fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2008 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312008 11

小説、アニメでおなじみ“死海文書”って何?

1 :不思議の国のありすφ ★:2008/10/14(火) 13:57:56 ID:???
【コラム】 小説、アニメでおなじみ“死海文書”って何?

アラビア半島、イスラエルとヨルダンのあいだに位置する死海。8月末、イスラエルの考古学者が、かつて死海の北の洞窟で発見された“死海文書”の解読をNASAの技術を用いて開始。最終的にはネット公開を目指すと発表した。“死海文書”って『新世紀エヴァンゲリオン』で有名なアレじゃん! と、興奮したものの、そもそも“死海文書”って何なの?

「いまから2000年以上前に、ユダヤ教の一派が書いた写本の集まりです。“死海文書”は、『ユダヤ教の経典(=旧約聖書)のルーツ』『キリスト教のルーツを知る手がかり』『独立した教団の経典のようなもの』の3つの意味を持つとわかっています。歴史、宗教学的には最古に近いので、その発見は『世紀の発見』と呼ばれているんですよ」(宗教学専門の東京大学・市川裕教授)

“死海文書”が最初に発見されたのは、1947年。洞窟が乾燥していて保存状態がよかったため、ほとんどが読める形で残っていたという。が、発見後すぐにイスラエルの独立戦争が開始。その後も近辺地域で戦争が頻発したが、90年代までに専門家によってほぼ解読されたそう。…え、解読されているの? じゃあ、NASAでやろうとしていることは?

「現在読める部分については、もう解読されています。ですから、バラバラになっている断片をつなぎ合わせて解読できれば、新たな発見があるかもしれませんね」(同)

なるほど。にしても、なぜに“死海文書”はフィクションでよくモチーフにされるの?文化史家の海野弘氏に聞くと…。

「死海文書は、歴史などが非常に謎めいている。いわば“ノストラダムスの大予言”のように、『謎に包まれた過去をたどっていけば人間の深淵に近づけるのではないか』と想像させる力を持っているのでしょう」

確かに「前世から考えてアナタの未来は…」なんていわれたら、嘘でもワクワクしたりして。“死海文書”よ、これからも我々の未来に素敵なエンターテインメントを与えておくれ!

2008年10月14日11時00分 / 提供:R25.jp
http://news.livedoor.com/article/detail/3857568/
スポンサーサイト



[ 2008/10/14 21:09 ] 文化 | TrackBack(0) | Comment(13)

”アメ玉3個・煎餅・パスポート” 黒柳徹子のたまねぎ頭は小物入れだった

1 : ◆cwSHAKEbig @鮭おにぎりφ ★:2008/10/14(火) 10:44:23 ID:???0
 黒柳徹子のトレードマークとなっているあの「たまねぎヘア」がにわかに注目を集めている。なんと、あの髪の毛を小物入れとして活用していたのだ。

 歌手の青山テルマが『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に出演したときのこと。

「黒柳さんがやおら自分の髪の毛の中をまさぐり始めたんですよ。何かと思ったら、そこからアメ玉を3個ほど取り出した。さらに『いつもはお煎餅も入れているんですけど、今日はないわ~』と衝撃の告白までしたんです」(バラエティ番組ディレクター)

 以前から視聴者の間では、「なぜあんな髪型?」としばしば指摘されていた黒柳徹子のたまねぎ問題だが、意外な形でその実態が証明されてしまった。

 同ディレクターは、さらに話を続ける。

「実は黒柳さんは、かなり前からあの頭をポケットとして使っていたようなんです。黒柳さんに近い関係者によると、海外に行くときはパスポートや大事な書類をあの頭の中に入れることもあるんだとか

 まさに平成のドラえもんである......。
日刊サイゾー:http://www.cyzo.com/2008/10/post_1054.html

kuroyanagi.jpg

石井慧が町内運動会で「ズル」、子どもたちもあぜん 「人生の厳しさを指導した」

1 :かえりちりめんφ ★:2008/10/13(月) 18:29:21 ID:???0
石井 慧選手が町内運動会で「ズル」、子どもたちもあぜん 「人生の厳しさを指導した」

「体育の日」の13日、北京オリンピック柔道の金メダリスト・石井 慧選手(21)が、町内の運動会に参加した。石井選手は、子どもたちと障害物競走に挑んだ。 最初は網くぐりだったが、そのまま走り抜け、「ズル」をしてトップでゴールした。

石井選手は「人生の厳しさを、人生の先輩である自分が指導しました。他人をけ落としてでも自分がのし上がる心を持たないと、日本が駄目になる。きょうはそういうことを指導しに来た。ズルしてでも勝つ」と語った。

これに対し、子どもは「あれはちょっと大人げない」と語った。


引用元(動画あり)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00142253.html

【インド】物乞いする彼らの年収は約3億1000万円

1 :ちくわ部φ ★:2008/10/13(月) 15:49:04 0
インド南部アンドラプラデシュ州の州都ハイデラバードには物ごいをする人々が約1万1000人住んでおり、彼らが施しによって得る収入の総額は年間1億5000万ルピー(約3億1000万円)になる―このような調査結果が9日、明らかになった。

 調査を行ったのはハイデラバードの非営利福祉団体「Hyderabad Council of Human Welfare」のMohammed Rafiuddin氏。調査結果は、児童福祉のための国家機関「National Commission for Protectionof Child Rights(NCPCR)」が9日に発刊したRafiuddin氏の著書『Beggars in Hyderabad(ハイデラバードの物ごいをする人々の意)』で明らかにされている。

 調査によると、ハイデラバードに住み、物ごいをする人々の平均収入は1人当たり1日41ルピー(約85円)。彼らの53%は毎月900-2400ルピー(約1900-5000円)の収入を得ており、月額約4000ルピー(約8300円)を稼いでいる者も1人確認されているという。

 また全体の67%は物ごいのみで生計を立てているが、33%は農業なども行う“パートタイマー”。“パートタイマー”の一部は干ばつの際に都市部で物ごいを行うのだという。

 Rafiuddin氏によると、物ごいをする人々はインド全体で約73万人。施しによって得られる収入の総額は年間18億ルピー(約37億円)にのぼるという。

「物ごいをする人々の年収はそれなりの額になりますが、施しや支援を常時受けられるわけではないので、生活状況の改善にはつながりません」とRafiuddin氏は指摘する。

 またNCPCRのShanta Sinha氏は、物ごいをする人々の生活を改善するためには慈善・支援事業の組織化が必須と訴える。「困っている人たちに対する責任を社会の大部分の人々が放棄すれば、“物ごい”をめぐる問題は悪化する一方でしょう」。

 ハイデラバード県幹部だった当時、物ごいをする人々のために社会復帰プログラムを立ち上げたというアンドラプラデシュ州政府幹部、Arvind Kumar氏は「物ごい行為は法律で処罰に価する罪と定められていますが、人々が施しを続ける限り、物ごい行為はなくならないでしょう」と語る。

 Kumar氏によると、物ごいをする人々が食費にあてるのは収入のわずか2割。3割は薬物などの購入代金に使われ、残りの5割は“貯金”にあてられるという。

livedoorニュース(Web-Tab)
http://news.livedoor.com/article/detail/3856650/
ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝