2009年1月に容量の限界に達したSDHCメモリカードに代わる新規格として将来的に最大容量2TB、毎秒最大300MBの転送速度を実現する「SDXCメモリカード」が発表されましたが、いよいよ世界最大容量となる128GBモデルが登場しました。
レキサーメディアのプレスリリースによると、同社は2011年第一四半期にSDXCメモリカード2モデルを発売するそうです。ラインナップは64GBタイプと128GBタイプで、スピードクラスは10。
毎秒20MB以上の転送速度を実現しているため、1080pのフルハイビジョン映像の記録に適しているほか、誤って削除してしまったデータなどを復旧するソフトウェアが付属しているとのこと。
3 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 15:04:53 ID:xyqrSsIj
128Gで5万??? たけーよwww 4 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 15:05:57 ID:79bu+WVI
2Tで3000円のはいつ出るんだよ。
5 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 15:12:24 ID:eQOKSsFO
>32GBモデルが1万2500円程度
ここが高い 24 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 15:56:33 ID:Dz8xO4le
>>5
16GBでもその半額程度だろう
6 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 15:12:27 ID:WT5aaJRB
SSDと比べても高すぎて鼻血が出た
7 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 15:12:34 ID:9ndhq/s7
128GBになったらあらゆるモノがことたりてくるなあ
これは素直にうれしい。早急に1万円以下になってくれ
あと音楽mediaもさっさと128GBになってくれ
11 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 15:15:08 ID:OXkOrR8a
>>7
今は大容量はiPodしかないからなあ
D-SNAPの進化したやつにこれ挿せたらいい感じになりそうだ
8 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 15:13:46 ID:ydY8SImx
たけぇよ
9 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 15:13:58 ID:XPmPfHwD
買ってやるから早く売れよ
嘘
10 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 15:15:02 ID:Kcm78rPp
映像をいじらね~おいらにはまったく必要ないスペックだのう(^o^;)
12 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 15:15:36 ID:YCH26xaP
980円だな
13 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 15:19:06 ID:fCcWfv3Q
毎秒300MBは理想なだけで20MBかよ
サンのCFよりもSDよりも遅いんじゃ話にならないよ
これじゃあデジイチはいつまでもCFだわ 14 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 15:19:25 ID:ogurCKKS
そろそろ音楽もMP3とかの圧縮が不要だな
15 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 15:21:17 ID:XPmPfHwD
8G使ってるけどまだ2Gまでいってない
16 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 15:21:53 ID:Tk7eS1gF
まあ、安くなってからだな。
256kbのメモリとか、まだそれなりに使えるけど
アホらしいなあ。
17 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 15:26:49 ID:S4zrr/cq
毎秒20MB以上 もあれば 1GBを1分以内で転送できる訳か
はやいな
18 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 15:28:04 ID:a6lBhT7U
すごいね。もう軽いソフトならHD不要じゃね?
19 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 15:30:39 ID:rooTmHTg
>>1
>これが128GBタイプです。
コラじゃん・
20 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 15:36:47 ID:pMl5im2R
class6で満足していたら、いつの間にかclass10とか
間の7-9はどこ行った
21 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 15:37:07 ID:1mrZ+sG6
PC-9801用の8MBの増設メモリを5万円で買ったことを考えると屁みたいな値段だな。
安すぎて下痢しそうだぜ。 25 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 15:59:21 ID:ceY+kXYH
>>21
512KBの増設メモリを5万円で買った俺様がいますよ。68 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 17:23:51 ID:hNNb9pKC
>>25
嘘乙 今日からお前はモリモンだ
69 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 17:27:09 ID:nCBbtlS3
>>25
X1用の256KB増設メモリーは定価98000円だった。
22 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 15:44:52 ID:ifa8vqRw
Z80用の2個で1Kのメモリを秋月で並んで買ったときの値段と考えると…
あれ値段を思い出せない 23 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 15:51:04 ID:uH68yWOk
これで6畳でも、ストレージサーバをゴンゴン建てて
1エクサバイト位のNASにして、webを丸ごとキャッシュするんだー。
ウオー。楽しそうだなぁ
26 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 15:59:26 ID:xkJQqQQf
2GB100円時代はいつですか?
32 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:06:18 ID:Dz8xO4le
>>26
ケータイ買ったら「画面保護シールと2GBのmicroSDはサービスで付けておきますね」とか言われたな。
44 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:28:58 ID:VZU3aPNt
>>26
4GのmicroSDなら近くのノジマで
297円だった
新春特価だけどね
27 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:03:47 ID:yIsgdjaG
10年前、64MBのスマートメディアに6,000円も払った自分からすると、
隔世の感があるな・・・
どんどん、メディアはタダ同然になっていくのか・・・。
43 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:26:29 ID:RLGGmuvX
>>27
いや、データのファイルサイズが大きくなってるだけ。
28 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:05:12 ID:9ndhq/s7
しかし記憶媒体がこれだけコンパクトになると
現代の最新技術でパソコンを作ったらもう缶コーヒーサイズのパソコン作れるんじゃない?
40 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:22:57 ID:RvANtOtV
>>28
ケータイは何だと思ってんの?
42 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:24:53 ID:9riPFSz1
>>28
何年も前からあるじゃねーか。
つか、そのセリフはFDに向かって言えよ。
29 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:05:26 ID:Dgsmw7NX
こういうの頼らず、wifi付きSDカードが出回ってて、カメラからPCに直接転送してるのも居るみたいだけど
30 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:05:58 ID:rMbmBVGN
1Tで7000円くらいなら…
31 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:05:59 ID:/ytRPsZZ
16GBで3k、32GBで5kくらいじゃないの?
34 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:09:50 ID:D0pU1ear
記憶装置が安くなっても転送速度が改善されなきゃ宝の持ち腐れ
35 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:15:19 ID:3ibGEqvy
あと何年くらいしたら、くるくる回るディスクなんてものは絶滅していて
カードにテレビ番組を録画できるようになるんでしょうか?
39 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:21:50 ID:k4aoho9R
>>35
いまできる事もしらないの?
37 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:16:59 ID:OCvMOARJ
あとは無くす心配くらいか・・・・。
これは怖い!爪先で5万!!
38 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:21:03 ID:ripztF/k
画像見たけど
すげーでかいんだな
ソケットがPC本体から飛び出してる感じ?
46 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:30:36 ID:VZU3aPNt
ノジマじゃないや PCデポだわ
47 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:30:52 ID:H44IYg32
ある日突然家に置いてあったら、「なんだ、128MBか」って間違えて捨てそうだなw 48 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:32:55 ID:EtSce1rh
俺の現役128MBのSDが火を噴くぜ!
当時6000円くらいで買ったけな
49 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:38:27 ID:Dz8xO4le
こういう話題になると、必ず「昔は高かった」というレスの溜まり場になるが、これからだって同じこと。
51 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:42:05 ID:fM3Hv09s
むかし120MBのPC98用HDDを12万円で買ったなぁ。
今だったら結構な性能のPC一式が買えちゃうね。
でも、あのHDDの中は俺のピンク色のパラダイスだったから公開していない(`・ω・´) シャキーン
53 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:46:19 ID:1mrZ+sG6
俺、パナの8MBのSDカード持ってる。これってけっこう貴重品じゃね?
54 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:48:39 ID:/ytRPsZZ
>>51
そのまま墓場まで隠し通しときなさいw
56 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:52:04 ID:BCL1nCJH
以前、ピノキオっていう手のひらに収まるパソコンがあったよ
現在は、CFカードを仕込んでWebやDHCPサーバのサイコロに進化してるね
57 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:53:20 ID:BK8LKAPI
真面目な話、デジ一でバンバン撮りまくる or Motion jpeg のHD動画撮りまくる以外に、どんな用途があるんだろうか…
58 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:56:56 ID:nCBbtlS3
>>57
HD動画だけでも結構な需要でしょ。
59 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:56:56 ID:BCL1nCJH
さあ、イスラエルで戦争地用にでも使うんじゃないの?
こんな際物
60 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:57:16 ID:VZU3aPNt
androidタブレット用じゃないの 61 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 17:01:58 ID:/qzhgMCZ
5年後には、これが2000円ぐらいだろうなぁ
すごいなぁ 62 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 17:06:24 ID:BCL1nCJH
各社、基盤に直付けのSSD造ってたと思うけどなあ、どうなんだろうね
63 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 17:06:35 ID:TtT5uuXf
10MBのPC用HDDが出た時、こんな大容量何に使うんだと
会社でみんな言ってたのが昨日のようだ、技術革新は早いな。
64 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 17:11:28 ID:BCL1nCJH
HDDは、さらに大容量になってしまったし
65 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 17:18:39 ID:UYgS9A0a
すごいビジネス・モデル考えた!!!
街中にダウンロード自販機を設置すれば、好きなコンテンツを買えるし、売れるようになる!
(`・ω・´)
74 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 18:30:33 ID:XhAaXOqA
>>65
お前業者か
頭いいな
66 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 17:21:42 ID:rMbmBVGN
うちに650MBマック用MOディスクが10枚以上新品で残ってるんだがどうしたらいい
67 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 17:21:46 ID:VZU3aPNt
それなんて武尊
70 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 17:58:29 ID:tZ35OZzC
これ同じ容量を3枚差してRaidの起動ディスクにしようぜ。
71 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 17:58:55 ID:29CqaPgS
すごいな。
72 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 18:14:32 ID:j6i0E01b
将来的にはOSの起動とか基本的な事は全部メモリカードでやって
記憶媒体としてだけHDDが内蔵するという形になるだろうな。
77 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 19:19:25 ID:oXv+exX2
>>72
個人向けにはストレージは基本的に全部SSDになり、大容量データはクラウドのファイルサーバに置いておくようになるんじゃなかろうか。
84 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 20:11:42 ID:RvANtOtV
>>77
伝送路が1000倍位速くなってほしいな。
73 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 18:17:41 ID:j6i0E01b
そうすると、アプリとかフォルダとか一瞬で開く感じになるんだろうな。
75 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 19:14:38 ID:8EH2yhUN
>>73
ならない
CPUの進化が頭打ちだから
76 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 19:16:53 ID:9eFS1VS2
記憶媒体の容量が大きくなり、CPUの演算が速くなっても、
OS が巨大化してもっさりすることが腹立たしかった。
もう、そういう心配はないな。
78 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 19:19:49 ID:1+QP0N6B
IBMの馬鹿だったところは、CPUの処理とかソフトウェアの処理ばっかりを考えて
単純に”「読み出し」を速くすれば処理は短く終わる”なんて結論にたどり着くのに
何億もの金を失ったことだ
79 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 19:39:30 ID:Dz8xO4le
昔は昔はって言うならさ、これに2000とかインストすりゃ快適だろうに。 81 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 19:59:02 ID:MG2y1n9R
コレに使ってるチップを使えば1TBのSSDも夢じゃないと言う事か
82 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 19:59:59 ID:nVTqrKXa
40MBが6万してた時代に比べたらこの世は天国だな
85 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 20:12:50 ID:xdUXfcV+
>>82
出始めは20MBで20万だったよ
ビルゲーツに日本のHDDは金塊より高いと言わしめた
86 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 20:15:51 ID:j6i0E01b
>>85
あのころも原価は数千円だったらしい。
日本メーカーの寡占だったから利益ぼってただけらしい。
87 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 20:22:01 ID:j6i0E01b
クラウド信奉者ってウェブ2信奉者と根同じw
90 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 20:34:58 ID:1+QP0N6B
またβとVHSかあ
91 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 20:44:04 ID:S1wPPO7s
高けーし、容量の割りに転送速度遅すぎ
92 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 20:48:35 ID:ucVE0Ef9
遅くてでかいって時間の無駄だろ
93 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:08:06 ID:cvjf03TB
Xi3を日本でも売ってほしい。
95 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:16:08 ID:DL+krNz0
FDの時代から今を見ると、、、
なんというかすごいなぁ、、
そーいや昔ノートでCDドライブ2個ついてるやつが40万とかしてたんだよねぇ、、なんかもー日進月歩w
96 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:21:42 ID:j6i0E01b
>>95
そういうの買ったりしてた人って今も相当金持ちなのかな?
97 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:30:07 ID:cN8KsaSi
今年はSSDが安くなるぞー。
切手大のサイズで64GB、100ドルだとさ。
今後はマザーボード直付けタイプがだんだん主流になっていくよ。
メモリを挿すみたいな感じになっちまう。 99 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:43:43 ID:OW6lwuiF
>>97
何か昔のキャッシュみたいだ、先祖帰りだねw
100 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:45:10 ID:TdFz1W/G
>>97
マザボに直接SSDが載ってるのは良いね
どうせSSDは起動ヂライブ専用なんだし、64GB程度のがオンボードで載ってれば起動が速くなる
98 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:43:40 ID:U1HW9ome
5インチベイに入るサイズのスモールサーバがあれば分散構成の実験機にちょうどいいのに。
102 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:58:49 ID:pf0rjwL/
レキサーにチップを供給してるのは東芝だから
東芝やパナソニック、サンからも同時期に出てくるんじゃないの?
104 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 22:10:54 ID:kf1Qn973
256MBで十分なんだが
105 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 22:25:28 ID:+V5whdX2
初めてデジカメ買った時、
128MくらいのSDカード使ってたハズなのに…
ものすごい進化のスピード。信じられない。
108 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 23:02:45 ID:9ndhq/s7
石版→紙→CD・DVD→ハードディスク→メモリカード
何故か記憶容量が増えれば増えるほど長期保存が苦手になっていっているよね
質量保存の法則でも働いているんだろうか
いつになったら石版と同等の保存期間とアクセシビリティに優れた記憶媒体がでるんだろうか
109 :名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 23:03:03 ID:kk2SkWbR
1G/secぐらいにならんと使い物にならんな。
113 :名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 00:23:56 ID:yjZ8kENX
テラオーダーの普及版メディアはSSDとSDXCとではどっちが先に出てくるかねー
114 :名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 00:26:16 ID:ZszwhxDX
SSDはもうある
117 :名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 00:36:23 ID:lVw3Xse/
象が踏んだら、壊れる?
119 :名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 01:05:51 ID:RsybA7U0
あとは暴落を待つのみだな。
120 :名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 01:29:03 ID:4nzey35o
USB 3.0と対応リーダーの普及までは手が出せんよ。
それまではSDカード自体の速度も分からないし。
121 :名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 07:19:33 ID:1LWTaKP5
あと1年は様子見だな
それまでのしのぎでHDDを買い足すか

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。