・授業中に席に座っていられず、歩き回る、教室を出て行く。こんな落ち着きのない小学1年生が増え、「1学期は授業にならない」という深刻な状況が生まれている。自由に振る舞える保育園、幼稚園に比べて小学校は決まり事が増え、環境の変化が大きいことが原因の1つだと言われる。保育園、幼稚園と小学校が連携し、入学前に集団生活を身に付けさせる取り組みも始まった。
小学校に入学したての児童が落ち着かず、授業が成立しない問題で、「小1プロブレム」と呼ばれる。1990年代半ばから全国で報告されるようになった。好きな場所に座り、自由にトイレに行ける保育園、幼稚園に対し、小学校では決められた席に座る、授業中は席を立ってはいけない、などの決まり事が増える。環境の変化が大きいことが原因だと言われている。
「この10年で、問題行動を起こす児童が増えていると感じます。相当まいっている先生もいます」と明かすのは、小学校で「スクールカウンセラー」として活動している宇都宮大学教育学部青柳宏准教授だ。
しかし、小学校に上がり環境の変化に戸惑うのは今に限ったことではない。では、なぜ問題化しているのか。青柳氏は、原因の1つとして、少子化で集団で遊ぶ機会が減り、本来は喧嘩を通して学ぶ「自分をコントロールする力」を身に付けないまま小学校に上がる子供が増えたことを挙げる。もう1つは家庭内の問題だ。
環境の変化、家庭内の問題など、いろんな原因から「小1プロブレム」は起こるようだが、幼稚園、保育園と小学校が交流し、入学前に集団生活を身に付けさせようとしている。文部科学省と厚生労働省は2009年4月から保育所保育指針と幼稚園教育要領を施行し、小学校との連携を推進する内容を盛り込んだ。
すでに交流を進めている県もある。2000年度からモデル地域を指定し、幼保・小一貫指導を推進している山口県。交流を体験した小学校の教師のコメントが「保育所や幼稚園等と小学校における連携事例集」(文部科学省、厚生労働省)に紹介されている。
「幼児教育の現場に触れ、子どもの立場に立った指導の実際がよく分かった。否定する言葉は極力使わず、ほめ励ますことがとても効果的に働いているのを見て、今までの自分の指導の在り方を反省させられた」
別の教師も、「子どもたちは、遊びからたくさんのことを学んでいる。その遊びの要素を小学校低学年の授業に取り入れるなどして、幼児教育から小学校への滑らかな移行を図りたい」と書いている。
東京都品川区教育委員会は「幼保・小1貫教育のプログラム」を作り、2010年度の導入を検討している。前出の指導課課長によると、小学校側に積極的に取り組んでもらうことが狙いだ。共同でドッジボールや合奏などを体験させ、集団生活のルールを教えるほか、小学校の教師が幼稚園に行き、簡単な読み書きや算数を教えることも計画している。
5 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:27:14 ID:ptCUewxW0
小学校だけじゃないよ。最近は企業研修でも学級崩壊みたいになることがあるよ。
6 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:28:40 ID:lc/PXr8s0
子どもの人権条例とやらで、こんなガキでも自由にさせなきゃならないそうで
教師の人たちも災難だな
7 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:29:33 ID:etNhHyUC0
子供はペットよ。
躾? そんな嫌われそうなことは他の人にやってもらおう。
8 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:29:47 ID:VP45Nw+a0
今の時代に黒板とチョークで授業してる側もどうかと思うが・・・
84 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:18:46 ID:Z/PfoWjS0
>>8
今の時代って・・・
どこの国も今なお大体黒板とチョークでの授業が主流なんだけど・・・
単に親をはじめ日本の子供へのしつけがおかしくなってるだけなんじゃないか。
9 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:30:00 ID:3LFGMlL4O
こんな小学1年生と生殖に見えた
10 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:30:18 ID:GQwDgB2U0
小学校低学年の頃はむしろ授業が楽しみだった気がしたんだがなぁ
11 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:30:34 ID:aSNXVJyv0
授業中に座ることを強制するのは生徒の思想・良心の自由に対する侵害です。
日教組は組織を上げて、この生徒達を応援します。
12 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:30:50 ID:2SDhdG1T0
親のしつけが悪い 18 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:34:11 ID:xREn9x5U0
>>12
いやまず親を躾ないと 13 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:32:21 ID:itXyM9R5O
最近、四足歩行のガキが結構いるんだよなぁ
14 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:32:33 ID:6qNQGqql0
もう10年以上前になると思うが
尾木直樹とかいう教育学者が朝生で嬉々として話してたよ
今の保育園では眠くないのに無理に昼寝させたり
食べたくない時に無理に食べさせたりしないで
個々に合わせて好きなようにさせるようになったって
それが個性の尊重なのだそうだ
今でも続いているのか知らないが
こんなことをさせてたら
集団生活など出来なくて当然だ 23 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:36:02 ID:Se03/1xq0
>>14
人災だよなあ。ゆとり教育のおかげだ。
15 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:32:48 ID:LPrkSKhU0
ファミレスで走り回ってる子供集団を見てるとどんな感じか想像できるな 16 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:33:10 ID:IEC2XOZG0
未就学児の幼児教育って大事だな。人生そのものを左右しかねない。
人権や自由を履き違えた今の逆説的人権蹂躙教育はもういらないだろ。
17 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:33:56 ID:OlW1J0DdO
良く分からんが日本だけこうなの?
海外の子供らは一年の時点で行儀いいの? 29 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:39:15 ID:1Da6Eiey0
>>17
海外は、教師が叱る。親も呼び出して叱る。
更生しなければ、警察に突き出す。 19 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:34:18 ID:7B5uD6Ll0
尻を叩かないやり方も一つのやり方としてあってもいいとは思うけど、
おちこぼれはちゃんと留年させて、確実に育てる制度にせんとな。
飛び級もやればエリート育成と遅咲き救済も出来るだろう。
20 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:34:38 ID:8dQ21L/0O
どうせ歩き回るんだったら逆立ちで歩き回ってくれ
21 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:35:35 ID:HWwMhz3R0
小学校就学前のガキなんて動物と同じ
普通の人間のすることを仕込めよ
個性が云々なんて義務教育終了後で十分
22 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:35:49 ID:VH4vzbdUO
甥っ子の幼稚園は、集団行動に関する躾が厳しくて、
許しが出るまで、絶対に椅子から立ち上がらないらしい。
仏教系だから正座も完璧。俺よりも長時間座ってられるorz
24 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:36:22 ID:4yD2trQt0
一年の時はヤクザ風の教師を担任にしてやかましい時は
ドスの効いた声と目でわからせればいいよ
モンペも何も言えないだろうし
25 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:36:28 ID:3xCMSWlJ0
てか、受験勉強に勝利した天下の大学生様ですら、
授業中大声で騒いだりジュース買いに行ったりしてるぐらいだしな。
35 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:42:43 ID:OHI9tnS50
>>25
そういうのはAOやら推薦使って入学した連中だろ
どうせパチンコやらギャンブルに金つぎ込んで
金が回らなくなって辞めるからな。
26 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:38:10 ID:nXhDQFjL0
幼稚園より保育園の子供の方が
授業中に落ち着きが無いって
小1の時に、娘が言ってた
27 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:38:30 ID:JtU1+S3IO
親が悪い。
28 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:38:54 ID:h80e68MXO
殴って教えりゃいいじゃん。
30 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:40:24 ID:bMUaOL1FO
最近池沼っぽい子供が多すぎないか?
俺の勤め先の客層が偏ってるとばかり思ってたが違う
街中にいる
31 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:41:18 ID:qco6KUQi0
>経済状況が厳しくなっている今、親が子供の相手をする余裕がなくなっています。
まあ親に向かって「テメエらの躾が悪い」とは言えないからな。
権利意識で水ぶくれでグズグズ豆腐の脳味噌で躾をしろってのもむだだし。
32 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:41:34 ID:3TgUSlLlO
最近の子持ち女は意味無く人を睨むよな。
ああいう女に育てられた子供なんだから常識が無くて当然か。
33 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:41:35 ID:oZfCdnxIO
子供が好きなことだけさせとけばいいじゃない。あの坂本龍馬も子供の頃は相当馬鹿だったらしいし。
34 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:42:10 ID:nfkGAWOa0
> 歩き回る、教室出て行く
前からニュースになってたから知ってたが
シュールすぎて自分には想像しにくいなあ
36 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:47:11 ID:qCR4HaVwO
親が家でちゃんと叱らないからだよ
37 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:47:21 ID:1Da6Eiey0
20年後の日本は、他民族(と言っても、アジアンとブラジリアン)が
入り交じったヒャッハーな社会になりそうだし、今のうちに抵抗力を
つけておいた方が良いだろ。
38 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:47:31 ID:HKVTvSya0
おまけにDQNネームだから今の小学校教師は大変だよな…
39 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:47:39 ID:PyANPQWI0
やっぱり夫婦共働きはムリなんだよ
40 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:48:37 ID:iywBdhMyO
落ち着きが無くすぐキレる子供は、
体の筋肉がガチガチに緊張していて呼吸が浅いという特徴があるそうだよ。
ストレッチと深呼吸をさせるだけでも結構改善するそうだよ。
41 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:49:36 ID:/+JvIoZ00
子供は上を見て育つからな、親がどんなのか想像付くよ 42 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:49:37 ID:eJTnQ3oK0
体罰肯定してでも躾をきちんとしないとな。
長い目で見れば、その方が子供のためなんだから。
43 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:50:59 ID:KBJq+x+j0
>小学校は決まり事が増え、環境の変化が大きいことが原因の1つ
それは昔も同じだから原因ではない
44 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:51:26 ID:Se03/1xq0
公立はもうゴミ箱だな。エロエロ犯罪教員のおもちゃ箱だ。
45 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:53:26 ID:4cy39CX20
>好きな場所に座り、自由にトイレに行ける保育園、幼稚園
今時そんな所あるの?
息子の幼稚園は、各1人1人に机と椅子が決められてあって場所も決まっているし、
席替えもあって小学校みたいだよ。
机の向きこそ給食の時のような感じだけど、先生のお話を聞くときはきちんと椅子の
向きも前にしてから座りなおして聞くという決まりもある。
座っていても姿勢が崩れたら注意されるし、ちょっとの私語も見逃さずに注意される。
トイレもどうしてもって時以外は先生の声賭けまでいけない。
声かけられた時に行きたくなくても念の為に行っておくという事も年少の時に徹底されているし。
うちの近所の幼稚園はみんなこんな感じらしいけど珍しい事だったのかな? 62 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:01:25 ID:DtRAc86J0
>>45
うちもそうだったよ。
超田舎で少子化の波に飲まれて幼稚園も小学校もなくなるけどな…
46 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:53:28 ID:i07GTOPiO
そういうお前らが小さい頃どうだったか、親に聞いてみな。
開いた口が塞がるぜw
55 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:56:47 ID:MuAviP3DO
>>46
は?お前何言ってんだ
47 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:53:30 ID:lSIh+8890
幼稚園や保育園で躾はしないの?
クズモンペが出張って来るから、だんまりか?
48 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:53:54 ID:lXfegGhZO
病気なんじゃないの?
医者にでも見てもらった方がいいんじゃない
49 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:55:18 ID:955dAp1M0
教育云々以前に、根本的に頭が悪くなっているんじゃないか?全体的に
脳の器質的な問題があるんじゃないかとすら勘ぐってしまう
50 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:55:30 ID:33RNu+1kO
多動症でしょ?でもリタリン使えないしね。
51 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:56:02 ID:uoF80NXkO
入学式後の集合写真で、じっとできない子が多くて2、3枚撮るのに30分かかった。ビックリした。
52 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:56:05 ID:GGw5WNIz0
モンスターチルドレンか
53 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:56:07 ID:abnjgrdh0
それも個性
叱るのは良くない
個性は伸ばさないと
でも学力の低いのは先生の責任
54 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:56:13 ID:YePgOtd3O
自由保育だから
56 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:57:28 ID:va/RPxpP0
え?
今の幼稚園って自由席なん?
自分は席決まってたし授業中と放課の区切りあったけどな
35年前だが
57 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:59:11 ID:DtRAc86J0
幼稚園で読み書きってやるよな?
最近の幼稚園じゃやらんのか? 65 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:03:56 ID:AD6KfQpZ0
>>57
読み書きどころか、音楽・体育と小学校と変わらなかったよ。
保育園出のやつの昼寝の時間があったよって話は、信じられなかった。 58 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:59:15 ID:Hj/qluO90
以前、NHKでイギリスのこういう子どもたちを矯正する施設のドキュメンタリーを見たな。
デカイ黒人の職員が居て、暴れ出した子供を押さえつけたりしてた。
この年齢の子供は動物と同じだから、力で押さえつけるしか解決方法はないよな。
59 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:59:45 ID:LeSOCN+i0
立ち歩き
昔は
普通
だった
60 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:00:23 ID:H5b4Yrih0
親は結構厳しく躾けてたと思うんだけど、俺まさにこんな子供だったな
教師とか親とかに叩かれまくったけど治らなかった
高校生になるくらいまで授業を聞くってことができなかったんだが
浪人して予備校通うようになってから授業の面白さを知ってか
ある日なんか治った
ADHDってやつだったんかね
61 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:00:27 ID:6Lg0gXFW0
子供は天使ではなく、野獣だといった人がいたな。 63 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:02:01 ID:H6cVw/hfO
多動症だね。
脳の発育不全だったりするし。ある種の精神疾患か知恵遅れに近いね。早いとこ治療するべき。
64 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:03:30 ID:lFaIsfCO0
最近、イギリスでよくよく調べてみたら実は最近の子供の58~60人に一人が自閉か自閉症傾向にあるって調査が出たな
多分、日本もこういう事になってるんじゃないのか?
小児精神科のアセスメントが後進なだけで実は、、、だろう
そろそろまともな児童とそうでない問題児童を分けて教育しないとゆとりどころじゃない将来取り返しのつかない事になるぞ
66 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:04:24 ID:X/TjgwfHO
出身の小学校が廃校になりかけてる
67 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:06:26 ID:gcwhKTob0
保育園育ちの子と幼稚園育ちの子に、かなりの差があることを
示すデータとかないのかな?
68 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:07:00 ID:hXiJtr8s0
近頃の親の躾の問題だろ
よく見かけるのが
「ちょっとやめて~ママ困るからぁ~」
ていう注意をする親
「お前が困るから」とかじゃなく「周りの方のご迷惑だから」だろ!!
親からして「大人」じゃないんだよな
69 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:09:54 ID:Qw0RcxObO
昔は保育園、幼稚園も『おゆうぎの時間』『折り紙の時間』とか、遊びの時間じゃなければ基本的にみんなで同じことをしていた。
席も決まっていたし、並ぶときも並ぶ順番はだいたい背の小さい順。
それが10年くらい前から、みんなほぼ自由。
絵を描いてる子、ままごとしてる子、飽きたら走りまわったりね。
みんなで一つのことをすることが少ない、ずっと座っていることもない。
集中力もつかないければ、我慢もしなくていい。
そんな子が小学校に入って、授業で先生の話なんて聞いてられないでしょう。
それで学級崩壊。
70 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:10:12 ID:RYksm8p10
保育園・幼稚園で好きなように振るまわさせてるのが原因だろ。
言う事聞かないガキは、小さい頃に叩いて躾ないと無理。
71 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:10:26 ID:Te8CwiWrO
親の躾がなってないということ
72 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:11:52 ID:LTSUd+d10
最近はこういうガキにはICタグをつけて自動的に居所がわかるようになってるんだな。
73 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:12:34 ID:/XfpcH6wO
一定のマナーが出来てない餓鬼は一時的に入学保留処置を下して、親の責任でマナーを身につけさせる様にしたらいい。
それ位しないと親らの自覚を促せない
74 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:12:42 ID:mZYb7HaP0
もう教育現場だけでどうこう出来るレベルじゃ無いな…
75 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:12:43 ID:dt1uLkUZ0
昔は、生徒に帰れっていったら泣いて謝ったもんだけど
今はあっさり帰っちゃうんだろうな
76 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:13:42 ID:xx91SkYcO
洗脳だよ
またこの国は洗脳するのか子供達を
守れよ大人諸君
77 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:15:22 ID:2RM0KWmb0
親が躾なんかしてないんだろ。
78 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:16:27 ID:5eMVwYniO
幼稚園と保育園
どっちがいいとかあるの?
79 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:17:01 ID:wMsGwv8j0
戦後の日教組教育の賜物です。
80 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:17:18 ID:NRM/2sda0
うちの子が通ってる公立保育園では強制お昼寝ありだよ。
しずかに起きてることは許されるけど、しゃべったりして他の子の睡眠を妨げるのは不可。
教育というより、先生たちの休憩時間や事務仕事時間の確保のためだと思うけど。
81 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:17:28 ID:w0Wl9zN90
ようこそ特殊学級へ。
82 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:17:39 ID:H4Zk89VC0
日教組のジレンマがワロス。
んなもん選抜教育の仕組みを取り入れれば一瞬で解決するのだが、
過去に自分たちが選抜教育に猛反対してたもんだから、
今更オルタナティブスクールの導入を、なんて口が裂けても言えないワケよww
ざまぁ
83 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:18:45 ID:w0Wl9zN90
> 「経済状況が厳しくなっている今、親が子供の相手をする余裕がなくなっています。話を聞いてもらえない
> 子供はストレスを抱え、問題行動につながるんです」
なんでもかんでも不況のせいにしやがって。
85 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:18:46 ID:OPFn3WWS0
経済状況が悪くて親に余裕が無いから、ってなんだよ
戦後間も無い貧乏時代の子供はしっかりしてたわ
86 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:19:17 ID:Nvv0sHrZ0
池沼が増えたんじゃね
89 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:21:45 ID:g9gkvnMj0
>>86
精神的にも肉体的にも余裕がない。もう死にそう。。
87 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:20:14 ID:3oOtVw9M0
こうして公立は馬鹿が集まり私立に将来性のある奴が集まるんだな
私立いかなきゃ高卒がデフォの時代に突入しそうだな
私立なら放校できるけど公立は義務教育だから対応できないもんな
88 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:20:33 ID:pqSvAgUu0
日教組の責任
90 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:22:10 ID:TWtyfb510
宗教系幼稚園、保育園の子はかなり座っていられるし
行儀いいよ。式典や親参加行事が多い園の子は行儀いい。
友達が地元公立小教師だけど出身園って言わなくてもわかるって言うよ。
91 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:22:43 ID:Mzcxtf7/O
我が子が一年生になるんだけど、一学年30数人の
小さな田舎のクラス。皆落ち着いてるし心配なさそう。
ただ一つ上の学年がカオス。学級崩壊レベル。同じ地域で育ち
クラスの人数もほぼ同じなのにこの違いは何?二つ上もまともなのに。
突然変異か? 100 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:27:51 ID:LXqoyqU60
>>91
よくあることですよ
たまたまそういう子が一箇所に集中することはよくあるのですよ。原因は何もない。
「事物は偏在する」という理があるのです。
101 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:27:53 ID:QG/pZlsj0
>>91
>皆落ち着いてるし心配なさそう。
今の時点でなんでわかるの?
体験入学みたいなもんがあったの?
5月、6月になったら本性が表れるかもよ
92 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:24:20 ID:i6KurUYt0
これから嫌でも子供と接する時間は増えるから心配するな。
95 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:25:21 ID:7L4axr6U0
>>92
ここの住民は大丈夫だと思う
93 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:24:27 ID:2Uyx0wUgO
公立はドキュソだらけだから私立に入れます
94 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:24:34 ID:gLVHUWhL0
日教組の男女差別をやめよう。個人の自由を最優先させよう
とか寝言のせいで、躾を受けなかったかわいそうな世代が親になっているだけじゃん。
96 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:25:28 ID:LPrkSKhU0
幼稚園は日教組は関係ないんじゃね
むしろ日本社会全体が溶けつつあるんだよ
97 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:26:11 ID:WSw9yKW8O
幼稚園・保育園に行かない子供がいるんだと思うよ。
幼稚園実習の時は机を並べて、小学校と同じような雰囲気だった。
友人が就職した保育園は就学前はお昼寝が無くなって、
小学生になる練習みたいな時間割になるそうだ。
98 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:26:43 ID:pyjsC1170
授業中に我が子が歩き廻って他の子と遊んでると聞いて、
自主性がどうたらと褒めちぎるエッセー漫画家もいたっけな
99 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:27:48 ID:j7nOKlRRO
俺が行ってた頃はまだ防災頭巾を防空頭巾と言うおばあちゃん先生いたな。
普段は優しいけど規律乱すと一年だろうと容赦なく叱りつけてたが一番評判良かったよ。
夏場になると平和教育で空襲受けた時の話するんだけど
生々しく今でもトラウマ・・・
102 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:29:59 ID:Rz+ikAN70
教育=強制ってことを理解してないんだろうな、親もガキも教師も 103 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:31:03 ID:RQjKN0Ho0
アメリカの自由は勝者を産み出すための自由だ。
日本は自由でも勝者を産み出す自由ではない。
104 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:31:34 ID:tk9zWwsl0
俺が居た保育所はもっと規律が取れていたがなぁ・・。
105 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:31:58 ID:/xlbbctP0
で、教師達は国歌で起立しないなど、卒業式などの妨害に熱心だからな
どっちもどっちだろ
107 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:35:34 ID:LXqoyqU60
>>105
普通に全員起立してたよ。右が多いわけでもないけどね
106 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:33:02 ID:TWtyfb510
普通の幼稚園や保育園って一斉保育の時間があって
年少の前の満3歳児の時からそういう時間は昔ながらの方法でやってると思う。
席や列も決まってるし年中からは一定期間で変わる班ごとに席に座ってた。
もちろん自由遊びの時間は学年入り乱れて好きなところで好きな遊びOKだけど
一斉保育はしまった感じでやってる園多いと思う。その切り替えが身に付かず
一日中遊んでてOKとかそういう園ってそう多くはなさそうに思うけどな。
仕事忙しい両親が増えて生活が夜型化しててリズムつくまで時間かかってるだけじゃね?
108 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:38:17 ID:SJpzM1f50
そろそろ幼稚園児~小学就学年齢の親はゆとり世代になり出してるのか?特に第一子は。
たいへんだなー。
109 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:38:17 ID:EXW1sqn7O
叱らない躾とやらの結果がコレなわけだが...
世の中は思ってるよりも、大変な事になってるのかもしれんよ。
110 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:38:55 ID:qWFUnsjJ0
昔は、1年生の担任っていうと、女性の先生中心だったけど
これからは、1年生の担任は
4~50代の、大声で怒鳴る鬼親父みたいな担任にしないとダメだな。 111 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:41:09 ID:Rz+ikAN70
>>110
授業中に立ち歩こうとしたら『動くな貴様ァ!!そこに直れぇッ!!』ぐらいやらないとダメな気がするな、俺も
127 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:51:27 ID:QG/pZlsj0
>>111
だけど、大学でそれやったらご父兄様からの苦情が来たりして、
事情聴取を受けるはめになったりして
気ぃ遣うわ
122 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:49:01 ID:EHXiUU+VO
>>110
オルガンが弾けないと厳しいな。
幼稚園によって違いはあるけど、授業中は普通にしてるもんだったけどな。
なんで、ひらがなをイチから教えてるんだろうって思いながら過ごしてたっけ
112 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:41:55 ID:Dg5iQH2dO
最近、子供を造る人のDQN割合が増えてるんじゃない?
DQNほど、ばっかんぼっ婚のイメージ。
常識がある人ほど子供は造らない。
113 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:43:38 ID:H+LVvY52O
出歩いたら電気ビリビリでいいよ
118 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:46:32 ID:DZvxdOee0
>>113
この馬鹿
114 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:45:00 ID:rpC7Natm0
どうみても親の責任です
115 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:45:10 ID:HWwMhz3R0
それいいかもね
1週間くらいやれば電気通さなくなってもおとなしくなるって
116 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:46:03 ID:BqSKx7UWO
え?幼稚園の時も歩き回るのなんていなかったぞ。
いつからこうなの
まともな学校はいないの 131 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:52:13 ID:H+LVvY52O
>>116
だよなぁ…
今年36だけど、幼稚園から小学校までそんなのいなかった
特殊学級に入る子でも、勉強は出来ないけど騒ぐタイプじゃなかったし
やっぱ躾に左右されるんだろうな
135 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:55:12 ID:pU55x+9j0
>>131
授業中騒げない学校なんて面白いか?
そんな学校行きたいと思うか?
お前もしかすると学校嫌いだったんじゃないか?
もう一度思い出してみろよ。
授業中後ろ向いて話したりしただろ?
先生だってある程度は大目に見てくれただろ?
150 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 23:01:43 ID:H+LVvY52O
>>135
メリハリでそういうのはアリだけど
学級崩壊の授業にならないレベルとは別でしょ
0か1しか考えられないの?
119 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:48:02 ID:fuYHaH2y0
どう考えてもDQN親のせいだろ
そんでまともな先生が壊れてくなんざ堪らんわ
120 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:48:33 ID:I56XonaRO
これ精神障害じゃないの?
ADHDとか
126 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:50:46 ID:HQPWS8UyO
>>120
私も思ったwww
121 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:48:37 ID:F+VA+Bdg0
そりゃ、見た目は人でも躾けなければ猿山の猿と変わらんからな
123 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:50:01 ID:WwEAZorK0
>★歩き回る、教室出て行く こんな小1増殖「授業にならない」
そして親はモンスター(´・ω・`) 打つ手なーし
124 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:50:25 ID:UdrJ2EKeO
子供の授業参観いったけどマジでこんなのいるんだよな。ひどいと一年たっても治ってないし…
親としては特別学級とかに入れて迷惑かけないで欲しいわ
125 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:50:39 ID:mBfxjY7G0
俺なんか小1のときは教室でションベン漏らしまくってたけどな。
それに比べたらずいぶんマシなんじゃないか?
128 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:51:37 ID:EvqZMv8eO
間違いなく親がカス親だわ、これ。
好き放題させるのを自由な子育てと勘違いしてる。
見ててこっちが恥ずかしいくらい躾がなってない。
挨拶は勿論、先生に対してふてくされた態度とってても親がニコニコして子供に気を使ってる。
アホの子供はアホ。
129 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:51:48 ID:2mevMOew0
お前らご存じですか?
ADHDの子供の母親の9割は喫煙者
130 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:52:09 ID:pU55x+9j0
6歳の子供を長時間拘束しようと言うのが間違いだったんじゃないか?
効率優先で人間の尊厳を蔑にしていないか?
そのうち右を向くにも事前に許可が必要になるのか?
132 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:52:59 ID:myLVRtrvO
そういや前にいた会社で 躾は学校でするもんだから
自分はする気ないって断言してる阿呆親いたな・・・周囲の注意に聞く耳持たず
133 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:53:06 ID:LeKXUdxU0
幼稚園から幼学校に名前を変えて躾を厳しくするしかないね。
モンペは排除で。
141 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:57:54 ID:H+LVvY52O
>>133
調教園・調教学校にしてガスガス調教して、直ったら小学校へ
直らないなら調教学校のまま体力付けさせて地下発電所(歯車回して発電)へ斡旋させるのようにすればいい
134 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:54:20 ID:Hroz9Vod0
俺の娘はまだ2歳だが、既に心配。。
vipper並みの落ち着きのなさを発揮してんだがどうすればいい?
136 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:55:40 ID:fhWST7Ij0
少年法を早く撤廃しないことには問題の解決にならない。
137 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:55:48 ID:0Ew3F7GI0
団塊jrの俺の頃は、先生は無条件に怖くてエライ人で、
言うこと聞かなかったら殴られる、と思ってたから、
授業中に歩き回るヤツなんて一人もいなかったな・・・
138 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:56:02 ID:f92j/+hpO
自由だから 問題無いだろ
日本が崩壊する為には自由にさせろ
139 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:56:19 ID:3uQuCoLzP
幼稚園の頃のトイレがどうなってたかあんまり覚えてないなぁ。
休み時間があって、そのときにしか行ってはいけない
(そのとき以外行きにくい)記憶がうっすらあるんだが。
おトイレは我慢しないで先生に言いましょうねってのなら幼稚園も小学校も
変わらないと思うんだが、今は幼稚園の卒園直前と小学校入学当初で
そんなに大きく違うもの?
昔は時間割の有無くらいの差だったが、今は違うのか?
140 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:57:15 ID:uGF2xRQr0
4月から高校に入るアホ息子が小学生だったときもメディアは「学級崩壊」を騒ぎ立ててたけど、そんな子いなかったわよ。
保護者のお喋りの方ががうるせえっつのは本当だけどさw
142 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:57:55 ID:2WAurWJy0
「昔は良かった」っていいたいだけのニュース
何の価値も無い
143 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:58:39 ID:TaWiBjoe0
ADHDじゃないのか
144 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:58:52 ID:ujnd+oP/0
馬鹿についてじっくり授業してみたら面白いかもね。
145 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:59:08 ID:gLpPezgVO
今の幼稚園って好き勝手に動けるの?
自分が行ってた所はまったく学校みたいだったからそんな事できなかった。
幼稚園からきちんとすべきでしょ。当たり前。
146 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 23:00:04 ID:53mGseRpO
幼稚園は変な教師多いからな
今は嘱託だらけで全然教育機関になってない
147 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 23:00:37 ID:pU55x+9j0
お前らちょっと厳しすぎるんだよ。
お前らの中にも絶対いるはずだ。
先生を間違えてお母さんとかママって呼んでしまったことあるだろ? 148 :名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 23:01:08 ID:FYv1FtLw0 ?2BP(160)
4月から小学2年生になる甥がいるんだけど、
この前けっこう話しをしたら子供っぽいやわらかな言葉遣いなのよね。
自分は小学1~2年生の頃からすでに「死ね!」とか
「あの野郎ぉー!」とか汚い言葉を平気で使いまくってたぞw
そのまま真っ直ぐ育って欲しいものだ。

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。
あなたには“躾”があるか?