の層で『朝活』率が高いことがわかった。

『朝活派』は全体では41.2%。男女別では男性46.4%、女性36.0%と、男性が女性よりも10.4ポイント高かった。朝活の状況について勤務先での役職別で見ると、役員クラス・部長クラス・課長クラス・係長クラスを合わせた「管理職(「役員クラス」「部長クラス」「課長クラス」「係長クラス」計)」では、『朝活派』が55.0%なのに対し、「一般社員」では37.9%と、17.1ポイント差が見られた。また、年収別では「600万円以上の層」での朝活派は57.7%、「600万円未満の層」は39.6%となっており、勤務先での役職や年収によって差が見られる結果となった。

朝活に際し、通常より「30分?1時間前」に起きる人が5割を超え、その内容は、「メールチェックや仕事の準備をする」47.8%、「新聞でニュースをチェックする」43.4%、「ネットでニュースをチェックする」39.1%と、仕事の準備や情報のチェックが上位を占めた。

また、起床時間は「6時台」が最も多く47.7%、次いで「7時台」が27.6%、「5時台」が15.1%となり、就寝時間は「24時台」が最も多く38.5%、次いで「23時台」が24.0%、「1時台」が18.3%だった。


出勤前に見るテレビ番組を複数回答形式で聞いたところ、全体では1位「めざましテレビ」(41.1%)、2位「ズームイン!!SUPER」(26.6%)、3位「NHKニュースおはよう日本」(11.1%)となった。「出勤前にテレビは見ない」との回答も17.4%見られた。

調査は、全国の20歳から39歳のビジネスパーソン1,000名(性別:男性500名・女性500名、年代別:20代前半96名・20代後半243名・30代前半271名・30代後半390名)を対象に行われた。

さくらフィナンシャルニュース
http://www.sakurafinancialnews.com/news/9999/20110120_9
ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝