fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

男性のシンボルをかたどった「大男茎形」御輿が練り歩く!田縣神社・豊年祭…五穀豊穣・子宝繁栄祈願 今年も外国人観光客で賑わう

1 :丁稚ですがφ ★:2014/03/16(日) 15:06:07.18 ID:???0
愛知県小牧市の田懸神社に伝わる奇祭・豊年祭が15日、行われました。

この奇祭は、男性のシンボルを象ったお供え物「大男茎形」を乗せたミコシが登場することで知られ、約50人の厄男がミコシを担ぎ、五穀豊穣や子孫繁栄を願います。

ヒノキで作られたこのお供え物、直径約60センチ、長さは約2.5メートルで、重さは300キロ。

15日は外国人の姿も多く見られ、珍しい日本の奇祭を楽しんでいました。ミコシは1時間半ほど街を練り歩き、無事、田縣神社に奉納されました。

CBCニュース
http://hicbc.com/news/detail.asp?cl=c&id=00038F1F
http://hicbc.com/news/movie/00038F1F_0315175935.asx
0316.png
スポンサーサイト



[ 2014/03/16 22:00 ] 文化 | TrackBack(0) | Comment(0)

「みるい:幼い(静岡県)」「腹くっちゃい:お腹いっぱい(新潟県)」他県の人に伝わらない方言

1 :ケツすべりφ ★:2014/03/15(土) 19:59:26.47 0
その地方では普通に使われているのですが、他の県の人にはニュアンスが分かってもらえない言葉があります。今回はそんな言葉を調べてみました。

読者510人に、「あなたの地方で使われている方言で、他県の人にはニュアンスが伝わらないという言葉がありますか?」と聞いたところ、165人が「そのような言葉がある」と答えました。そこで、この165人にその言葉がどんなものかを聞きました。
回答をご紹介します。

●みるい
静岡県
使用例:「まだまだみるいなぁ」
意味:幼い
聞いた人の反応⇒一切伝わらないので、何言ってるんだ? というリアクションをされる。
(31歳男性/小売店/事務系専門職)

●腹くっちゃい
新潟県
使用例:食事をしていて「腹くっちゃい」とか言う。
意味:おなかいっぱい
聞いた人の反応⇒「何だって?」と聞き返されます。
(32歳女性/情報・IT/クリエイティブ職)

●なんがでっきょんな
香川県
使用例:相手の予定を聞くときに「なんがでっきょんな」などと使います。
意味:今何をしているのですか。
聞いた人の反応⇒「何にもできてないよ?」
(27歳男性/建設・土木/技術職)

●おちょきん
福井県
使用例:「ほんと行儀悪いんやで、おちょきんしねの!」
意味:正座
聞いた人の反応⇒「へ? 貯金?」
(27歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)

●どっちなと
島根県
使用例:「これとあれ、どっちがいい?」「どっちなと」
意味:どちらでもいい。
聞いた人の反応⇒「納豆?」
(31歳女性/医療・福祉/専門職)

●とごる
和歌山県紀南地方
使用例:「みそ汁の底にみそがとごる」
意味:沈殿する
聞いた人の反応⇒「とごるって何?」と聞いてくる(笑)。
(22歳男性/建設・土木/技術職)

●しゃーしか
九州北部
使用例:下手な冗談など言われたときに、笑顔で「しゃーしか」と突っ込む。
意味:うるさいなあ、というニュアンスです。
聞いた人の反応⇒九州以外の人だと、全く通じず、意味を聞かれます。
(45歳男性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)

http://news.livedoor.com/article/detail/8634662/
[ 2014/03/16 10:00 ] 文化 | TrackBack(0) | Comment(8)

思い出の「卒業ソング」TOP20に“サイモン&ガーファンクル”や“舟木一夫”もランクイン

1 :禿の月φ ★:2014/03/13(木) 19:01:00.40 ID:???0
 音楽情報誌『CD&DLでーた』が公表した“心に残る思い出の「卒業ソング」 総合ランキングTOP20”で、1位に「卒業写真」(荒井由実)、2位に「贈る言葉」(海援隊)といった定番ソングがランクインしている。そんな中でEXILEやレミオロメンといった比較的新しい世代から松田聖子、イルカそして舟木一夫など時代とともに思い出の楽曲が変わることが実感できる結果となった。

 3月の卒業シーズンを迎えたこの時期、様々な場所で話題となる「卒業ソング」。『CD&DLでーた』が10~60代の男女を対象とした“心に残る思い出の「卒業ソング」”を調査したところ、次のような結果が出た。(>>2以降に続きます)

1位 「卒業写真」(荒井由実)
2位 「贈る言葉」(海援隊)
3位 「仰げば尊し」(唱歌)
4位 「卒業」(斉藤由貴)
5位 「卒業」(尾崎豊)
6位 「蛍の光」(唱歌)
7位 「旅立ちの日に」(唱歌)
8位 「3月9日」(レミオロメン)
9位 「my graduation」(SPEED)
10位 「さくら」(森山直太朗)


ソース:Techinsight Japan
http://japan.techinsight.jp/2014/03/omoidnosotugyousong-top2020140312.html

2 :禿の月φ ★:2014/03/13(木) 19:01:24.56 ID:???0
11位 「乾杯」(長渕剛)
11位 「制服」(松田聖子)
13位 「春なのに」(柏原芳恵)
14位 「なごり雪」(イルカ)
15位 「サウンド・オブ・サイレンス」(サイモン&ガーファンクル)
16位 「高校三年生」(舟木一夫)
17位 「卒業-GRADUATION-」(菊池桃子)
18位 「想い出がいっぱい」(H2O)
19位 「道」(EXILE)
19位 「翼をください」(赤い鳥)


 一見して、EXILEやレミオロメンなどの平成ソングから昭和30年後半~50年のイルカやサイモン&ガーファンクル、舟木一夫の楽曲まで幅広い結果となったことが分かる。

 ところが、調査では“世代別”、“性別”などセグメントを分けた集計も行ったものの、どの世代においても、そして性別をまたいでもランキング結果にはほとんど差がなかったという。

 「仰げば尊し」などの唱歌や「贈る言葉」、「乾杯」、「翼をください」のように卒業式あるいは卒業日のクラス会などで歌われる楽曲と尾崎豊の「卒業」や松田聖子の「制服」など個人の思い出の曲に大きく分かれるのではないだろうか。

3 :禿の月φ ★:2014/03/13(木) 19:01:52.31 ID:???0
 『校舎の窓ガラスを割った』という歌詞の「卒業」を合唱しては尾崎豊もあの世で苦笑するだろう。「制服」は好きな男子に思いを伝えられないもどかしさを歌ったもので、松田聖子の隠れた名曲とされる。「3月9日」(レミオロメン)はミュージック・ビデオが卒業式のシーンとなっていることから“卒業ソング”として定着したという説もある。

 そんな中で「サウンド・オブ・サイレンス」(サイモン&ガーファンクル)は、映画『卒業』(原題:The Graduate)のテーマ曲なのでそのイメージが強いようだ。“卒業ソング”として認識する者は少ないのではないだろうか。

 「高校三年生」(舟木一夫)は、1963年6月にリリースされた舟木一夫のデビューシングルで大ヒットした楽曲だ。内容も高校生活がもうすぐ終わる気持ちを歌っているのだが、今の時代に“思い出の「卒業ソング」 ”としてランクインするとは意外だった。(了)(TechinsightJapan編集部 真紀和泉)

【調査概要】調査対象 : 自社で運営するeb-iの20万人のパネルをもとに、全国47都道府県の10歳から69歳までの エンタメ接触ユーザーを抽出し、4250人(男性2330人、女性1920人)から回答を得た。調査手法 : インターネットによるWeb調査
調査期間 : 2014年2月3日~2月4日
[ 2014/03/13 23:00 ] 文化 | TrackBack(0) | Comment(0)

語源・由来を知らなかったカタカナ言葉1位「カンパ(ロシア語)」

1 :伊勢うどんφ ★:2014/02/06(木) 11:00:17.73 ID:???i
何気なく使っているカタカナ言葉は、もはや日本語としてすっかり定着しています。それらのカタカナ言葉は、もともと何という言葉に由来するものなのでしょうか? 読者638名に、語源・由来を知らなかったカタカナ言葉について聞いてみました。

Q.語源・由来を知らなかったカタカナ言葉を教えてください(複数回答)
1位 カンパ→ロシア語のkampaniya(カンパニア)から 58.1%
2位 アドリブ→ラテン語のad libitum(アド リビドゥム)から 47.5%
3位 コンパ→英語のcompany(カンパニー)から 37.6%
4位 インテリ→ロシア語のintelligentsiya(インテリゲンチャ)から 31.7%
5位 サボる→フランス語のsabotage(サボタージュ)から 24.0%


■カンパ
・「若者が適当に作った日本独自の言葉だと思っていた」(25歳女性/電機/事務系専門職)
・「カンパって漢字変換できないと言ったら笑われた。そうか、ロシア語だったのか」(24歳女性/団体・公益法人・官公庁/専門職)
・「英語のカンパニーからだと思っていた」(29歳男性/自動車関連/技術職)

■アドリブ
・「ラテン語由来とは意外だった」(32歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)
・「勝手にフランス語っぽいと思っていました」(30歳女性/情報・IT/事務系専門職)
・「業界用語かなにかかと思った」(34歳男性/機械・精密機器/事務系専門職)

■コンパ
・「飲み会の意味で主に使われているので、違和感がある」(30歳女性/金融・証券/事務系専門職)
・「英語のカンパニーと日本語のコンパでは、意味が全然違っている」(31歳男性/機械・精密機器/技術職)
・「きっと英語圏の人も(日本のコンパという言葉に)びっくりでしょうね」(37歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職)

続きはソースで

マイナビウーマン 2014年02月05日17時11分
http://news.livedoor.com/article/detail/8507167/
[ 2014/02/07 09:00 ] 文化 | TrackBack(0) | Comment(1)

他県民が驚く「大阪ではフツーのこと」

1 :ケツすべりφ ★:2013/12/10(火) 10:17:14.94 0
同じ日本の中でも、モノの呼び方が違ったり、物事に対する考え方がそもそも違ったりと、思わぬところで違いが現れる「県民性」。以前、『他県民が驚く「東京ではフツーのこと」』を紹介しましたが、今回はその大阪版をご紹介!

「大阪では、これが普通ですよ!」

質問者のlocaltombiさんは、教えて!gooのアンケートコーナーで「『大阪ではこれが普通ですよ!』と言われてしまいそうなことって、何が思い当たりますか?」と回答を募集しています。

■オチのない話をすると怒られる!?

ではさっそく回答を見てきましょう。まずは少し極論っぽいものから。

「価値観が『おいしい』『おもしろい』『安い』の3つぐらいしかない」(doorakanaiさん)

「そんな単純じゃない!」と怒る大阪の方もいるかもしれませんが、他県民より「おもしろさ」や「安さ」にこだわるイメージはたしかにありますね。

次の2つも「おもしろさ」関連の回答。

「知事や市長を選ぶのにお笑いの要素を加味する。むしろ必須かも?」(elicecさん)

「オチのない話をすると怒られる」(yorikarinさん)

たしかにお笑いタレントの横山ノックさんが以前に知事を務めていましたね。また「オチのない話をすると怒られる」というのも大阪出身の友人から実際に聞いたことがあります。

次は言葉に関するもの。

「『オノマトペ』の発達。『どばー』とか『わっさー』とか『しゅっとした』など、いわゆる擬音語・擬態語です。『そこの角キュッと曲がって』で充分通用します」(michiyo19750208さん)

ダウンタウンの松本さんなどは、確かに『わっさー』のような言い方を多用している気がします。次も言葉に関するもの。

「東京弁の『バカ』は角が立ちます。大阪弁の『アホ』は愛嬌があって、言われても腹が立ちません。京都弁を含め、人を思いやる言葉は関西の方が長けている気がします」(kuma-gorouさん)

大阪では「アホやなぁ」は褒め言葉…なんて話も聞きますね。言葉遣い自体は乱暴に見えるかもしれませんが、そこに込められた思いやりは、もしかしたら他県民より強いのかもしれません。

次は食べ物に関するもの。

「そら『豚まん』やろ。大阪では『肉まん』なんて言わへんで。けど全国チェーンの店では『肉まん』が売られとるな」(inokori-moheijiさん)

この呼び方の違いに関しては、「関西では肉と言えば牛肉のこと。だから豚肉の入っている中華まんは『肉まん』ではなく『豚まん』」という説が有力なようです。

最後も食べ物関連の回答です。

「『たぬきうどん』『きつねそば』がない。大阪では、うどんに油揚げが入ったものが『きつねうどん』、そばに油揚げが入ったものが『たぬきそば』と呼ぶ。東京では揚げ玉の入った麺類を『たぬき』と呼ぶが、大阪では、揚げ玉の入った麺類は、そもそもメニューに無い」(blue5586pさん)

これも東京住まいの人からすると驚きでしょうね。ほかにも「大阪ではこれが普通ですよ!」ということがあったらぜひ教えて下さい!
古澤誠一郎(Furusawa Seiichiro) 
http://news.livedoor.com/article/detail/8330788/
[ 2013/12/11 14:00 ] 文化 | TrackBack(0) | Comment(13)

ハロウィンって子供が主役のイベントなのよ。なんでみんな六本木に集まるの?…日本のハロウィンに在日米国人が疑問

1 :( ´`ω´) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★:2013/10/30(水) 13:15:29.07 ID:???0
★日本のハロウィンのありように在日米国人が疑問抱く
2013年10月29日 14時21分

 ハロウィンは日本ではすっかり「大人が仮装をしてパーティで酔っぱらう」といったイベントになっているが、この状態について、日本在住米国人のジェニーさん(仮名・37)は違和感を覚えているという。

「日本独自のイベントになるのはいいのですが、なんでみんな六本木に集まるの? アメリカではハロウィンって、子供が主役のイベントなのよ。子供達が仲良しで集って色々な家に行き、お菓子をもらうイベントなの。訪問を受ける家も、かわいい子供達にどんなお菓子を用意しようか、と考えて、当日バスケットにお菓子をたくさん用意するの」

 ジェニーさんからすると、「10月31日に子供達が仮装してお菓子をもらうイベント」という本来の位置づけが「10月31日の前の週末に大人達が仮装して酔っぱらうイベント」と日本では変化したことに疑問を持っているのだという。また、ジェニーさんは日本のクリスマスに対しても違和感を覚えているという。

「クリスマスって本来家族が集うイベントじゃないの? なんで日本では“恋人の日”ってことになるの? よくわからない」


ソース:http://yukan-news.ameba.jp/20131029-94/
[ 2013/10/31 18:00 ] 文化 | TrackBack(0) | Comment(4)

「女が得をしないからだろ」「近所づきあいが希薄な日本で流行る訳ねーだろ」…ハロウィンの定着を身近に感じていない人も多い

1 :ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊 φ ★:2013/10/26(土) 16:51:06.83 ID:???0
 日本でも定着しつつあるハロウィン。ハロウィン関連グッズの売り上げも年々上昇中で、2013年のハロウィン市場は1000億円規模とも言われており、バレンタインデー市場に迫る勢いだという。しかし、そんなハロウィンの定着を身近に感じていない人も多いようだ。都内でマスコミ関係の仕事に就く30代の女性はこう話す。

「私のまわりで、ハロウィンパーティーをしている人はまったくいませんよ。たしかに街中で仮装をしている人を見かけることはあるけど、大学生くらいの若い人ばっかりですよね。というか、そもそもハロウィンって何日なんですか?」

 ハロウィンは10月31日なのだが、それさえしっかり浸透していないというのが、実際のところのようだ。一方で20代前半のサラリーマン男性はこう話す。

「学生時代は、毎年のように仮装をして街に繰り出してましたよ。就職してからは忙しくてなかなかできないけど、今年はゾンビのコスプレで街に出ます!」

 どうやら、ハロウィンは比較的若い世代には身近な存在のようだ。とはいえ、クリスマスやバレンタインデーに比べると、まだまだ認知度が低いハロウィン。その理由について、2ちゃんねるの「日本でハロウィンが流行らない理由…」というスレッドでは、こんな意見が交わされている。

「恋愛が絡まないからだろハロウィン題材にしたドラマでも流行らせろ」
「女が得をしないからだろ」

 クリスマスやバレンタインデーのように、恋愛に大きく絡んでいないから流行らないのではないかとの意見があった。


ソース:http://yukan-news.ameba.jp/20131026-62/

2 :ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊 φ ★:2013/10/26(土) 16:51:22.78 ID:???0
 また、子供たちのハロウィンということでは、

「ハロウィンて子供が近所回ってお菓子貰ったりコスプレパーティーするんだろ? 日本じゃどっちも無理だってw」
「大体、近所づきあいが希薄な日本でこんなの流行る訳ねーだろ。ちょっとは考えろよ」

 などと、「Trick or Treat」と言いながら近所のお菓子をもらいに行くハロウィンは、現代の日本社会ではなかなか成立しづらいのではないかという意見が多かった。(終わり)
[ 2013/10/27 18:00 ] 文化 | TrackBack(0) | Comment(5)

「関西弁」外国人社員にはキツい、ミスコミュニケーションが会社を縮める

1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/10/07(月) 14:39:25.83 ID:???0
★「関西弁」外国人社員にはキツい、ミスコミュニケーションが会社を縮める…パナ、クボタなど関西企業がつくったマニュアルの〝中身〟は
2013.10.6 18:00

 その関西弁、外国人社員に正しく伝わっていますか?-。クボタやパナソニックなど、関西に本社拠点を置く企業が共同で、関西企業向けの外国人社員受け入れマニュアル作成に取り組んでいる。標準語の日本語を学んだ外国人に関西弁の意味やニュアンスは理解されにくく、ミスコミュニケーションにつながりかねないためだ。だが、生粋の関西人に標準語で仕事をしろというのも酷な話。マニュアルで、両者の距離はどこまで縮められるか…?

■関西弁のニュアンスわからず、「怒られた?」と勘違い
 「お前、何しとんねん。ともかく、やる気やで!人間ガッツが大事やさかいに!」
 「?…す、すみません…」

 とある関西の企業。ミスをした外国人社員を日本人上司が元気づけようとかけた言葉に、その外国人社員は縮み上がった。関西弁の微妙なニュアンスが分からず、「ひどく叱られた」と感じてしまったのだ。


 日本人上司としては、ミスを正面から責めるのでなく、軽い調子でミスについて触れたつもりの「何しとんねん」は、「何ということをしたのか」という非難に。「頑張れば何とかなるから大丈夫」、と励まそうとした「やる気やで!人間ガッツが大事やさかいに」は、「やろうという意欲がないからダメなんだ」というだめ押しに聞こえたのだ。

関西人が親しみをこめていう「アホか」や、「なんでやねん」という独特の突っ込みも、外国人には理解不能だ。冗談ではなく、こうした積み重ねによって関西企業では今、日本人上司と外国人社員の間でのミスコミュニケーションが急増。「十分な能力が発揮されていない」など、深刻な問題となっている。(以下略)

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131006/wec13100618000002-n1.htm
[ 2013/10/08 10:00 ] 文化 | TrackBack(0) | Comment(10)

上司とタバコを吸い、コミュニケーションを取ることが出世に影響する日本のサラリーマン文化

1 :Baaaaaaaaφ ★:2013/08/31(土) 19:30:25.83 ID:???0
宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」をめぐって、タバコ論争が巻き起こったのは記憶に新しい。日本禁煙学会や喫煙文化学会、著名人まで巻き込んだ論争に発展した。

確かに映画内では、レストランやホテルの客室といった人が集まるシーンでの喫煙場面が多かった。職場も分煙されておらず、上司から平社員までタバコを手放さない。1930年代の話だから仕方がないと言えばそうだが、公開直後から「喫煙シーンが多すぎる」という声は上がっていた。

時代の流れは「タバコNO」だが…

アメリカでは未成年への影響を考慮して映画の喫煙シーンを減らしているというし、日本でもほとんどの公共の場で禁煙となっている。職場での「完全禁煙」を盛り込んだ安全衛生法の改正案が作成されるなど、時代の流れは完全に「タバコNO」である。

それでも、仕事中でも喫煙OKの「風立ちぬ」的職場は、まだ現存するようだ。労政時報による、人事労務担当者・約5000人に聞いた調査(2011年2月)では、職場で分煙対策をしていない会社が2割弱残っており、何ら喫煙対策を実施していない会社も0.6%あったという。

理由は「喫煙室等を設けるスペースがないため」「社内の合意が得られないため」だそうだ。時代の趨勢から言えば「喫煙者優遇」とも取れそうだが、キャリコネの口コミを見ても、こうした職場はまだ存在するようだ。
http://yukan-news.ameba.jp/20130831-67/

2 :Baaaaaaaaφ ★:2013/08/31(土) 19:30:40.18 ID:???0
福島・白河市の観光会社に勤務する60代のホテルスタッフは、と明かす。こと喫煙に関しては、職場で声の大きなオジサンの意向が強く反映されてしまうのだろう。

東京・内神田でメディア事業を手がける会社に勤務する20代女性は、と不満を漏らしている。いちおう喫煙室を作っていても、部屋の隙間や空調から煙が回ってくるので「席にいてもマスクが必要」という人もいた。

出世したければ、タバコを吸え?

ここまで喫煙シーンが堂々と扱われていたのは、宮崎監督がヘビースモーカーで、職場であるスタジオジブリにおいても自席で堂々とタバコを吸っているという背景もありそうだ。

「タバコはダメとか長時間労働はダメとか、下らないことにガタガタうるさいから日本はダメになったんだ」とでも言いそうな勢いである。きっとジブリでも、監督に「タバコ臭いからやめて」と言える人はいないに違いない。

転職サイトDODAの調査によると、タバコが「出世に影響する」との回答が17%あった。上司といっしょにタバコを吸い、コミュニケーションを取る。職場が喫煙OKでもそうでなくても、そうした交流が出世にまで影響することがあるようだ。

「(出世しやすいのは)タバコを吸う人。喫煙所で重要なことが決められていることも多い」(カプコン・30代男性)
「出世したければ、タバコ部屋で部門トップと会話をする機会を増やすこと」(富士通・30代男性)


こうしたタバコの「効能」に対する評価は、投稿者の主観を反映している面もあるだろう。しかし、現に「タバコ部屋人事」という言葉もあり、「タバコNO」の世界的趨勢に抗う部分が日本のサラリーマン文化にはありそうだ。
[ 2013/09/01 22:00 ] 文化 | TrackBack(0) | Comment(6)

なぜわざわざネカマになる必要があるのか? ネカマ男「ネカマは文化的活動でネットが実現させた自由の形!」

1 :ゴッドファッカーφ ★:2013/08/17(土) 10:03:05.84 ID:???0
ネット上の匿名性を利用して、女性のふりをして書き込みを行なったり、SNS上で交流をする男性がいる。こうした「ネカマ」と呼ばれる人はインターネット黎明期から存在していたが、現在もSNSや掲示板を中心に一定数存在しているようだ。

とはいえ、なぜわざわざネカマになる必要なのか? ネカマ歴1年という男性A氏(27歳・マーケティング会社勤務)に話を聞いた。

「自分はブログサイトやイラストサイトを中心にネカマをしています。はじめたきっかけは仕事のマーケティング上の理由でしたが、気づいたら女子中学生や高校生の文化圏の中で、自然に出来上がっている秩序に関心をもって、趣味でネカマ活動を続ける様になりました」

A氏によれば、女性のふりをして若年層の女性ネットユーザーに近づき、油断させた上でナンパするネカマも多数存在するというが、自身はこうしたネカマのあり方に否定的だ。

「女子を油断させ、ナンパ目的でネカマをやることは最低な行為だと思います。若年層がネットに簡単にアクセスできるようになり、“インターネットは危険、危ない場所”という感覚が希薄化している。そんな中高生がネカマに引っかかると、インターネット原体験からトラウマをつくる可能性もあるのではないでしょうか。

ネットで女の子の友達ができたかと思い、LINEのIDや直アド(※普段私的に使用しているメールアドレス)を教えてしまった場合、実際に会うことだってあるでしょう。蓋を開けてみたら男性だった、なんていうのは、俺たちネットユーザーの男からしても最悪なシチュエーションだと分かるはず」(同前)

▼NEWSポストセブン [2013.08.17 07:00]
http://www.news-postseven.com/archives/20130817_205817.html

2 :ゴッドファッカーφ ★:2013/08/17(土) 10:03:16.17 ID:???0
とはいえA氏は、“文化的な行為”としてのネカマは、存在してもいい、と考えている。

「ネットには局所的な文化が沢山産まれています。そういう文化圏に関心をもつことは、今の時代あたりまえの好奇心だと思う。しかし、そこに出来上がっている秩序だったり、女の子たちの繊細な部分にズケズケと入り踏みにじる行為はいけない。

いくらネットが自由な空間だとしても、ユーザーとして守らなければ成らない倫理があります。それを守れば、“ネカマ”というあり方も一つのネットが実現させた自由のかたちだと思います」
(同前)

[ 2013/08/18 14:00 ] 文化 | TrackBack(0) | Comment(3)
ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝