日本各地のどんぶりが東京ドーム(東京都文京区)に集まった「全国ご当地どんぶり選手権」の結果が16日発表され、北海道の「うにめし丼」が大賞となった。連覇を狙った富山県の「白エビかき揚丼」は2位に、3位は新潟県の「鯛茶漬け」だった。上位3チームには賞金と金銀銅製のどんぶりが贈られた。
「全国ご当地どんぶり選手権」は、東京ドームで8日から開催された日本各地の祭りや味を紹介する「ふるさと祭り東京-2011日本のまつり・故郷の味-」のイベントの一つ。選手権には北海道から鹿児島までの20チームが参加した。どんぶりを食べた来場者のコイン投票によってランキングが決定した。【江刺弘子】
2 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:09:36 ID:sY4MkYAM0
函館の朝市のドンブリ物はとんでもないボッタクリ
3 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:09:51 ID:itjK912q0
うにがまずいわけないだろ
4 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:11:11 ID:OYTRj41l0
そりゃ、ウニだのイクラだの使えば美味いに決まってるだろ。
反則として罰金とってやれよ。
材料費の上限を50円に決めて、魚肉ソーセージとかで勝負させろ。
43 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:41:20 ID:s/uYKQd30
>>4
だってウニやイクラがたくさんあるんだから使わざるを得ないだろ。
5 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:11:12 ID:MciMDYH70
画像のうにめし丼は若干貧相だな
白エビかき揚丼美味そう
6 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:12:00 ID:OthjCU130
いちご丼は?
7 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:12:04 ID:WAbfXB0X0
ウニ飯丼と鯛茶漬けは生臭そう
海老かき揚げが一番マシかな 8 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:12:39 ID:nkNOZDzT0
トンブリ丼は?
9 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:13:18 ID:xqFjzMXQ0
全国じゃないな
10 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:14:54 ID:8+02gdRA0
うに嫌い 11 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:14:55 ID:AQeDS2MI0
スーパーで剥いてあるうに買ってきてそのままご飯に乗せて
刺身醤油ざーっとかけるだけでうまいもんな
12 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:15:57 ID:xqFjzMXQ0
スーパーのウニはウンコ味
18 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:19:08 ID:AQeDS2MI0
>>12
美食家は大変だな
回転寿司よりはましな状態で出てきてるってのに。
回転寿司で満足してる人間なんか山ほどいる
13 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:17:15 ID:jYGL1BHD0
うに丼でもうにめしでもなくうにめし丼とな?
14 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:17:28 ID:P98SBk00O
もう北海道は殿堂入りさせてしまえ。
15 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:17:56 ID:v/IEm8ez0
こんなの完全に海無県不利じゃんww 16 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:18:54 ID:A2sUmInd0
ウニってすごく美味しいとか思ったことない
本物(新鮮?)のウニはすごく美味しいらしいが
17 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:19:01 ID:q2ix6y0j0
うにって生臭くてきらいなんだけど良質の本当のうにはおいしかったりするの?
19 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:20:11 ID:EHt8eD3IO
北海道って極端に言うとウニやイクラ、ホタテとかだけで
魚に関しては北陸の方が上だよな
20 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:22:13 ID:FuYcvcmw0
ホッキはどこに行った?
21 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:25:13 ID:P98SBk00O
北海道はでかくて北国で周りが海なんだから魚介類の美味いものがたくさん捕れるのは当たり前。
しかしジャガイモやアスパラを始めとした野菜がまた美味いんだな。
土がいいから、らしい。
で、乳製品も美味い。
立地だけで大きなアドバンテージがある。
22 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:25:37 ID:vdNq9hnJ0
めしか丼かどちらかに統一してほしい
23 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:26:02 ID:vHwGvTK6Q
実家の裏が海だったから、昔は潜ってウニとかアワビをとって食べたもんだ。
漁師さんも密漁とかにうるさくない時代だったからね。
スーパーで売ってるウニは、ミョウバンに浸けて形が崩れないようにしてるから苦い。
24 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:29:13 ID:jek+nIix0
学校の帰りに海寄って腹減ったらそこらにいるウニつかまえて割って
食ってたw@函館
26 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:30:32 ID:bYbr12ZU0
なんかずるくね?
工夫はあるんだろうけど、ウニなんか普通に作ればそりゃ無双でしょ 37 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:38:52 ID:vHwGvTK6Q
>>26
他の土地が、ご当地のウニを使ったとしても北海道のウニにはかなわない。
まず北海道の漁場で育つ海藻の味が他とは違う、その海藻を食べて育つウニは格別だよ。
まあドンブリとかにするより、浜で焚き火の中に入れて焼くだけとか、浜で割って、そのまま食べるシンプルなウニが一番だけどね。
鮮度が何より大事だと思う。
46 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:42:13 ID:bYbr12ZU0
>>37
>浜で焚き火の中に入れて焼くだけとか
なんかそれが最強っぽい。最後の晩餐用にメモしておくわw
27 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:30:50 ID:J/+8kxJc0
茶漬けを丼で食わすな アホ
28 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:31:25 ID:LRzSRTTJ0
良三を呼べ
29 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:31:54 ID:mkZkPpWu0
ウニ使ったら負けるわけないだろ?www反則技なので失格とします
30 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:32:00 ID:MciMDYH70
確かに北海道はきたない
32 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:34:11 ID:W8p58nSy0
入場料¥1500も払ってまで喰うほどの物か!?
33 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:34:14 ID:jGYPufT90
三陸のうにしか乗ってない駅弁がうまかったなぁ
34 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:34:15 ID:Nb4G4OIl0
うに使うってインチキニダ!!
35 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:36:08 ID:OYTRj41l0
ホカホカご飯に缶詰のサンマの蒲焼き乗っけるのが一番うまいだろ。
36 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:37:08 ID:3XR6Q9Ca0
うにって不味いだろ・・・数回食べたけど、みんなが言うほど美味しくない 39 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:39:57 ID:GoNXgilS0
うにめしって
うじめしと語感が似てるよね
40 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:40:10 ID:WVx6lpiM0
うによりイクラが過大評価 41 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:40:36 ID:9OK25Ecx0
北海道とかで生きたやつをその場で割って食べると旨いし臭くもない。
都会に運んできたやつは生でも味がイマイチだし、ましてや茹でたやつなんて論外。
42 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:40:37 ID:2rcxUXNO0
うに飯丼か、自宅で簡単に出来るよ。まず安くて新鮮そうなうにがあったら
買ってきてしょうゆベースの炊き込みご飯の具にたっぷり入れるんだ。
炊き上がるといい香りがするイクラを散らすといいかも、うまいぞー。
44 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:41:56 ID:7T8gs0ci0
うにだの海老だのタイだの素材が美味いんだから美味いに決まってる
やっぱB級グルメの安っぽい庶民的な方が好きだ 56 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:51:02 ID:FQwAYyeP0
>>44
自分も美味しいウニは大好きだけどさ
こういう素材が元からいいものじゃ、他のB級グルメ的な丼は勝ち目ないよなあ・・・
オリンピック選手とその辺の高校生が勝負するようなもんだもんね
45 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:42:13 ID:Iqj7L1wX0
鉄板だな。
47 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:43:25 ID:3OYg/PEv0
俺、ウニとかカニミソとか駄目なんだよねぇ。
でも、北海道で食べた時だけはウニ美味しかったなぁ。 48 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:43:40 ID:Gxl1zEnAP
あっしの天丼に決まってるでやんす!!
49 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:45:09 ID:EH/vzry70
今の時期のウニって美味いのか?
全然旬じゃないと思うんだが。
50 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:45:49 ID:r+J3f4240
スーパーのしか知らないときは、ウニ大嫌いだった。
ある時とれたてのウニをすぐ目の前でわって醤油たらして差し出された時、おそるおそる口に含んだ時の衝撃。
こんなに旨いとは!
安いウニなんか絶対食うなよ。まるで別の食い物だから。
52 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:49:01 ID:EH/vzry70
首都圏に出回ってるようなウニなんて、
ミョウバンが入っててくさくて喰えたもんじゃないよ
かと言ってミョウバン入れないと形が崩れるし、持たない。
初夏の物産展とかでたまーに塩水ウニがあるから、1度喰ってみるといい
53 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:49:58 ID:fHf0wbm10
これはずるい
54 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:50:50 ID:0oV7HYJQ0
長崎で食ったうに丼は美味かった
宮崎で食ったかつお丼も美味かった
55 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:50:59 ID:bdvmby2mP
うになんて高級食材いれたら優勝するに決まってんだろ!
他と同じ土俵で勝負しろよ。
57 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:51:10 ID:1AuL2jnL0
北海道の丼って、とりあえず高い食材乗せとけって感じだよな 67 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:57:17 ID:EHt8eD3IO
>>57
確かにそれはあるな
58 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:51:23 ID:SFNb+abn0
>>1
3位の写真見れば、大きさ想像できると思うけど
これで400円取られる上に、1時間待ちとか並んでた奴らの根性が凄い
61 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:53:18 ID:EH/vzry70
>>58
3時間待ちとかだったよ。
入場すら1時間以上かかるレベルだったらしい
66 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:56:28 ID:SFNb+abn0
>>61
本当?俺が行ったの15日の昼だから、あれがピークかと思った
他のブースの弁当とか、並ばないで食べられるものたくさんあったのに
59 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:52:06 ID:sY4MkYAM0
いっぽう大阪は
60 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:52:44 ID:lSY+/eua0
うにとイクラが大量にのってると有利みたいだなw
62 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:53:47 ID:0oV7HYJQ0
ぶっちゃけ反則
美味いに決まってるやん
調理せずとも乗っけるだけで美味いくせに炊き込みご飯は反則
価格帯、原価帯別にすべき 65 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:55:26 ID:FQwAYyeP0
>>62
ご当地丼なんだから、原価だってそんな高くないんじゃないの?
68 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:57:36 ID:0oV7HYJQ0
>>65
んなこたぁねえ
崩れてしまったうにでさえ瓶詰めやら、丼やらで活用方法はいくらでもあるし
単価千円程度はするっしょ
あー食いてえ、ウニ、イクラ、エビ、くいてー
71 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:02:01 ID:FQwAYyeP0
>>68
当地で食べたら、原価がちょうど500円くらいじゃないの?
利益分いれて1000円くらいだと思うけど
当地丼は、基本はその土地で供されるわけだから、輸送費やそれにともなう人件費かからないし
原価だけで言ったら妥当な値段な気はするけどな
74 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:05:23 ID:0oV7HYJQ0
>>71
そうかなぁ、千円程度でこんな丼食えたらめっちゃお代わりするぞ
地方の漁港近くの定食屋行っても言うほど安く無い印象強し
美味さは桁違いだが
72 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:02:55 ID:vHwGvTK6Q
>>68
殻付きウニは地元なら10個1000円くらいだよ。
知り合いだと三割くらい安くなるかな?
73 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:05:15 ID:FQwAYyeP0
>>72
殻付きでも馬糞ウニは高いでしょ?
ていうか昔そう言われて馬糞ウニを1個500円で食ったんだけど
非常に旨かったですが、まさかぼったくられてたとは思いたくないw
75 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:07:52 ID:0oV7HYJQ0
>>72
近くない将来痛風の恐れがあるから5個で良いです
粒の立ったウニが食いたいです・・・
食ったら食ったで追加五個頼むかもしれんが
63 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:54:13 ID:bYbr12ZU0
わが群馬に勝ち目はなかった!!
64 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 15:54:18 ID:wP+R1uTo0
来年は香川からう丼が出ます
69 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:00:20 ID:vHwGvTK6Q
うちの田舎で取れる物、クロマグロ・アワビ・ムラサキウニ・バフンウニ・ヤリイカ・ガゴメ昆布など多数
だけど田舎の寿司屋で地元食材の寿司を食べても、あまり美味しくない……
マグロなんか水揚げ漁港次第では、銀座の寿司屋に卸すような一級品なのに……
70 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:02:01 ID:0oV7HYJQ0
>>69
貴様は関西の寿司屋のレベルの低さを舐めている
79 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:10:18 ID:TKdT1Rtn0
能登丼・・・
特にアイデア無いなら無理して参加しなくても良かったのではないか
http://mainichi.jp/life/food/graph/donburi/9.html 80 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:10:23 ID:0NFwDdQfP
食材だけで反則的だよなw
反対に油麩丼は食材的に不利だな
82 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:12:36 ID:3OYg/PEv0
1位のうにめし丼は美味しそうだなぁ。
でもこの投票って全部を食べて投票してるわけじゃないんでしょ?
知名度で既に勝ちだよねぇ。
83 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:14:03 ID:0NFwDdQfP
>>82
1回行っただけじゃせいぜい3杯が限界だからな
やっぱ見た目が美味そうなのが有利だね
84 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:14:28 ID:vHwGvTK6Q
だからお中元とか田舎から殻付きウニなんか送るけど、実は都会の人が思うより安上がり♪
86 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:15:26 ID:hAbYbWgm0
松坂牛の牛丼とかは出なかったのか?
89 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:18:07 ID:yK7ZtiBA0
松屋の豚めしは?
91 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:19:23 ID:EHt8eD3IO
ああこれ売上とかでなく行った客が何が旨かったか投票するシステムなのか
人気あるところは長蛇の列で若干不利っぽいな
92 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:19:31 ID:3OYg/PEv0
北海道の市場近くで食べたウニイクラ丼美味しかったなぁ。
1000円強だったかな、まぁ、ボッタクリでも何でもいい。
少なくとも他の所だとその値段では食べられない内容だったし、俺には値段分以上の価値があった。
93 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:20:25 ID:0oV7HYJQ0
宮崎で飲んだとき、カウンターで隣のおっちゃんが漁師だった
そのおっちゃんがわざわざ奥さんに電話して天然岩牡蠣を居酒屋に持ってこさせたんだが
あれは本当に美味かった
95 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:20:35 ID:lvLXQ9at0
値段バラバラかと思いきや、
どこも丼ハーフサイズで400円だと!?
96 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:22:29 ID:0lmb+9dx0
ちなみにこの1位のうにめし丼っていくらなの?
97 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:24:06 ID:EH/vzry70
>>96
全部400円均一
98 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:25:44 ID:SFNb+abn0
>>96
上を見ろ。ハーフサイズだから、容量は1/2*1/2*1/2で1/8かな
見た感じ、お茶を飲む湯飲みを若干大きくした程度(直径10センチいかだと思う)
99 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:26:35 ID:lSY+/eua0
これが標津のいくら丼(北海道、知床標津町)が美味そうだw
100 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:26:46 ID:wP+R1uTo0
400円で儲け出るようにするか
トントンでいいやと思うか
短期のイベントだし利益なし赤字上等で行くのか
でエライ違いが出てくるよな
101 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:27:26 ID:5j0bkdp20
衣笠丼最強 102 :名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 16:33:36 ID:nd48OX7Y0
とりあえず小樽と函館はボッタクリ商売だから気をつけろ!
安価で良質なウニを食いたいなら積丹あたりがオススメ By道産子

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。