fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2010 12123456789101112131415161718192021222324252627282930312011 02

首から血を流して死んでいる男性を発見、県警「自殺だろう」→「自分が殺害した」と56歳男が出頭してきたので逮捕

1 :出世ウホφ ★:2011/01/06(木) 00:47:24 ID:???0
去年5月、横浜市の簡易宿泊所で当時宿泊していた男性が首から血を流して死亡しているのが見つかり、神奈川県警は自殺の可能性が高いとみていたが、無職の男が5日午後4時頃、「自分が殺害した」と横浜市の神奈川県警南署に出頭し、神奈川県警は一転、殺人の疑いで逮捕した。

 殺人の疑いで逮捕されたのは福井英俊容疑者(56)。神奈川県警によると、福井容疑者は、簡易宿泊所で並里和弘さん(45)の首を刃物で切り付け、殺害した疑いが持たれている。

 神奈川県警の調べに対し、福井容疑者は「殺すつもりはなかった」と殺意について否認しているという。

http://news24.jp/articles/2011/01/05/07173589.html
スポンサーサイト



[ 2011/01/07 22:00 ] 事件・事故 | TrackBack(0) | Comment(13)

日本マクドナルド、アメリカサイズのハンバーガーを発売

1 :うんこなう(100119)φ ★:2011/01/05(水) 20:16:45 ID:???
日本マクドナルドは7日から、本場の米国らしさを追求したハンバーガー「ビッグ アメリカ2」シリーズを発売する。

米国の都市の名前を付けた「テキサス2バーガー」「アイダホバーガー」「マイアミバーガー」「マンハッタンバーガー」の4種類で、いずれも通常商品の2・5倍にあたる113グラムの牛肉パティを使っている。

単品の価格は400~420円で、熊本、大分県などの一部店舗を除き全国で3月下旬まで販売する。


昨年1~4月に発売した「ビッグ アメリカ」シリーズでは、1個400~420円のテキサスバーガーが発売後4日間で413万個売れるほどの人気を呼んだ。

原田泳幸会長兼社長は5日の記者会見で、「(消費者は)デフレという悲観的な方向だけを考えているのではない」と述べ、売れ行きに自信を示した。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110105-OYT1T00941.htm
20110105-587745-1-L.jpg

「東海4県(3県)の一体化を」…愛知県知事選で広域行政の公約相次ぐ

1 :きのこ記者φ ★:2011/01/05(水) 19:54:39 ID:???0
来年2月6日の愛知県知事選で、県境を越えた広域行政をめぐる公約が相次ぐ。岐阜や三重など近隣県を巻き込んだ将来像を描くが、具体的な中身や違いはまだよく見えず、掛け声の独り歩きや相手陣営への対抗戦略といった思惑も透ける。議論の高まりに、近隣県からは戸惑いの声が上がっている。

「都道府県の枠組みにとらわれず、生活に根差した地域づくりをともに進めましょう」御園慎一郎氏(57)=民主党など推薦=は28日、静岡県庁で川勝平太知事と意見交換。防災や医療分野で連携を密にする「東海連合」への協力を呼びかけた。この後、浜松市の鈴木康友市長も訪ね、道州制の先取りを目指す公約で意見が一致したという。

陣営内には「知名度も時間もない。遠くに足を運ぶより、県内で顔を売った方がいい」との声もあったが、御園氏は「絵空事ではない政策を訴えるためにも、各県知事の声を聞くことは有意義」と実現性を強調。既に三重、岐阜両県の知事とも会談した。

「東海3県合体構想」を唱えるのは、重徳和彦氏(40)=自民党県連推薦。市町村行政の担当課の統合などで無駄を省き、観光、産業政策の連携で地域の底上げを目指す考えだ。

にわかに脚光を浴びる広域行政は、衆院議員大村秀章氏(50)の「中京都構想」が火付け役だ。具体的中身は「県と名古屋市を合体して強力な司令塔をつくる」としか明かしていないが、橋下徹大阪府知事の「大阪都構想」との連携で話題を集め、他陣営は神経を使う。


薬師寺道代氏(46)=みんなの党=も東海4県との道州制協議会の設立を呼び掛け、医療連携など生活圏を重視する立場。唯一、土井敏彦氏(64)=共産党推薦=が「道州制は道筋がはっきりせず、地方自治の基礎単位は市町村」との主張だ。

ただ、土井氏以外の4人も、広域連携と同時に市町村主体の「地域主権」を目指す方向は一致し、違いは見えづらい。

http://www.chunichi.co.jp/article/feature/ele_aichi/list/201012/CK2010123002000155.html

歴代首相を日経読者が評価 1位吉田氏、菅氏は下から5番目26位、鳩山氏は下から3番目 安倍、福田、麻生氏を下回る

1 :影の軍団ρ ★:2011/01/06(木) 11:21:38 ID:???0
日本経済新聞 電子版(Web刊)が有料・無料登録読者に戦後の歴代首相への評価を聞いたところ、吉田茂氏、池田勇人氏、中曽根康弘氏ら、長期政権を築いて実績を積み上げた首相が上位を占めました。

一方、在任期間が短く目立った実績を上げられなかった首相への評価は低くなる傾向がみられました。

現首相の菅直人氏は下から5番目、前首相の鳩山由紀夫氏は同3番目で、いずれも政権交代直前の自民党政権の首相を下回りました。
http://www.nikkei.com/news/topic/article/g=96958A9C93819499E2E7E2E0E08DE2E7E2E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;q=
9694E0E5E3E0E0E2E3E2EBE3E2E5;p=9694E0E5E3E0E0E2E3E2EBE3E2E6;n=
9694E3EAE2E1E0E2E3E2E4E3E1E5;o=9694E3EAE2E1E0E2E3E2E4E3E1EA

http://www.nikkei.com/news/research/vote/result/q=9694E0E5E3E0E0E2E3E2EBE3E2E0;p=
9694E0E5E3E0E0E2E3E2EBE3E2E2;o=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2
[ 2011/01/07 15:00 ] 政治 | TrackBack(0) | Comment(14)

宅配ピザ、もっとも多く利用された店舗は「ピザーラ」であると判明

1 :出世ウホφ ★:2011/01/06(木) 01:44:41 ID:???0
マイボイスコムは2010年12月27日、宅配ピザチェーン店に関する調査結果を発表した。それによると調査母体のうち、宅配ピザを過去1年の間に利用した人においては、もっとも利用した店舗は「ピザーラ」であるとする結果が出た。次いで「ピザハット」「ドミノ・ピザ」が上位についている。また、最多利用店を選んだ理由としては「味が好み」が最上位で、「手元にチラシがある」「店が近い」が続いている。

今調査は2010年12月1日から5日にかけてインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1万2438人。男女比は46対54。年齢階層比は10代1%・20代11%・30代30%・40代32%・50歳以上26%。(以下略・おわり)

サーチナ ※記事の一部抜粋
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0105&f=column_0105_003.shtml
参考動画 ピザーラCM

「HMV横浜VIVRE」が1/10に閉店

1 :初恋φ ★:2011/01/05(水) 23:56:47 ID:???0
HMV国内2号店として1991年4月にオープンした音楽・映像商品の輸入販売店「HMV横浜VIVRE」が1月10日に閉店する。

HMV横浜VIVREは、横浜西口の商業施設「横浜ビブレ」地下1階に入居。333坪のフロアに、洋楽・邦楽の最新ヒットから名盤・定番までオールジャンルをそろえ、在庫総数は10万点。横浜に根ざしたJAPANESE HIP HOP、R&B、REGGAEのセレクションはHMVの中でも充実しており、総合エンターテインメント・ショップとして、書籍やオーディオアクセサリを販売するほか、さまざまなインストアイベントを開催してきた


(中略)

HMV横浜VIVRE マネージャーの加藤元さんは「閉店の発表をしてから、毎日のようにお客様からいただく『ありがとう』や『本当に残念です』という言葉は、横浜VIVRE店スタッフにとって、本当に心の励みとなりました。これまで店舗に足繁く通っていただいたお客様はもちろんのこと、最終営業日まで自発的に気持ちのこもったイベントを開催して下さったアーティストの皆さん、HMVをサポートし続けて下さった音楽関係者の方々に今は感謝の気持ちで一杯です」とコメント。

また、「これまでこの場所で、洋楽・邦楽問わずたくさんの音楽にめぐり合える場を提供することができたこと、それによって体験した多くの出来事は、私たちにとってすばらしい財産となりました。閉店は寂しい限りですが、音楽ファンはこんなにもいるんだと改めて知り、励みにも思っています。いつでもすばらしい音楽にめぐり合える、そんな場所が在り続けることを願っていますし、これからも店舗とオンラインを通じて、HMVがそんな場所であり続けられれば」と話している。

■画像:「HMV横浜VIVRE」が入居する「横浜ビブレ」外観
1294223066_photo.jpg

■ソース:ヨコハマ経済新聞
http://www.hamakei.com/headline/5760/

「こんな学生はいらない!」 採用担当者の本音

1 :ウワサの刑事利家とマツ(100119)φ ★:2011/01/05(水) 20:34:19 ID:???
困難を極める学生の就職活動に関する記事はこれまでにも何回か配信してきましたが、結局企業が欲している学生とはどんな学生なのでしょうか。

人材コンサルタントの常見陽平氏の著書『くたばれ!就職氷河期 就活格差を乗り越えろ』(角川書店/刊)に、企業が「こんな学生はいらない!」と思う学生の特徴が記されており、そのうちのいくつかは「確かに」と思わずうなずいてしまうものがあったので、紹介します。

■社会貢献志向、エコ大好き人間
ここ数年、常見氏は企業の採用担当者から、「社会貢献志向の強い学生」について相談を受けることが多いそうです。

「御社はどんな社会貢献活動をしていますか?」という質問はもちろん、さらに中には「社会貢献をしている会社しか受けたくありません」と言いだす学生もいるそうです。これは「エコ」についても同様です。

企業の社会貢献活動は否定できるものではありませんが、社会貢献活動とは環境保全活動や緑化運動をはじめとした“わかりやすい”ものだけではありません。本業で価値を提供し、雇用を創出し、高額の法人税を納めて社会に還元することも立派な社会貢献だと常見氏は言います。

■福利厚生をやたらと気にする人
学生にとって就職活動とは生まれて初めて所属する企業を決める活動ですから、福利厚生を含めた待遇面が気になってしまう気持ちはとてもよくわかります。

しかし採用担当者の目で見ると、福利厚生をしつこく聞いてくる人は「企業にしがみつく人材」と映ってしまうこともあるようです。「長く活躍してくれる人材は欲しいが、企業にしがみつく人材はいらない」というのが企業側の本音でしょうか。

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20110104/Sinkan_index_1654.html

2 :ウワサの刑事利家とマツ(100119)φ ★:2011/01/05(水) 20:34:31 ID:???
■安定を期待する学生
常見氏によると、「内定」を取れる人と取れない人とでは、「安定」という言葉の解釈が違うそうです。前者は「安定」を「足場がしっかりした環境で成果を出せる」と考え、後者は「自分の雇用を何とか守りたい、よい給料で一生食べていける」と考えます。

面接の場で「安定」という言葉を口にする際は、自分がその言葉をどう解釈しているのかをわかるようにした方がいいでしょう。

あくまでも著者の常見氏の体験が元になっており、今回紹介した内容が全てとは言えません。しかし、企業側の本音として考えると納得できる部分も多いはずです。

本書には、この他にも「学歴差別」や「就活がうまくいく学生の法則」など、就職活動をしている方々が気にならざるを得ないトピックを、採用担当者側の立場から取り上げています。
ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝