有識者委員の間で賛否が割れていた徳育(道徳教育)教科書の在り方については、検定教科書と副教材を併用することを明記。学級崩壊などの問題を抱える「教育困難校」に対し予算面で特別な支援を行うとしている。
土曜授業の実施は、学力向上のため一月の第一次報告で打ち出した授業時間数の10%増を担保する措置の一つとして提起。土、日曜日を公立小中高校の休日と定めた学校教育法施行規則の改正を念頭に、政府に対応を促す。
最終案はこのほか(1)教育委員会に「学校問題解決支援チーム(仮称)」を新設し、警察官(OBを含む)、弁護士、臨床心理士らの参加を要請(2)小学校に英語教育を導入し、外国人講師の活用を拡大(3)大学・大学院の九月入学促進―などを盛り込んだ。
十二月の第三次報告に向け、学校と教育委員会の評価制度、複数大学が連携し教材開発や教員研修などに取り組む教育院構想、小学校から大学までの「六・三・三・四制」の見直しなどを、検討課題に挙げた。
3 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:30:03 ID:mZy5GI+c0
土曜日、午前中の授業を終えて
部活前に買った売店のパンの旨さは異常 4 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:30:10 ID:xOPGX+mE0
土曜日はやっぱあった方がよいとは思うけど、余計なことしすぎて
かえってシッチャカメッチャカになりそうな気がするんだよね・・・>教育再生会議
6 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:31:31 ID:HMz2xfKA0
小学生までは家族との時間がとれるように週休二日でも4週6休とかでもいいが、
中高生以上の週休二日はいらねーと思うよ。
7 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:31:41 ID:+rW+NBMt0
俺的道徳教育七か条
・親を殺すな
・子を殺すな
・他人を殺すな。
・騒音出すな
・不潔な格好をするな。
・勉学に励め。
・少しは運動しろ。
8 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:31:59 ID:ktMznQ3f0
土曜日半ドン復活でいいよ
9 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:32:15 ID:1OvWpqNV0
別に週5日制でも間に合っているやつは間に合っているんだし、
土曜日は普段の授業に追いつけない子供の補習に当てればいいんじゃ?
10 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:32:29 ID:QGttWj7L0
先日、TBSでボクシングを見ていると、14、5歳の子供が大人に向かってまったく敬語を使わず、
タメ口で話しておりました。
ゴールデンタイムでもあり、何百万人の子供が視聴したと思われますが、
小さな子供や素行に問題のある大人になりきっていない大きな子供が影響を受けたり、
真似をしたりして非行に走ったり、不良に憧れる恐れがありますので教育再生会議からも
TBSに厳重注意のほどよろしくお願い申し上げます。
21 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:42:38 ID:q4zWAZtA0
>>10
先生に敬語使わなくても全然怒られないどころか、
使わない人とのほうが仲がよくて、成績をちょっと高くしてくれたりするしね。
使うほうが損みたいな感じになってる。 33 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:51:46 ID:5H2VCmye0
>>21
最近はまた少し違ってきてるらしいよ
中学の話になるけど子供にとっての先生の感覚としては
尊敬 → 大人の代表 → 友達 → 他人(今ここ
って感じらしい
39 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:58:55 ID:q4zWAZtA0
>>33
そうなんだ!
中学のとき県内のがだいたいそんな感じだったから、そうかと思った。
そういえば仲がいいのを利用してるやつもいたし、今はそんな感じなんだ。
11 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:33:08 ID:wlFxw5sF0
土曜日の午前中は学校だろうが。
日曜日の朝、早く起きたときは所さんの目がテンだろうが。 12 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:36:04 ID:Cc4nuleW0
いずれにせよ大人はみんな無責任
13 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:36:36 ID:wgR8SAij0
変な国に囲まれたちっこい島国がゆとり持ったらだめだろ
常識的に考えて
14 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:37:15 ID:v36Y+AAH0
復活したらゆとり世代やばくね
16 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:39:48 ID:rNLMoaPc0
>>14
今は「団塊」が馬鹿にされているが、
20年後には「ゆとり」と言われて馬鹿にされるんだろうね・・・
28 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:48:06 ID:v4SzXOCg0
>>16
もう既に馬鹿にされてるから 17 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:40:16 ID:9/euZuDp0
結局「ゆとり教育」は「ゆとり世代」という蔑称を作っただけだな 18 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:40:59 ID:bQ51Tszv0
団塊世代
バブル世代
ゆとり世代
見事すぎるな。 20 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:42:30 ID:yJIUjkwc0
学校から帰ってきて
「独占!女の60分」観ながら昼ごはん食べて
午前中に約束した友達と午後遊び
「まんがはじめて物語」観て
ご飯食べて
「聖闘士星矢」観て
「クイズダービー」観て
「ドリフ」観て寝る。明日は日曜日。
この幸せが分からない現代っ子はある意味不幸だ。
35 :†kunnys† ◆XksB4AwhxU :2007/05/27(日) 00:54:13 ID:gr0KyX380
>>20
同世代乙wwwwwwwww
でも中学入ると土曜の午後全部部活になって地獄でした。
丸々休みなら言い訳作ってサボりやすいのにね
22 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:42:42 ID:o7u75Vhp0
土曜休業で光熱費がエライ削減されたそうだから、復活するのは
なかなか難しいのではないか、という話を聞いたことがあるな。
23 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:43:22 ID:N+HG/SFKO
はしかもゆとり世代でしょ?
変な風に大事にされて虚弱な印象
24 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:45:10 ID:BuM8fvNl0
>>23
別に大事にされたんじゃなくて
予防接種が強制じゃなくなっただけ
半ドンは色々出来て面白いと思うんだけどな
25 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:45:50 ID:7eswQup60
改善策が軍隊教育つーかゆりもどし(バックラッシュ)でしかないな
26 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:47:27 ID:1OvWpqNV0
どうでもいいんだが、いじめを減らしたいなら登校日数は増やさない方がいいと思うよ。
27 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:47:30
ID:MEv1UERv0土曜日の半日授業の方が、常識的に考えて無駄。
そんな中途半端に拘束するくらいなら、宿題でも多めに出してやれ。
29 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:49:35 ID:8cbnpC+i0
>>27
常識的な部分を説明してはくれまいか
建設的に頼むぞ
38 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:57:15
ID:MEv1UERv0>>29
完全週休2日導入前の公立小中学校の場合、土曜に普通の授業は入ってない。
道徳+総合2時間とか、音楽や美術を入れていた学校が多かったそうな。
これは何でかというと、球技大会とかのイベントで授業を潰しやすいから。
この考え方を継続した場合、増やすだけ無駄。ある意味ゆとり作ってる。
42 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:01:04 ID:8cbnpC+i0
>>38
29だが普通に授業があったけど・・・・
それにすればいいだけ
43 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:02:09 ID:bQ51Tszv0
>>38
というか、それ効率いいと思うよ。
48 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:05:54 ID:q4zWAZtA0
>>38
普通の授業あったよ…国語とか算数とか。 45 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:04:58
ID:MEv1UERv0>>42
するかどうかは教育委員会のみぞ知る。では彼らを信じてくれ。
>>43
習い事の時間奪うじゃん。日曜を休む事を前提にして、学校外での勉学の時間が奪われるのはどうかと思う。
49 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:07:00 ID:bQ51Tszv0
>>45
習い事なんてどうでもいいだろw
何で学校がそんな個人的なことに配慮せなならんのだ。 51 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:09:30
ID:MEv1UERv0>>48
地域格差がデカイってのはよく分かった。少なくとも自分とこの近隣80校位は全部半分休みっぽい編成だったらしいよ、県の調査では。
>>49
配慮じゃねぇな、当然のこと。学校は軍隊でも会社でねーんだぞ。
こちらは金を払って教育というサービスを受けてんだ。過剰なサービスは良い迷惑。54 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:14:57 ID:bQ51Tszv0
>>51
>こちらは金を 払って教育というサービスを受けてんだ
何いってるんだよ。公教育を塾と勘違いしてねえか? 56 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:16:36 ID:8cbnpC+i0
>>51
地域に差があるなんて分かりきった事を 俺の田舎なんて高校受験は本願1校併願1校のみの上に
ちょっとでも地域がずれると受けることすら無理と言うガチガチの保守だった
※ID:MEv1UERv0みたいな人がいるから「ゆとり乙」って
発言をよく見かけるんでしょうね。30 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:51:14 ID:v4SzXOCg0
土曜日隔週で半ドン、春、夏、冬の長期休みを短縮すればいい。
春と冬は一週間、夏は2週間位でいいと思う。
31 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:51:22 ID:dC4slqAR0
理系弾圧しといてよく言う
PTAも政治の邪魔するなよ
32 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:51:28 ID:+XI0rz8s0
授業時間10%増とはあるが、肝心の授業内容をどうするかが書いてないな
・時間を増やして、現行の課程でじっくり教育する
・時間・内容を増やして、昔に近い課程で教育する
のどっちかはっきりしてください というか英語導入したらまた時間足りなくなりそうだが
34 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:53:39 ID:1/dGuPB60
ってか、土曜が休みになる時点で理解不能だった
土曜休みになって、なんか有意義なことでもすんじゃねえのって程度だったのかよ
37 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:56:29 ID:bQ51Tszv0
>>34
所詮、教師が休むためだからなあ。36 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 00:55:06 ID:9IBE7mtpO
ナイス反面教師
40 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:00:00 ID:TvBvK59zO
日曜日だけ休みでいいよ
どうせ休みはセックルかゲームだろ?
41 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:00:42 ID:DuGMJNIj0
ゆとり世代ってのは気の毒だな。
自分には何の罪も無いのに、その世代ってだけで上の世代からも下の世代からもバカにされちまう。 62 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:25:11 ID:11ZGZBlp0
>>41
本当に。会社に入ったら30過ぎてろくに社会人経験の無い氷河期に理不尽な妬み受けそう。
まあ新卒と氷河期は接点ないかwww
44 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:04:28 ID:kG7lamcI0
ゆとり教育が不要になった今、週休2日もいらんだろ。
教員も土曜の自治会とか地域活動はもういいから
児童・生徒に勉強教えろ。
46 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:05:09 ID:AuLfWMAH0
上のほうだけで方針決めたってダメだよ。今までそれで失敗ばかりなんだから。
複数のコンセプトを作って、生徒や親が選択できるようにしたほうがずっとマシ。
47 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:05:20 ID:Ntj7jHHl0
国際競争力を確保するために教室に空調を整備した上で春夏冬休みを撤廃すべき
バックパッカーしてる教師があまりにも多すぎる
50 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:07:05 ID:hBbVX3ZgP
ゆとり教育の見直しってのは、教育を受けた人の基礎学力や専門知識が足りなくなっているから行っているものだと思うんだけど、教育再生会議とやらは学力増強は二の次で、単に大人の言うことだけを聞く子供を育て上げたいというジジイ共のオナニーを実現したい場じゃないのか?
52 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:12:36 ID:DuGMJNIj0
というか、道徳とか総合学習潰せばいい。そういうのは修学旅行の前だけで十分だ。
親は心配ならボーイスカウトにでもぶちこんどけば。
57 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:17:54 ID:hBbVX3ZgP
>>52
道徳も結構だが、社会の仕組み、義務と権利、契約の方法などをたたき込むことも必要だな良心と正直さだけで世の中渡っていけると勘違いした子供が社会に出たら、この生き馬の目を抜くような世の中で眼球がいくらあっても足りなくなるぞw
60 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:20:11 ID:q4zWAZtA0
>>51
俺もそっちのほうが効率いいと思うけどなぁ。
>>52
総合学習は微妙だけど、道徳はまったく意味なかった。
道徳のときに先生が勝手に「いじめとは!いじめるほうが悪い!」
とかずっと話しててみんな迷惑がってた。
65 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:25:51 ID:DuGMJNIj0
>>60
俺は道徳の時間に「さわやか三組」見せられた。
それ以外は何も覚えてないし、多分何も学んでない。
69 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:30:21 ID:yJIUjkwc0
>>65
「さわやか三組」からは
制服を着なくていい、私服の小学校もあるんだ・・。
ぐらいしか学んでない。
72 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:32:16 ID:hBbVX3ZgP
>>69
それに加えて、牛革のランドセルが本当に使われていることも学んだ
(俺が通っていた小学校では、布のランドセルを使っていた)
73 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:35:23 ID:n9FDiYXR0
>布のランドセル
どんだけ~~~~w
80 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:40:51 ID:hBbVX3ZgP
>>73
京都の同志社小学校では一澤帆布製(今は違うか)の高級な布ランドセルを使っているようだけど、
俺のところは黄色い化学繊維のランドセルだった
79 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:40:42 ID:hHBxV2Qq0
>>69
大学で西日本の方に行ったのだけど、
そっちの方じゃ小学生の制服があたりまえで
私服の方がめずらしいことにカルチャーショックを受けた。
53 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:14:20 ID:EMwejebX0
習い事は土曜の昼からいけばいいじゃん
55 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:15:26 ID:orYC0eIj0
結局、教師にゆとりがあっただけ 58 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:18:38 ID:GbjVCopAO
改憲派とか詰め込みの妄想と暴挙もこんな感じで明らかだと変に反論する気もなくなるなまあ頑張れ俺はどうでもええ
59 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:19:03 ID:8cbnpC+i0
>>58
日本語でOK 61 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:22:08 ID:ABs6ZH8UO
おれ土曜半日授業好きだったなー
ガッコ終わって遊ぶ約束して平日より多く遊べて楽しかったなぁ
日曜より好きだったなぁ
66 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:26:26 ID:EQ9o5hVP0
週休二日
高校、大学定員割れ
就職売り手市場 どんだけゆとりのやつら恵まれてんだよw
こんな時期に育った奴らはろくな人間に育ってねえな。
71 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:32:15 ID:11ZGZBlp0
>>66
それ、ただの妬み
77 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:39:54 ID:EQ9o5hVP0
>>71
まあ妬みと言われればそうなんだけどさ
この世代ってあれでしょ、リレーは出れない人がかわいそうだから中止とか
マラソンはみんなで手をつないでゴールしましょうとか
競争というものを一切やらされてきてないでしょ。
この世代が40、50になって社会を動かす立場になった時
競争というものがどうゆうものかわかってないから、いいように外資に食い物にされるだろうし
世界中から指差されて笑いものになるんだろうな。
74 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:35:38 ID:+HrQhFFDO
>>66
私立高校出身のゆとり世代が来ましたよ。
週3で7限授業もまさにゆとりか
67 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:27:00 ID:dviLMkkmO
ゆとり世代の明確なラインが分からん
1986年生まれ以降でいいの? 68 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:27:09 ID:uIoOHL1R0
>学校週5日制
このおかげで、土曜日は午前中から授業をしている塾もある。
70 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:32:03 ID:u/eC6/5P0
勉強したくない香具師は農民コース
勉強して偉くなりたい香具師はエリートコース
でいいべな
後からギャーギャー騒ぐ香具師は 藻前が決めた道だろ と言って放置
75 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:36:30 ID:SJflhkFl0
ゆとり教育の本来の目的はなんだ?
学力を犠牲にしてでもやらないといけない教育があるということで始まったんだろ。 安倍の言う道徳教育とか情操教育はゆとり教育でこそ成されるものなんじゃないのか。
76 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:37:27 ID:QLb+uVl/O
小学校の先生、時間割勝手に変更して1日算数や理科やらせたり、
意味のない道徳はもちろん潰してレクや校内清掃やらせてたわ
算数なんかはドリル好きにやらせて、終わった生徒にできない奴を面倒みさせたり
かと思えば公式を自分で思い付かせる考える授業を時間かけてやったり
うちのクラスだけ解剖もしたな~いつも校長にヘコヘコして校内清掃かって出てよ
成績は大学みたいにレポート採点方式
今思えばほんとに効率的なやり方で、おかげで成績が優秀なクラスだった
78 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:40:29 ID:+HrQhFFDO
>>76
ゆとりと関係無いじゃん。
81 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:40:54 ID:bptPUCZ/0
教師のレベル上げないと無理
先生の子がやたら先生になる地方にメスいれてみてほしい
82 :名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 01:46:02 ID:xV/E0XSL0
そんな事をしなくても
高校~大学~大学院すべて飛び級を認めればOK
できる奴は勝手に進学する 
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。