大学生の就職のあり方について議論している日本学術会議の分科会は、新卒でなければ正社員になりにくい現状に「卒業後、最低3年間は(企業の)門戸が開かれるべきだ」とする報告書案をまとめた。最終報告書は近く、文部科学省に提出される。
日本学術会議は、国内の人文社会・自然科学者の代表機関で、文科省の依頼を受けて話し合っている。報告書をもとに同省は議論に入る。今回、就職にかんする報告書案をつくったのは「大学と職業との接続検討分科会」で、就職活動早期化で、大学4年間で学ぶ時間を確保できにくくなっている弊害などが出ていることから、対策を考えてきた。
日本の企業は、大企業を中心に、新卒者を採用する傾向が強い。中途採用はあるものの枠は狭く、希望の企業に採用されなかった学生が「新卒」の肩書を持つために、留年するケースもある。
また、就職活動で学生が学業に打ち込みにくくなっている現状についても、規制のみで対応することには限界がある、と記述。大学が学生をできるだけ長く社会から隔離するのではなく、インターンシップなどの機会を早くから整備することが重要とした。
大学が就職活動のスキルやノウハウを伝え、資格をとるよう促す動きについては大学教育全体で職業的な能力を育て、成績評価を社会でも意味を持つよう改善することなどを求めた。
2 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:12:40 ID:LF+XFPyB
ばっかじゃねーの、新卒1、2、3が出来るだけじゃんwww 3 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:12:54 ID:3Ox9zjUq
それでも新卒採用は必要ってことなんだな。
新卒枠撤廃するっていった方がまだ説得力あると思ったけど無理か。
4 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:13:21 ID:K7AzDnxk
年功賃金制を廃止しないかぎり、新卒採用は続くだろう。
5 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:13:56 ID:ig96otsB
新卒期間を延ばしても年齢は1年ずつ増えるのを知っているんだろうか
6 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:14:01 ID:LBxhMa6Z
小手先のことはするな
7 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:14:41 ID:2RtdOAEi
どこまで甘やかされれば満足するんだ?ゆとりは…
8 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:15:15 ID:BgrB0INd
改める点はそこじゃないだろバカw 9 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:17:34 ID:2fK2IFqm
何の為にするのかさっぱり。雇用市場が更に混乱するだけじゃないのか
10 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:18:43 ID:yV1OKN1c
新卒自体消滅させる以外あるわけねーだろw
新卒3年生とかできるだけじゃねーか
11 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:18:54 ID:DuvCRUpj
おまえらが決めることじゃない。企業が決めることだwww
それに大学側の教育がヘボだから新卒のまっさらの人材しか選ばれない事実に目を向けよw
12 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:19:27 ID:/Yi4ZgqE
それ以前に新卒採用主義を止めるべきなんじゃないのかね
何でそこは避けるんだろう
13 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:22:18 ID:3Ox9zjUq
>>12
やっぱりそこだよな
「企業の自由だろww」とかそういう問題じゃなくて、
新卒で困ってるって主張しているにも関わらず、新卒採用主義を辞めるようには言わないんだよな
もしかして、企業に遠慮してるんだろwww?
22 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:31:34 ID:KPuN0D2f
>>13
生まれたばかりの子犬は可愛いだけで一般人のペットとして十分だが、成犬はよく訓練されている(警察犬や盲導犬等)必要があるにも関わらず、需要は限られている。
分かるだろ?
14 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:22:59 ID:tS/6fATO
だんだん、脳みそがとろけてきました。
そういうじいさまばかりだから仕方がないか・・・・
15 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:25:03 ID:JpeBT520
日本学術会議は仕分けされてしまえ
16 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:28:14 ID:X7tM4nqq
新卒重視の企業もどうかと思うけど
外から何か言っても結局は同じことになってしまうと思う。
17 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:28:21 ID:sv1TagRJ
型落ちした、新古品定価で買えと、
普通に考えてもありえねー
18 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:28:44 ID:lpc9rNy+
形だけ乗せて選考中に切るのも残酷だな
19 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:29:29 ID:EaCu2FJD
卒業後3年を新卒扱いにしても
"新規新卒"とか、新しい言葉ができて
"新規新卒採用"がスタートするだけだろ。
20 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:30:48 ID:8AuCeYY0
なんで3年なんですか?
4年じゃダメなんですか?
21 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:31:10 ID:QBcMLhMx
新卒と既卒の差別をやめなさいよ
23 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:33:41 ID:WLoiNABK
は?
24 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:34:39 ID:moqcRrxw
すでに第2新卒って有るじゃん 25 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:34:55 ID:/Yi4ZgqE
結局日本は新卒採用主義を含めた終身雇用制度を止めるしかないんだよね。
でも一部のエコノミストを除いて誰もそこには言及しない。
まあ記事を書いているマスコミが一般社員以上の特権まみれの正社員だからねw
26 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:35:11 ID:+IYObFjZ
で、その新卒主義とやらを意固地に守って
業績は伸びたのかね?w
27 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:35:37 ID:Eb+PT0bd
なんで新卒が良いんだろうね?
いまいちよく分からない 38 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:48:11 ID:YWucg4n7
>>27
洗脳しやすい 28 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:35:55 ID:W8cpo71W
だから、結局 選ぶのは企業なんだから関係ねーだろ。
本当にバカだ
29 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:36:59 ID:+IYObFjZ
狭い日本でプライベートになりゃ消費者になる連中
消し去れば自分の首絞めるだけなのにね
30 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:40:18 ID:l1CM5hLq
まぁ、新卒至上主義解消の第一歩ってことだ。
31 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:41:14 ID:eS+liIyS
それこそインターンでもさせとけよバカだろ
32 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:42:40 ID:fU740PFT
新卒とかいうくだらないシステムのせいで、人生が台無しになったじゃないか
33 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:43:22 ID:duzU9Yjc
第二新卒という言葉があってな
34 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:45:12 ID:922+Gzf4
第三新卒を作れと・・・? 35 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:46:03 ID:2KVwai+3
既卒でも新卒取るよりメリットがあれば既卒を採用するだろ?
能力が同じなら若い方を採用するのは当たり前。
既卒差別だって言う人は何がしたいの?
どうせエントリーできたって、新卒の奴に比べて明確な差が付けられないなら落とされるだけだよ。
新卒枠目当てで留年した奴も同じ。
36 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:47:52 ID:/Yi4ZgqE
終身雇用を崩さないと生き残れないのに、新卒採用主義そのものを取っている時点でおかしいって事だよ
37 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:48:04 ID:lO+Rn/v4
肩書だけ延長したって、在学時に就職できなかったって履歴は残るだろうがw
そもそも重要なのは「新規卒業予定者」という時期であって、
「新卒」って看板だけをぶらさげてりゃ有利というわけじゃないだろ…。
39 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:52:38 ID:Shnhehe8
就職出来ない学生を量産する大学を整理すべきだろ
教授の数が旧制中学の教員数を上回っている
大学の質が落ちているのは当然だね
金儲けの種に教育産業を使っている輩が多すぎるよ
41 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:55:26 ID:habVAALq
>>39
大学は就職支援設備じゃないから、そういう言い方も違和感がある。
その一方で就職支援設備に成り下がっている現状を理解すれば、その言い方も同意したい。
42 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:56:16 ID:2KVwai+3
>>39
アホか?
そうしたら、就職できない高校生の数が増えるだけだろ?
44 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:00:21 ID:habVAALq
>>42
給与水準が下がるから、大卒で就職できないものに比べては改善すると思われるよ。
40 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:54:28 ID:QRnvPrV3
新卒主義って、世界中で日本と韓国だけだって聞いたけど、本当かね?
俺の知るかぎり、アメリカ・ヨーロッパの主要国は新卒にこだわらないとは思うが。
43 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:59:20 ID:we9eFzXr
新卒云々ではなく
雇用の流動制の問題
こんなくだらないことを考える人は整理の対象にならなきゃ だめだめ
45 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:00:30 ID:Jg14EQwO
うーん、よくわからんが新卒がなくなったら、
インターン制度が増えるだろうな。新卒で研修受けてた期間にまともな給料がでなくなって
結局マイナスになるのか。有名会社の正社員への競争が激化しそう。
でも、まあ特殊な事情であぶれた有能な人材を拾うことはできるだろうな。
F欄とか頭があれな人は変わらんだろうな、状況は。
46 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:01:07 ID:+IYObFjZ
年収500以上の中間管理職首にして
福利厚生費を若年雇用に関しては政府が持つようにするなんてのがサポート
案ですが、無視されますね
47 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:01:38 ID:2yfcyfKC
これはいい制度だ
3年間公務員試験に没頭できる
48 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:03:33 ID:J3L042xQ
新卒という言葉をなくしてしまえばいい。
年齢制限なしのアメリカ式だ。
49 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:07:57 ID:GBUd7Dkg
これ考えた奴は真性のバカ
企業は新卒採用を廃止して、実力主義で採用すべき
55 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:18:49 ID:habVAALq
>>49
実力の評価基準が一番難しいけどね。
101 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:32:47 ID:JAkXcnVj
>>49
それなら社会経験の少ない新卒には永遠に就職のチャンスがこないな。www
51 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:14:04 ID:rS3okYuk
つーか新卒ブランドが通用するのは大手だけだろ。
中小零細は新卒よりも即戦力の経験者が欲しいところ。
とりあえずどこでもいいから入社してその業界で経験積めば、優良企業に転職できるかもしれないのにな。
53 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:16:42 ID:lr5P6S1Q
>>51
転職はより貧しくなるだけだ
ヘッドハンティングなんぞまずないし 57 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:21:46 ID:habVAALq
>>51
>>53
下手に転職すると災難みたいだね。
先の好景気のタイミングで、大手にもぐりこんだ連中。
ことごとくリストラ対象になっているみたいだね。
景気がいいときは、拡大路線だから採用基準も低下傾向。
実践だって拡大路線のときは、そういう人たちは新規ワークじゃなくて、出来上がったワークにあてられるから能力開花するまでの時間がかかる。(最初から能力があったかは疑わしいけど。)
それで景気が冷え込んだら、当然各部署で一番の余剰だったり、一番のミスマッチだったりして・・・リストラ対象に。
どこの人事も同じ失敗しているみたいだね。
52 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:16:31 ID:zHlfFvZm
日本の場合、新卒と中途の差が大きいうえ、中途の場合は職歴を問われる。
普通に新卒枠に何年卒とか関係なく応募できるようにすればいい。
54 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:17:37 ID:MudGqJTU
実力主義にしたら新卒はどうなるの?
56 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:19:53 ID:wVr/Rq84
新卒(笑)
内定(笑)
入社式(笑)
58 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:22:02 ID:N7pdAIwX
自衛隊が就活待機入隊を導入すればいいやん
給料貰えて資格も取れて社会人教育も出来ての
美味しいとこだらけになるだろうし
59 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:23:07 ID:viN+nRtZ
これ新卒主義の弊害を助長するだけだろ
アホかと
60 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:24:50 ID:zhHLzFSL
今年卒業予定の方、になるだけじゃね
61 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:29:24 ID:RtO7YKff
新卒問題に限ってだが、そんなに悪いか・・・?
3年もあれば新卒で就職決まらないやつなんていないと思うぞ。
能力あるのに決まらないやつは勘違いしてるだけってことが多いし、大手病が直ればほぼ全員決まるはず。
それでも決まらないのは本物の無能。
62 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:31:16 ID:9kMkhOpQ
だから「新卒」という概念自体止めたら?
64 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:32:39 ID:SXtBy/Hn
既卒とは、世界一甘い日本の新卒採用で拾ってもらえなかったクズのこと。
企業が雇いたがらないのは当たり前。
65 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:34:27 ID:IGMYzN+g
在学中の就職活動を一切禁止すればいい
就職活動をしたら退学処分にするだけでいい
66 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:36:23 ID:habVAALq
>>65
就職活動と会社関係者とのただの会食との差異はどう区別する?
会話内容なんて記録に残らないし。
67 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:37:10 ID:N3fNhAzp
逆に考えて、企業が就職浪人を新卒扱いしないように呼びかければいいんじゃね?
区別が難しいというのであれば、最終学年を連続している学生を切り捨てるとか。
68 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:38:55 ID:+AVlozVN
嫌な国だよな~。
移住したくもなるわ。
69 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:40:13 ID:cfPK8Rc3
全日空のスッチーになるんだ!って英文科に通う仲の良い子が居たけど卒業年は新規採用0という大不況に泣いてたな。
次の年には新卒として試験を受けれないから可哀想だったよ
72 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:42:17 ID:habVAALq
>>69
でも全日空は、子会社契約からの正式採用が常だからあんまり問題ないんじゃないの?
70 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:40:57 ID:ui6ybYju
就職氷河期の俺から言わせてみればまだ甘いくらいだよこんなの
71 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:41:17 ID:/fl5KBxu
履歴書に卒業年と生年月日や年齢を書くのを禁止にしたらいい。
ただし、資格の取得年度は書く。
実際に入社してから個人情報(生年月日)を提供したらいい。
これで欧米と似た横の社会を造り出せる。 86 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:56:01 ID:2RtdOAEi
>>71
向こうってそうらしいね。
年齢とか関係ない、何をしてきたか何が出来るかが全てらしい。
97 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:15:14 ID:8nEHlgP8
>>86
たとえばアメリカだと年齢差別は禁止というのが建前
でも履歴書で大学卒業年次がわかるし、会えば年齢も見当がつく。
やっぱり年取ってると不利になることが少なくないよ。
73 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:43:15 ID:rf/5Io/L
これって単純に応募はオッケーだけど書類で落ちる量が増えるだけだから
なんにもいいことないよね
74 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:43:53 ID:qR2byEOA
つーかだれでも新卒採用に応募すればいいだろ、
採用するのは企業の勝手なんだから。
75 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:44:38 ID:2yfcyfKC
なんかここってニートのおっさんしかしかいないみたいだな
いつまで休むの
世間はつかの間の春休みなのにね
76 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:45:47 ID:habVAALq
>>75
年度末の仕事が終われば、有休消費も半ば強制なんだけどな。
77 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:46:52 ID:HvBLG8Hn
法人税減税して企業を元気にすればいいはなし。
今の制度は一生懸命働いた人へのの罰。
78 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:46:57 ID:rFTbiJal
請負や業務委託で働くのがデフォな社会になりそうだお。
79 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:47:36 ID:DViicHQy
裏フィルターが増えるだけだわな。
誰だこんなバカなことを提言する奴は
80 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:48:13 ID:DVkzoYiA
あ、頭悪すぎる・・・
新卒採用ってくくりを無くせよwww
81 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:49:13 ID:RlAV5dL0
新卒ってくくりをいっそ無くしてしまうとか
82 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:49:55 ID:hBjPC9jm
不景気や鳩山恐慌で給料取りが狭き門って根本を改めるのが先なんでないの?
椅子取りゲームの椅子が毎月毎月減り続けてるのに小手先でどうにかなる話でもなかろう
83 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:50:03 ID:RlAV5dL0
みんな同じこと思ったのか
84 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:54:25 ID:B0HDrjV+
そんなことで解決するくらいならな
85 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:54:45 ID:g8w7/S3H
3年という区切りは何を基準にして決めたんだろうな。
どんどんわけわかめになっていくな。
87 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:58:37 ID:/4j5ewKv
>>1
バカかw
新卒で足りない技能を習得するためにさらに平均就職年齢が上がり職業予備校がはびこるだけだ。
逆なんだよ。どうすれば18や20で就職させられるか。
よほど優秀な奴だけに大学を卒業させるか、にしなきゃならん。
90 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:00:17 ID:rf/5Io/L
>>87
大学は痴呆駅弁レベルを最底辺としてそれ以下は全部廃止すべきだと思うよ。
だって大学じゃなくてただの専門学校を4年にしただけじゃん。
88 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:59:12 ID:mPbMJvKc
卒業後10年も新卒扱いにしてください
89 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:00:16 ID:hBjPC9jm
教育するコストなんてかけてられない
なんでもとにかく理由つけて労働対価下げたい
優秀で有能なスーパーマンなら上記は関係ない
などなど
給料取りを雇う側のロジックもちゃんと考えておかないと
より労働対価引き下げの材料に使われるだけだよ
91 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:06:12 ID:BMcmKpHR
難関資格目指して合格できず卒2で転落人生歩む人が減っていいことだろ。
俺みたいに
92 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:06:22 ID:19pGowYn
最近学生や貧乏人、障害者の甘えっぷりが目立つ
93 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:07:06 ID:J9wows1r
そもそも新卒でも学歴フィルターはあるわけで・・・
今度は大学浪人・就職留年した時点で人生終了する年齢フィルターが採用されることになる
94 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:10:36 ID:g+/M35WN
>>93
昔から東大でも医学部以外で3浪以上して入学してたら就職時に「私はあの天下の東大卒なんですが、ニヤニヤ」カードは切れなかっただろ
96 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:14:34 ID:rf/5Io/L
>>94
まあ取る側からしたら、東大一浪と現役は結構違うし同一線上なら現役選ぶね。
二浪ならワンランク下げて考える。
95 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:12:43 ID:GWbv3Y65
このスレ見てると自分の事しか考えられない馬鹿ばかりが目立つな。
98 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:16:13 ID:g8w7/S3H
このスレに限らず、日本中自分のことしか考えない馬鹿ばかりなんだから、
日本の雇用、ひいては経済が終了に近づきつつあるんだよ。
俺を含めてな。
99 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:16:44 ID:YAVJL/aV
なりふり構わずとはまさに。
現代の大学はリーマン養成所だから
企業が傷物扱いするような人材を生産するわけにいかねーもんな。
士業か研究職につけりゃあいいんだろうけど。
100 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:22:33 ID:O20IBDKO
通年採用を義務付けるだけで話が済むわ。
103 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:36:42 ID:Ek2B2Vmr
マンションみたいに3期販売とか4期販売とかにわけてごまかせばいい
104 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:37:06 ID:b4i2IpP8
一昔前なら高校すら行けない学力のヤツが大学入ってる
でも親たちは昔の大卒就職を求める
100均商品を数千円で売ろうとしてもな…
105 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:37:34 ID:KD4l/f9C
企業が新卒にこだわらなければ、こんな事にならないのに
106 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:40:16 ID:VIBKw8s4
>>105
ごもっとも!としか言いようがないW
107 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:41:03 ID:gJmhNgX5
新卒というプールが例え3倍の容量になったからといっても毎年卒業生がそこに流れ込み就職という出口から出る量が変わらないならすぐ溢れて問題になるんじゃないの?
そもそもこれじゃ新卒という肩書きの意味が無くなる…
あ、それが狙いなのか
108 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:42:33 ID:RwUs7tpv
新卒だと待遇とか何かで新卒者にメリットあるの?
いまいちわからん。
109 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:42:45 ID:+IYObFjZ
しょじょがいいお
111 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:47:04 ID:+IYObFjZ
で、そういう日本企業が時価総額増やしてるんですか?どうなんすか?w
112 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:47:05 ID:mylPB21b
新卒何年とかいう問題じゃないと思う。
新卒・新卒以外を区別せず、まずは申し込みを認めさせるべきなんじゃないの。
その後、書類審査で落とせばいい。
問題は、相当のスペックがありながらも、新卒じゃないというだけで機会が奪われている現状だよな。
申し込みできず、土俵にすら上がれない。
最近は、第二新卒枠とかである程度拾われているが、それも極一部の話だし。
113 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:50:17 ID:vpVhCDVY
古い体質の日本企業はだめだろ。
富士通も社長が解任されて、解任取り消しを求めたり、ゴタゴタしている
そういう文化だから信用を失うんだよ
114 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:50:25 ID:C/OpSyTV
日本はしがらみ社会ゆえの生きづらい無縁社会
116 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:51:39 ID:C/OpSyTV
日本じゃレールからはずれると終わり
敗者復活がない社会
119 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:58:52 ID:g+/M35WN
>>116
昔からそうだからw
敗者復活がないというより敗者復活できたやつでも一度失敗したバカじゃんと下に見たり俺は復活できなかっいたのにあいつは復活しやがってと妬んで叩く国民性だからw
あいつは自分と同じレベルだと(勝手に自分で)評価しているやつが少しでも自分の上にいくと許せないのが日本人
それが才能や努力で上にいったとしてもね
120 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:59:16 ID:AKp9Gizb
>>116
結局そこなんだよな。
新卒で入ったとしても、病気等で職を失ってしまえば再就職の機会は一気に少なくなるし。
就業のみならず、学業においても同じ。
留年制度はどの学校でも設けられているが、飛び級制度がある学校は指で数えらるぐらいだろう。
理由はなんであれ、一度コケたら二度と追いつけない。
それが日本。
118 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:57:37 ID:EaCu2FJD
既卒の人たちって、新卒優遇なしで実力で勝負したら勝てると思ってるのかな?
121 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:59:28 ID:PlXXBxqv
アメリカは学歴社会で、敗者復活もある程度認められているけど、日本は努力が報われない社会だしね。
ちゃんと学歴も尊重すべきだよな。日本
まあ、頭悪そうな大学が乱立しているからかもね。
122 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 12:03:28 ID:+M64m75f
新卒枠撤廃しても、職歴が学歴みたいに扱われるだけだろから
新卒時の最初の就職先がダメダメな企業だとそこからの巻き返しは厳しいだろーな。
3年の間職歴無い新卒とそれなりの企業で3年やってきた中途との線引き難しいな。
俺なら社会人経験有るほうが良いような気がするし。
123 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 12:04:26 ID:IV6zwG/t
まず卒業証書を持ってない奴は採用活動しちゃ駄目にすればいい。
その上で、新卒採用を9月にすればいいんじゃねえの?
大抵の会社は3月決算だから要員計画もやり安かろう。
124 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 12:08:24 ID:6BA4g7ZU
こんな報告書で金をもらえる人達が羨ましい
やっぱり日本の勝ち組は公務員だけだ
125 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 12:10:01 ID:dFdREDaB
意味がわからない。
ブスでも美人扱いしろ。
見たいな話なのか?
126 :名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 12:12:07 ID:LVgXu39X
>>125
少しくらいトウが立っても若い娘扱いしろ見たいな話

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。
新卒はツラいよ!