fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

「10分1000円」ヘアカット、創業初の値上げ=QBハウス1080円に

1 :依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★:2014/03/15(土) 21:44:43.19 ID:???
 「10分1000円」の宣伝文句で急成長してきたヘアカット専門店「QBハウス」は、消費税率が8%に引き上げられる4月1日から料金を1080円に値上げする。創業初の値上げ。人件費の高騰などから、コスト上昇分を企業努力だけでは埋めきれなくなった。

 運営会社のキュービーネット(東京)が1996年に東京・神田の1号店をオープンして以来、シャンプーせずに短時間で済ませられる手軽さが消費者に支持されてきた。千円札専用の券売機の導入も、店側で釣り銭や両替紙幣を準備する必要がないためコスト削減策の目玉だった。

 しかし、理容師不足や競合店との人材獲得競争が激化していることに加え、店舗の賃料も上昇。消費税増税分も含めて自助努力でカバーすることが難しくなった。

ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140313-00000098-jij-soci
スポンサーサイト



[ 2014/03/16 06:00 ] 経済 | TrackBack(0) | Comment(5)

自動車の価格はなぜ下がらないのでしょうか?

1 :@@@ハリケーン@@@φ ★:2014/03/09(日) 15:18:48.74 ID:???
商品には価格が頻繁に値引きされているもの、あまり変動が見られないものがあります。こういった商品の価格はどのように決められているのでしょうか?教えて!gooには、商品価格についてこんな質問がありました。

「自動車の価格はなぜ下がらないのでしょうか?」

質問者のkazkaz1978さんは電化製品をはじめ、パソコンまでもが昔に比べて価格が大きく下がっていますが、自動車に関しては、価格は相対的に下がっていないように感じているそうです。なぜ自動車の価格は下がらないで、家電の価格は下がるのでしょうかと質問しています。

■あえて価格競争を行なわないようにしている

「適正価格維持をし、下等な値段競争を行わないようにしているからだと思います」(PU2さん)

PU2さんによると、あえて価格競争を起こさないように業界で結託していると回答しています。また、自動車は安全面に対しても研究・開発を行なっているためにそのコストが乗じて中々値下げが行われないのではとの意見です。

■原価の幅が異なるという意見

「家電製品と、自動車の価格を決める上でのバランスがかなり異なっているからでしょう。自動車の場合は、その性質上価格の5割以上が材料費と人件費になります。家電製品の材料費は、実質3割程度くらいです」(yui_oさん)

電化製品を引き合いに出している質問者に対して、電化製品と自動車とでは値引きできる金額の幅が異なっているのではないかと回答しています。

■車は購入自体がステータスだからという意見も

「買い替え需要が主流の自動車の場合、前に買った価格より、低い価格のクルマを買うことに抵抗がある人が多いんじゃないんでしょうか」(1961augさん)

確かに、買い替え時にはよりよいものをと考えてしまうのが人間の性質かもしれませんね。

「自動車と家電製品では、『安全性』という点で大きな違いがあるように感じました。家電製品は、ちょっと故障しても(例えばテレビの映りが悪くなっても)人体にすぐに悪影響はしませんが、自動車はちょっとした故障が、死傷者を生むような大事故に発展する場合があります。なので、コストを下げるということが安全性を下げることにもつながり、価格引下げということには至らないのではないでしょうか」(lucky111さん)

車は高い買い物です。そして人の命を預かる乗り物でもあります。安全面の配慮や車を組み立てるために必要な人間の数が、家電と比べ必要なのでコストが高いものなのかもしれません。

いずれにせよ消費者としては、各種メーカーに商品価格の適正化を努力し続けてほしいものですね。

1000本 ノッカーズ (1000 knockers)

ソース:教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/watcher/entry/f23a10447870e1f78559e650da72a4c7
[ 2014/03/09 21:00 ] 経済 | TrackBack(0) | Comment(7)

消費増税で「デビットカード」が人気--小銭で財布が膨らむ事態を避け、レジではスマートに支払いを

1 :ライトスタッフ◎φ ★:2014/03/08(土) 20:17:42.83 ID:???
4月からの消費税UPが目前に迫ってきた。5%から8%になることで家計に与える影響は小さくないが、一方でこんな懸念もある。財布のなかの「小銭増」と、現金払いに時間がかかる「レジストレス増」だ。

例えば100円の買い物なら105円から108円の支払いになり、財布のなかに一円玉が増えることは必至。なるべくなら、小銭で財布が膨らむ事態を避け、レジではスマートに支払いをしたい…という人も多いだろう。

そんな人にオススメしたいカードがある。それが「VISAデビット」だ。

デビットカードは、「銀行口座と連動」「購入代金は即時引き落とし」などが特徴のカード。現金を使わずショッピングができるうえ、「口座残高」以上の買い物はできないので、クレジットカードのように“使いすぎる”心配もない。

日本国内のデビットカード事業者は現在、「Jデビット」と「VISAデビット」の2陣営がある。「Jデビット」は、年会費無料でキャッシュカードにデビット機能を追加して使用できるが、使用場所は国内45万カ所に限られる。一方、「VISAデビット」は、年会費がかかる場合はあるが、国内約300万カ所を含む世界約3600万カ所で使える加盟店数の多さが魅力。いずれも銀行口座を持っていれば、簡単に申し込める手軽さが受け、加入者を増やしているという。

Suicaなどの電子マネーの普及で、現金を使わない「カード決済」への抵抗感が薄れたことも普及の追い風になっているようだ。

※長文記事のため以下割愛。

http://news.nifty.com/cs/item/detail/r25-20140308-00035041/1.htm
[ 2014/03/09 08:00 ] 経済 | TrackBack(0) | Comment(5)

20代独身男性、「非正規」と「正規」では交際相手の有無や結婚意欲に“格差”

1 :ライトスタッフ◎φ ★:2014/03/06(木) 19:59:49.75 ID:???非正規社員の20代独身男性で異性の交際相手がいる人は、正社員の30.7%に対し、18.7%にとどまることが6日、厚生労働省が公表した「成年者縦断調査」で分かった。 低年収の人ほど交際異性のいる割合が低いことも判明した。

調査は少子化対策として、2012年11月、全国約2万人の20代独身男女を対象に実施した。

交際相手のいる男性は25.5%で、女性の37.2%を大幅に下回った。年間所得400万円以上の男性では37%だったが、300万~400万円は34%、200万~300万円28%、100万~200万円22%、100万円未満は17%と、収入に応じて低下。相手のいる男性の平均所得は259万円、いない人は225万円だった。

結婚する意欲のある男性も、正社員70.0%に対し、非正規社員は50.9%と低かった。

◎厚生労働省の発表資料
第1回21世紀成年者縦断調査(平成24年成年者)及び
第11回21世紀成年者縦断調査(平成14年成年者)の概況 
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/judan/seinen14/index.html

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014030600742
[ 2014/03/07 08:00 ] 経済 | TrackBack(0) | Comment(4)

2ちゃんねる まとめサイト泣きっ面に蜂・・・「なんでも実況」も転載禁止に

1 :影のたけし軍団ρ ★:2014/03/03(月) 10:03:46.48 ID:???0
昨日衝撃的な動きがございました。なんと2ちゃんねるでかねてから噂されてきた、アフィリエイトサイトへの転載が禁止の動きとなったのです。その中で人気の高いVIP板と呼ばれる板が禁止となり、近々その他の板も禁止となることが想定されてきましたが案外早かったようです。

実況掲示板として機能してきた「なんでも実況」がついにきんしとなり、まとめサイトにはかなり厳しい立場となりました。

ニュース速報VIP板は、ニュースを議論し合う仲間がいつの間にか路線を外れネタありきの板に独自進化した掲示板だ。「VIPSTAR」などとはじめとする輝かしい過去の実績を持つ人気掲示板であるが、それが禁止となればまとめサイトにはかなり痛いのかもしれない。

さらに、追い打ちをかけるように実況を中心とした人気掲示板「なんでも実況」も本日禁止となった。実はかねてから4日当たりに近視になるという噂もあったが、案外早く措置が下された。

これにはやはり「反対意見」が少なかったからなのであろう。もちろん2ちゃんねるのユーザにとって反対する理由もないわけですが、まとめサイトにとってはこれ以上の転載禁止は避けたいもの。そろそろ運営方針を変えるサイトも出てくるのかもしれない。

さて名前欄を見てみますと以下のようになっております

・「以下、転載禁止でVIPがお送りします」・・・(VIP板)
・「番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です」・・・(嫌儲板)
・「風吹けば名無し@転載禁止」・・・(なんJ板)


嫌儲板については「アフィリエイトへの」との記載がある為、アフィリエイトサイトではないプレーンなブログへの転載であれば問題ないのかもしれない。とはいえ、事実上広告の出ないサイトを構築するには「Wordpress」などのCMSを独自に組み込む必要がありコストパフォーマンスを考えると運営は難しい。

今後は人気サイトのコメント欄をまとめていくなどという意見も出ているようだ。
http://www.yukawanet.com/archives/4634505.html#more
00179c26.jpg
[ 2014/03/05 08:00 ] 経済 | TrackBack(0) | Comment(13)

人手不足を背景にアルバイトやパート求人の時給が上昇中

1 :ライトスタッフ◎φ ★:2014/02/23(日) 09:23:37.75 ID:???
人手不足を背景にアルバイトやパート求人の時給が上昇している。求人情報サービス各社の調査では、昨年12月の平均時給は前年を上回り、平均千円に迫る。景気回復で求人が増えており、企業は時給を上げて人材確保を急いでいる。

政府の毎月勤労統計で、フルタイムで働く人の12月の現金給与総額も残業代の増加などで前年同月比1・5%増えたが、基本給は伸び悩んでおり、ベースアップ実現などで基本給の着実な引き上げにつなげられるかが焦点だ。

12月は、クリスマスや年末年始の人手確保のために高めの賃金の求人が増える傾向にあるが、一昨年12月比でも3円増えた。(共同)

http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2014022101002532/1.htm
[ 2014/02/24 14:00 ] 経済 | TrackBack(0) | Comment(4)

値上げが「マック(マクド)離れ」につながったとの指摘も…マクドナルド、2期連続減収減益

1 :そーきそばΦ ★:2014/02/08(土) 00:15:38.50 ID:???0
日本マクドナルドホールディングス(HD)が6日発表した2013年12月期決算は、2期続けての減収減益になった。ヒット商品が生まれず、コンビニエンスストアの総菜や弁当などに客を奪われた。徐々に進めてきた値上げが「マック(マクド)離れ」につながったという指摘もある。

 13年の全店(約3200店)売上高は前年より4・8%減の5044億円、営業利益は53・5%減の115億円にとどまった。新しい店や閉じた店の影響を除く既存店に限ると、売上高は6・2%も減った。

 「魅力を十分感じてもらえる商品を出せなかった。消費行動も変わり、(総菜を買って自宅で食べる)中食市場が拡大している」


朝日新聞デジタル 2月6日(木)23時8分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140206-00000032-asahi-bus_all
参考画像 マクドナルドの「ホット&グルービー ビーフ」「ホット&グルービー チキン」
2014-01-23-114848.jpg
[ 2014/02/09 08:00 ] 経済 | TrackBack(0) | Comment(6)

生活保護費140億円の釧路市「生活保護制度は地域の希望、受給者は地域の宝だ。」

1 :ウィンストンρφ ★:2014/02/01(土) 14:53:36.47 ID:???0
★国、他自治体も注目する釧路市自立支援の今後は? 元ケースワーカーが語る生活保護制度への思い

高齢化の進行、なかなか改善しない雇用状況、税収の減少――。地方都市の多くが、深刻かつ構造的な問題を抱えている。釧路市もまた、そのような地方都市の1つだが、生活保護制度も活用した独自のプログラムのもと、地域全体を活性化するための活動を推進し続けている。「生活保護制度は地域の希望、受給者は地域の宝」とする釧路市の取り組みは、どのようなものなのだろうか?また、改正生活保護法下で、その取り組みは今後どうなるだろうか?

「釧路市の自立支援の取り組みは、いろいろな方面から評価されています。他の自治体などの視察、2013年は80件ありました。国からも評価していただいています。『困窮者の自立支援という難しい課題に取り組み、成果を上げてきた』ということで。でも、そんなに難しいんでしょうか??難しいと考えること自体が、ちょっと違うんじゃないかと思うんですよね」

釧路市生活福祉事務所主幹・佐藤茂さん(59歳)は、そう語りながら、ちょっと首を傾げる。「役所はしばしば『タテ割り』と批判されますけど、たとえば納税課に『税金を払えないんです、待ってください』という市民が来た時、『生活保護を受けてはどうですか?』という職員も、中にはいます。でも、言った本人が、生活保護の仕組みをよく知っているわけではないんです。そういうタテ割り行政の仕組みは、変えていかなきゃいけません。つまり、連携することが大切
なんですよね」(佐藤さん)(中略)

みわよしこ [フリーランス・ライター] ※6ページあるので全文はソースで読んでください。
http://diamond.jp/articles/-/47629

2 :ウィンストンρφ ★:2014/02/01(土) 14:54:31.29 ID:???0
「うちは、受給率が高いことに偏見を持っていませんよ。『大阪を抜く勢い』と言っています。18人に1人。多いんだから、何とかしなきゃいけないんです。『増やさない』『減らす』という実現できないことではない何かで。釧路市の保護費は、約140億円なんですよ。そのお金は、札幌で使われているわけではなくて、ここ、釧路で使われています。その約140億円のお金が地域で回っていることは間違いないんです。それに代わるものは、ありませんし」

生活保護制度には、疲弊した地域全体を支えてきた側面もあるのだ。「親族の扶養義務が」「保護費でパチンコ」「生活保護なのにブランド物のバッグ」「生活保護なのに外車(注)」といった問題に気を取られている間は、その側面に気づくことはできないけれども。(以下略)
[ 2014/02/02 14:00 ] 経済 | TrackBack(0) | Comment(16)

職場はブラック企業ばかりで這い上がれない! 派遣を転々とする大学院卒ロスジェネ世代の絶望

1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/01/25(土) 20:05:58.45 ID:???0
かつてベッドタウンとして名を馳せた住宅地で孤立し、ロスジェネ世代を象徴するような思いを抱えたある男性の現状を、今回は紹介したい。

高度経済成長期の頃、あこがれの住宅地とされていたある郊外の私鉄沿線駅のアパートに住む30歳代の男性Aさんは、半年ほど前まで派遣社員の職を転々としていた。しかし、いまは身体を壊し、失業保険でアパートの家賃を払いながら、求人に応募し続けている。

「正直、自分以外の人間との接触を避けるようにしています」郊外の住宅地でも、こうして仕事に就くことができないまま、やがて外に出る理由がなくなり、地域に埋もれて引きこもっていく人たちは少なくない。

◆「死に場所は決めてあります」 ブラック企業に虐げられ続ける身体
「大阪で31歳の女性が餓死したニュースを見たとき、自分ごとのようにつらかったです。同時に、これからさらに増えるだろうなとも思いました。私も、死に場所は決めてあります」

そう明かすAさんは、大学院を卒業後、一部上場企業に就職した。しかし、仕事の内容は新人のときからトラック運転手。しかも、1人で1日15時間近くもハンドルを持たされる状態が続き、数ヵ月で過労退職に追い込まれた。

しばらく何もできない状態が続いた。復帰したのは、それからちょうど1年後のことだ。この4年余りの間は、アルバイトと正規雇用を行ったり来たり、転々とした。

「とにかく、ハローワークの求人のいい加減さに頭にきています。2回にわたって採用されたのですが、手取りが15万円台だったり、正社員のはずが、実際には日雇いの土方だったり…。散々でした」身体を壊しては会社を辞め、また働きはじめても身体を壊して辞める…という繰り返しだった。

「呆れたのは、ハローワークを通じて就職した会社が、退職後にいい加減な雇用保険の処理を行い、本来は1人に1つしかない保険番号が2つも存在していたことです。ハローワークに紹介されて、やっと面接までたどり着けても、ブラック企業ばかり。安心して働けるような職場はありませんでした」
(以下略)

池上正樹 http://diamond.jp/articles/-/47541
[ 2014/01/26 20:00 ] 経済 | TrackBack(0) | Comment(6)

アルバイトの時給、「月給換算したら、大卒正社員並みだった」…首都圏飲食店時給、最高値の976円、外食業界からは悲鳴

1 :諸星カーくんφ ★:2013/12/19(木) 00:53:29.37 ID:???
 リクルートジョブズのアルバイト求人広告調査によると、10月時点の首都圏飲食店時給は976円。比較可能な2008年以降でみると08年11月と09年10月の最高値(974円)を超えた。外食業界からは「アルバイトの時給を月給換算したら大卒正社員並みだったなんてのがざらだ」(日本フードサービス協会)と悲鳴があがる。

 集計中の11月分も10月分を上回っており、リクルートジョブズの平賀充記・ジョブズリサーチセンター長は「年度末まで下がる要素が見つからない」と指摘する。首都圏は先行指標とされており「同じ傾向がいずれ全国に広がる」。

 本来、飲食店の時給は最低賃金に張り付く傾向が強く、製造業などに比べると変動が遅い。ところが、今回の景気持ち直し局面は日本では珍しく個人消費主導型となり、状況が一変した。リクルートジョブズの調査でみても飲食店の時給が製造業を上回るなど「いつもと違うのは確か」(平賀センター長)。

 大和総研の橋本政彦エコノミストも「いち早く飲食店の時給が上がったのは異例」と指摘する。いつもなら景気回復が十分に浸透してから動き出すはずが、準備期間もなく労働需給の逼迫に直面した形だ。

ソース(日本経済新聞) http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64270320Y3A211C1L83000/
[ 2013/12/20 07:00 ] 経済 | TrackBack(0) | Comment(2)
ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝