fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

トイレのあとに手を洗わない男は7割 女性も少数ながら存在

1 :ケンシロウとユリア百式φ ★:2014/03/18(火) 10:10:47.30 0
ここ最近、ハンカチを持たない女性が増えてきているという。それどころか、トイレの後に手を洗わない女性も少数派ながらいるのだ。

後ろ向きな人生を綴った『負ける技術』(講談社)が話題の、漫画家でOLのカレー沢薫さん(31才)もそのひとり。

「基本、面倒なので洗わないですね。特に冬は水が冷たいですし。トイレットペーパーを触っているだけで、別に汚いところに触れているわけではないわけですから、いいんじゃないかと思うんです」

と理由を語るカレー沢さんだが、周囲に人がいるときは、かなり人目が気になるという。「とはいえ、洗わないで出てきたりするんですが、“ああ、あいつは洗わなかったな”と思われているんじゃないかな、とは思いますよ。だから、洗わない人が増えているとするならば、自分が目立たなくなりますから、良い傾向に向かっていると思いますね」(カレー沢さん)

男性については、すでにカレー沢さんが言うところの“良い傾向”になってしまっている。本誌男性記者がやはり某駅トイレで数えたところ、1時間の間に利用した128人のうち実に88人が手を洗わなかった。洗わない率、なんと約7割!

手を洗った人のなかでもハンカチを出したのは14人。18人はハンドドライヤーで手を乾かしていたが、それも気持ち程度で、残る8人はズボンの裾などでパッパッと手を拭いていた。


それにしても不潔すぎる!

インフルエンザやノロウイルスをはじめとする感染症予防のためには、手洗いが有効なのは周知の事実。それは、トイレの後も当然変わらないはずなのに、どういうこと?

紳士代表の津田塾大学教授で哲学博士の萱野稔人さん(43才)さんに聞いてみたところ、「そう言われれば、たしかに手を洗わない男性は多いですね。とくに若い人は、鏡の前で髪の毛を整えたりはしているのに、手を洗わずに出て行きます。ただ、私はフランスに留学をしていた時期があったんですが、フランス人が手を洗うところを見たことは1回もありませんし、彼らにそれを指摘しても、気にしないと思います。でも、日本人に指摘すれば、言い訳をする。それは、やっぱり手を洗わなければならないという意識が浸透している裏返しで、公言はできないわけです」。

ソース:ポストセブン(2014.03.17 16:00)
http://www.news-postseven.com/archives/20140317_246049.html
スポンサーサイト



[ 2014/03/19 15:00 ] 話題 | TrackBack(0) | Comment(0)

ダサい人に10万円が支給される!  渋谷

1 :ケツすべりφ ★:2014/03/12(水) 03:24:04.67 0
ダサい人に10万円が支給される! ファッションの街、東京渋谷がダサい人に特別手当を支給する。ダサいと言われれば言われるほど当選確率も上がるという。それほどダサくない人にも手当は支給されるそうだ。

 シブヤファッションフェスティバル実行委員会は、第5回目の開催となる渋谷ファッションの祭典「SHIBUYA FASHION FESTIVAL .5」を開催する。タイアップ企画として、リクルートライフスタイルが提供する、来店するだけでポイントが貯まるアプリ「ショプリエ」(iOS/Android、いずれも無料)と、「SHIBUYA FASHION FESTIVAL」とが連動し、「渋谷ファッション手当」キャンペーンを3月11日よりスタートする。

 「渋谷ファッション手当」は、3月22~23日に渋谷の約200ショップで使用できるスペシャルな手当だ。今回は「通常手当」と「特別手当」の、2種類の手当が用意されている。「通常手当」は全ての人に一律支給。期間中に「ショプリエ」をダウンロードしアプリに新規登録をするだけで、引換所に来場した人から先着で5000名に5000円を支給する。

 いっぽう「特別手当」は「ダサい人限定」で支給される。こちらは抽選で10名に10万円分の特別手当を支給する。キャンペーンに参加し、SNS上の友人から「ダサい」という認定を集めれば集めるほど、当選確率がアップする。キャンペーンサイトは3月11日よりオープンし、3月20日まで「ダサい」認定を集めることができ、21日に抽選を行なう。

 「SHIBUYA FASHION FESTIVAL」は、東京コレクションウィーク最終日に開催される、渋谷の街全体を巻き込んだファッションイベントだ。200以上のショップが、店内パーティやワークショップなどのスペシャルイベント、1日限定セール、限定アイテムなど、その日だけのオリジナル企画を用意して、ショッピングやファッションを楽しめるイベントを実施する。渋谷のシンボルハチ公像もイベント当日限定でドレスアップする。

http://news.livedoor.com/article/detail/8621357/
[ 2014/03/12 17:00 ] 話題 | TrackBack(0) | Comment(0)

男性に聞いた!女性が使うと「かわいい」と思える方言はどこ?「1位 京都弁」

1 :伊勢うどんφ ★:2014/02/23(日) 17:12:03.52 ID:???i
「方言女子」なるものが人気になるなど、女性が方言をしゃべると「かわいい」と感じてしまう男性が多くいるようです。では、どこの方言をしゃべると、「よりかわいい」と思えるのでしょうか?男性読者に聞いてみました。

■やはり京都弁の人気が圧倒的!

Q.女性が使うと、より「かわいい!」と思う方言はどこの方言ですか?

第1位 京都弁……74人
・はんなりしたイントネーションがかわいいから。(27歳男性/学校・教育関連/事務系専門職)
・ふんわりとした言葉なので、かわいらしく聞こえる。(32歳男性/機械・精密機器/技術職)
・京都出身の森田涼花というアイドルが使う京都弁がかわいいからです。(22歳男性/学生/その他)

第2位 博多弁……41人
・飲みの席なんかで、「なんしよんしゃーと?」とか言われたらぐっとくる(仕事は何をしているんですか?の意味)。
(45歳男性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)
・「~すると」の「と」など、語尾がかわいい。(29歳男性/自動車関連/技術職)
・男性が使うときつく聞こえるが、女性だとマイルドでいい。(34歳男性/小売店/販売職・サービス系)

>>2-5あたりに続く

2月23日11時05分 提供:マイナビウーマン
http://news.ameba.jp/20140223-109/
[ 2014/02/24 16:00 ] 話題 | TrackBack(0) | Comment(10)

「シャーペン禁止」「学校でウンコしちゃダメ」今考えるとまったく意味がわからない昭和の謎ルール

1 :ケツすべりφ ★:2014/02/12(水) 08:47:58.11 0
習慣やルールというものは、時代によって変わっていくもの。子供の頃には、「今考えると、まったく意味がわからない…」なんていう“謎ルール”もあったはず──。2ちゃんねるでは、「3大昭和の謎ルール ・長ズボン禁止 ・運動中は水分補給禁止 あとひとつ何?」というスレッドが立てられ、ネットユーザーたちがそんな“謎のルール”について語り合っている。

スレッドのタイトルには「昭和の謎ルール」とあるが、厳密に昭和の時代に限ったものではなく、なんとなく20年から30年前くらいにあったと思われる“謎ルール”が次々とあげられているこのスレッド。たとえば、

「うさぎ跳び奨励」
「カンペンケース禁止」
「学校でウンコしちゃダメ」
「給食の食べ残し禁止だろ
昔は今ほどアレルギーが知られていなかったしな」
「黄色のビートルみたら良いことが起きる」


などといったように、“謎ルール”だけでなく、“迷信”と呼ぶべきものも含まれていたが、いずれも20代後半以上の人なら、思わず「懐かしい!」と言ってしまうようなものばかりだ。

そんななか、多くのネットユーザーがあげていたのが「シャープペンシル禁止」という“謎ルール”だ。このルールは、昭和の時代に限ったものではなく、今でも一部の小学校では存在しているというが、どうして禁止されているかという点については、あやふやなまま。同スレッドでも、その理由については、

「正しいえんぴつの持ち方がシャーペンだと学べないからダメだったよ」
「鉛筆を握らないと握力が弱くなるからって言われてたな」
「・筆圧の定まってない低学年だと芯がポキポキ折れて勉強に集中できない・分解とかして遊んだり、壊してしまったり勉強に集中できない」
「シャーペン禁止は当時、シャーペンをつかっての注射遊びっていうのが流行ったかららしいぞ
それでケガする奴がけっこういたとか」
「折れたシャーペンの芯が机の足と床に挟まったのを知らずに机を引き摺って、ゆかが汚れたから俺の厨房時代はシャーペン禁止になった」


などと、様々な説が唱えられており、結局「これだ!」という明確な理由を導き出すまでには至っていない。

禁止となった理由について、これだけたくさんの説が出るという点も、「シャープペンシル禁止」が
“キングオブ謎ルール”であるゆえんなのかもしれない。

http://news.livedoor.com/article/detail/8525557/
[ 2014/02/13 16:00 ] 話題 | TrackBack(0) | Comment(1)

目上の人に「了解」は失礼?

1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/11(火) 23:34:50.47 ID:???0
職場の上司や先輩など目上の人から何か指示を受けたときに、「了解しました」と答えるのは失礼かどうか、という議論がインターネットで話題になっています。「了解しました」「承知しました」、職場であなたは使い分けていますか?

ネットで話題になっているのは「『了解』は失礼か?」というタイトルのブログ記事で、この記事に反応して「「目上には『了解』ではなく『承知』を使う」は誤用」というタイトルのブログ記事も注目を集めました。職場の上司や先輩など目上の人に「了解」ということばを使うことが、失礼に当たるかどうかについていろいろな角度から考察したもので、読んだ人たちからは「普通に『了解』って使っていた」「内部の業務連絡ではいいが、外部とのやり取りではだめ」など、自身の経験に基づいた多くの意見が寄せられています。

「了解」は「軽い」
「了解」が失礼かどうかを考える前に、こうした議論はいつごろから始まったのでしょうか。日本語の用法などを研究しているNHK放送文化研究所専任研究員の塩田雄大さんによると、「例えば『明鏡国語辞典』(大修館書店)の平成22年発行の第2版では、『了解』ということばについて『近年、目上の人の依頼などを承諾する意に使う向きもあるが、慣用になじまない』と記述されており、理由としては『ぶっきらぼうで、なじまない』とあります。しかし同じ辞典の平成14年発行の初版にこうした記述はありません。このように複数の辞典を見比べると、『了解は目上に使ってはいけない』という明示は、10年ほど前から台頭してきたらしいことがうかがえる」ということです。「語感としては、『了解』には、『了解!』という感動詞的な用法もあることから、『承知』に比べるとやや軽いといえます。より軽い用法では『了解でーす』、あるいは最近メールやSNSでは『りょ』と記すこともあるようです。こうした守備範囲の広さが、『了解は目上に使ってはいけない』という考えにつながっているのではないでしょうか」(塩田雄大さん)。

2月11日 0時05分 NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140211/t10015163901000.html

2 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/11(火) 23:34:57.32 ID:???0
理由は「無難」だから?
では肝心の、実際のビジネスの場などで「了解しました」と使ってよいのかどうか。

企業のビジネスマナー研修などを手がけている東京都内の「ジェイック」によりますと、特に若い社員の間で「了解しました」と返事をする人が増えているそうです。

この会社では以前から「目上の人からの依頼などに答えるときは『承知しました』または『かしこまりました』を使うように」と研修などで指導しているということで、理由としては「『了解』ということばには相手が言っていることを認めて『あげる』という意味が含まれるので、特にビジネスの現場では『了解』は避けることが望ましい」ということです。

企業のマナー研修に講師を派遣している「日本サービスマナー協会」でも、「『承知しました』『かしこまりました』を使うよう指導しています。ビジネスの現場では、上司や先輩が『当たり前だ』と思っている習慣に合わせることが大切です」とのことでした。


日本語の用法としては諸説あるようですが、目上の人に従うほうがいわば「無難」という考えが、さらに「了解しました」の分を悪くしている、とも言えそうです。
[ 2014/02/13 02:00 ] 話題 | TrackBack(0) | Comment(2)

「子ども部屋」ないほうが成績が上がる! 「勉強は食卓・リビングで」「親とのコミュニケーションが大事」

1 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2014/02/07(金) 15:25:33.27 ID:???0
 
2月に入り受験シーズンもまっただ中。受験するお子さんも、もちろん、親にとっても気が気がでないシーズンですね。小学校、中学校など、お子さんの年齢が低い場合の受験は、親への負担も大きい分、受かった時の喜びもひとしおなのではないでしょうか。最近は、世帯収入が高くないと、いい大学には入れないという話がよく聞かれます。立派な子ども部屋を用意できるなど、勉強にうちこめる環境づくりができることも、その理由のひとつとされています。しかし、建築士や教育関係者の間では、立派な子ども部屋は必ずしも子どもの成績には結びつかず、むしろ勉強は食卓やリビングでやらせたほうが良い、という認識があるようなのです。そこで、今回は清水克彦さんの著書『頭のいい子が育つパパの習慣』から、ズバリ、子どもの成績を劇的にアップさせるために、今すぐできる秘訣をご紹介いたします。

■勉強のやり方が分からない
<子供が小学校の低学年時代は、どのようにして勉強したらいいかわからないものです。立派な学習机を購入し、小学校入学とともに子供部屋を作って安心していると、子供はどうしていいかわからず、つまずいてしまうものです。>
筆者自身も、ある塾の経営者から同じことを聞いたことがあるのですが、勉強内容そのものではなくて、勉強のやりかたが分からない、というところでつまずく子が多いというのです。考えてみれば当たりまえで、いきなり「勉強しなさい」と言っても、何したらよいか分からないですよね。

■まずは机の前に座らせる習慣を
<勉強は、わかるようになると面白く、わからなくなると途端につまらなくなるものだ。予習、復習、それに学校の宿題や塾の教材などを、まず親が手ほどきするところからスタートさせたい。>
勉強をさせるために、いきなり子ども部屋に一人で放り込むのではなく、まずは一緒に勉強に取りかかり、そのやり方を手ほどきするのですね。

勉強の内容そのものより、机に座って、勉強をするのは意外と楽しいぞ、と思わせればしめたものですね。

続きます
http://news.livedoor.com/article/detail/8512826/

5 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2014/02/07(金) 15:26:35.59 ID:???0
 
■子どもの勉強はリビングか、食卓で

<子どもが勉強する場所は、あくまで親の目が行き届く食卓かリビングだということだ。立派な子ども部屋は、子どもを伸ばすにはむしろ逆効果だとモデルハウスは語っている>

子どもは、常に親の気配の感じるところで勉強して、何か分からないことがあったら、すぐに一緒に考えたり、質問できる環境にいるほうが、成績が伸びるようです。

親子のコミュニケーションが子どもの理解力アップにつながるのでしょう。


以上、清水克彦さんの著書『頭のいい子が育つパパの習慣』から、子どもの成績を劇的にアップさせるために、今すぐできる秘訣をご紹介しましたが、いかがでしたか?

子どものため、と思って立派な子ども部屋を作らなくとも、むしろ家族の気配を常に感じられる環境で勉強した方が子どもにとってはいい。”豪華な子ども部屋がいかに不要なものか”ということが書かれています。”リビングで勉強”これは、すぐにでも実践してみてください。
[ 2014/02/08 13:00 ] 話題 | TrackBack(0) | Comment(5)

外国人が見た「日本人サラリーマンのバカ言動」

1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/06(木) 15:13:59.00 ID:???0
★外国人が見た「日本人サラリーマンのバカ言動」
2014.02.04R-30 日刊SPA

30代,40代,バカ,外国人,職場「日本人はマジメだと聞いていたけど、こんなにバカだとは思わなかった」と語るマイクさん(31歳・人材紹介業)は来日8年目。彼の青い目にはどんなサラリーマンたちの言動がバカに見えるのだろうか?

「会社の飲み会で、遅れてきた上司をなぜかみんなで待つんだよ。2時間の飲み放題、食べ放題なのに何もせず45分も過ぎて……なんて日本人はバカなんだろうって(苦笑)」

上司の動きを気にしすぎる日本人の気質も行き過ぎるとバカに映ってしまうよう。

「傘を使ってゴルフの練習する人がいるけど、あれを見たフレンドが爆笑。きっと働き過ぎて頭がオカシクなったんだよって(笑)」

外国人には、“日本人は働き過ぎ”という固定観念があるため、バカさが強調されるよう。

「20~21時の繁華街には酔っぱらいがたくさんいる。そんなに早い時間で酔うなんて、“日本人は飲み会ですら忙しい”と感じるよ」

日本に来て6年になるセラさん(27歳・IT)は、日本人の使うカタカナ語が気になる。

「日本語はとても美しいのにおかしな英語を使うのがバカに見えるの」

ブレークスルーにドラスティック、マネタイズ……ドヤ顔でカタカナ英語を使う日本人も多いが、外国人には滑稽に見えるときがあるようなので要注意だ。

「リスケとかブレストとか省略が大好き。きっと喋るのも急ぎたい人たちなのね」

「働きすぎ」をネタにされるのはまだマシと言えるかもしれない。(以下略)

http://nikkan-spa.jp/577818
[ 2014/02/07 14:00 ] 話題 | TrackBack(0) | Comment(3)

真実の愛がないとホックが外れないブラ登場

1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/01/27(月) 15:43:08.23 ID:???0
★真実の愛がないとホックが外れないブラ登場
@DIME 2014/1/26 22:19 DIME編集部

ランジェリーブランド「Ravijour」を展開する株式会社ベリグリは、身につけている女性だけでなく、彼と彼女や世の中のムードをアップして元気にしたいという信念のもと、ベリグリはクリエイター集団ライゾマティクスをはじめ、各方面の専門家とプロジェクトチームを結成し、世界初となる真実の愛がないとホックが外れないブラ『TRUE LOVE TESTER』を開発した。

これは、真実の愛を検知するホックを搭載した革新的なブラジャーで、ブラジャーに内蔵されたセンサーが女性の心拍信号を読み取って、Bluetooth 経由で専用アプリに飛ばしデータを解析。心拍の変化率と時間からTRUE LOVE RATE を算出し一定値を超えると、ロックが自動で解除されてホックが外れる仕組みだという。

「TRUE LOVE TESTER」開発プロジェクトチームのメンバーであるクリエイター集団のライゾマティクスは、「数多くのプロダクトを手がけてきましたが、ブラは初めてです。女性の気持ちにいかに迫れるかが僕達のチャレンジでした」とコメント。また、ブロガーであり作家でもはあちゅう氏も「女性のココロとカラダの結びつきって、すごく強い。特に、恋愛のときは敏感だと思います。真実の愛を実感するほど、心拍は大きく速くなります。女性はいつでも、真実の愛を求めてる。このブラは、世界中の女性の味方ですね」とコメントしている。

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140126-00010006-biz_dime-nb
20140126-00010006-biz_dime-000-1-view.jpg
[ 2014/01/28 18:00 ] 話題 | TrackBack(0) | Comment(0)

「モンスター嫁」予備軍を見分けるには

1 : ◆9NKSEXw3nU @関電φ ★:2014/01/27(月) 06:16:10.49 P
晩婚率が上がる現代において、「結婚して家庭を持ちたいが、失敗はしたくない」と、婚活中の人なら誰でもそう思っているはずです。若いうちならともかく、やり直しがききにくくなるアラサー、アラフォーの男性たちは、強く願っていることでしょう。

もしかしたら、結婚した後で交際中には気づかなかった相手の二面性や意外な性質がわかり、「こんなはずではなかった」と後悔することになるかもしれません。特にお見合いでは、プロフィール先行で判断されることが多く、また、第一印象を良くして気に入られるようとするのが鉄則なので、最初から素を出す人はまずいません。

ラブラブで交際していた可愛い彼女が結婚した途端、急に支配的になったり、束縛したり、依存度が高く怠惰な生活をするようになったり、と「モンスター嫁」に変貌するかもしれないのです。

時間や約束を守らない、美容には気を使うが部屋は汚いは要注意
では、「モンスター嫁」予備軍を見分ける方法はあるのでしょうか。チェックポイントを紹介します。

(1)金銭感覚
■極端な浪費家傾向(または、その逆で極端な節約家傾向)
■貯金額やボーナスの額、親の財産などを細かく聞いてくる

(2)常識、マナー
■ご馳走してもらうのが当然のような態度でお礼を言わない
■お店の雰囲気や注文したものにすぐケチをつける
■時間や約束を守らない

(3)生活面
■好き嫌いが多く偏食。そのくせ、サプリメントには詳しく何種類も常用している
■夜遊びに抵抗がなく、酒癖が悪い
■美容には気を使うが、部屋は汚い

(4)人間性
■相手のミスや失敗を許せない。些細なことでも責めたり、正したりする
■気分屋で、ちょっとしたことで逆切れしたり、口をきかなくなったりする
■考え方がネガティブ。「どうせ…」「私なんか…」「こんなに○○してるのに…」が口癖。
■嫉妬深く、束縛する。メールをチェックしたり、自分が知らない時の行動を常に気にする


他にも、「相手の家族には興味を示さないのに、やたらに自分の家族自慢をする」「常に誰かと比較したがる(他人の目を気にする)」「人の好き嫌いが激しい。信じることより疑うことが先行する」などがあります。

交際中に、こんなところが垣間見えたら要注意です。ただ、本質、結婚して良い妻になりたいと思っている一人の女性のはず。嫁をモンスターにするかどうかかは、夫である男性の度量次第といえるのかもしれません。

ソース:ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/501899
[ 2014/01/28 10:00 ] 話題 | TrackBack(0) | Comment(3)

20代彼女持つ50代男性 「西野カナやEXILE聴いて話合わせる」

1 :影のたけし軍団ρ ★:2014/01/26(日) 16:10:47.22 ID:???0
若い女性たちに愛されるシニアたちの証言を並べてみると、「女性と交わる機会があるのは金持ちやハンサムなど恵まれた少数派だろう」と懐疑的にとらえる人は少なくない。

だがそれは間違いだ。本誌は「歳下の彼女」を持つ中高年に数多く取材してきたが、その多くはどこにでもいるような「普通のオジサン」だった。

50代後半の中小企業管理職・Aさんは、身長160cmほど。額はハゲ上がっていて、とてもモテるタイプではない。しかし20代の派遣社員と最近付き合いはじめた

「零細企業なので、管理職といっても年収は同世代の一流企業社員の半分ほど。とても彼女に“お小遣い”をあげられるような身分じゃない。

それでもこちらの必死さに折れて“こんなに熱心に言い寄ってくれて嬉しい……”と付き合い始めたんです。

僕にとっては過ぎた子ですが、地味で目立つタイプではないので、これまでに同世代の男から求愛された経験がほとんどなかったことも成功した理由のひとつでした。

娘にCDを借りて、西野カナやEXILEなど彼女の好きな音楽を聴いて、話を合わせるように努力しています」
(Aさん)
http://www.news-postseven.com/archives/20140126_237401.html
[ 2014/01/27 14:00 ] 話題 | TrackBack(0) | Comment(2)
ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝