fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01
カテゴリー  [ マスゴミ ]

報道ステーション、横断幕問題でなぜか旭日旗取り上げる 「まったく違うものだろ!」とネット大反発

1 :ケツすべりφ ★:2014/03/15(土) 03:28:54.37 0
Jリーグ浦和レッズ対サガン鳥栖戦で「JAPANESE ONLY」と書いた差別的な横断幕が掲げられた問題について、2014年3月13日放送の報道ステーション(テレビ朝日系)は番組トップで扱った。

その中で、差別問題と直接関係のない客席の旭日旗にも言及し、問題があるかのように放映した。ネットでは「何が問題なのか」「取り上げ方がおかしい」と怒りの声があがっている。

「応援の景気付けに国旗や旭日旗振って何が問題?」

報道ステーションは横断幕問題の経緯を説明するVTRを流し、ネットに投稿された横断幕の写真を映した。ナレーションは「アルファベットで書かれたJAPANSE ONLY、『日本人以外、お断り』という意味だ。その奥には旭日旗も見える」と、奥に写りこんだ旭日旗の存在に触れた。

続く映像は2月13日に開かれたJリーグ・村井満チェアマンの緊急記者会見の様子だった。記者からの質問に対して村井氏が「旭日旗に受ける印象はさまざまだろうと思います。私はこの場で何かコメントする立場にはないと思っています」と答えるシーンで、こちらにも旭日旗に関する要素が盛り込まれている。

今回はサポーターの掲げた横断幕の内容が問題となったが、むろん旭日旗を使った応援に対する処分は下されていない。3月23日の清水戦(埼玉スタジアム)を無観客試合とする処分は、「スタジアム内において不適切な内容が書かれた横断幕が掲出されたにもかかわらず、試合終了後まで当該横断幕を撤去できなかった」のが理由と、Jリーグは発表している。

旭日旗にあえて触れて報じる番組編集に違和感を覚えたのか、

「ねぇ報ステさん、 旭日旗がなんだって?差別って言いたいの?」
「民族差別は良くないことだが、応援の景気付けに国旗や旭日旗振って何が問題?」
「旭日旗と差別幕はまったく違うものだろ! 報道ステーション、いい加減にしろ!!」

などと反発する意見がツイッターで出たほか、

「旭日旗は浦和ゴール裏には以前から有りますんで」
「浦和だけでなく他チームサポも用いてる」

という指摘も出ている。


旭日旗は政治的主張ではない

旭日旗をめぐってはここ数年、韓国メディアが「日本軍国主義の象徴」としてたびたび騒ぎ、2013年9月には韓国内で旭日旗の使用することを禁止する「旭日旗禁止法案」も提出された。旭日旗を掲げた者に1年以下の懲役刑や300万ウォン(約27万5000円)以下の罰金を科す改正案だ。2014年3月12日にもサッカー日本代表のユニフォームに施されたデザインは「旭日旗」であると報じられ、「競技場での政治的意思表現を禁止する」というFIFAの規定に反していると主張した。

だが、旭日旗に政治性がないことは以前から日本政府が確認している。菅義偉官房長官は2013年9月26日の記者会見で、「大きな誤解があるのではないかと思っています」と発言し、

「旭日旗のデザインは、大漁旗や出産・節句の祝い旗、海上自衛隊の艦船の旗など日本国内では広く使用されており、政治的主張だとか軍国主義の象徴であるという指摘は全く当たらない」と断言した。

こうした判断が下されているにもかかわらず、報道ステーションはことさら旭日旗を取り上げ、問題があるかのごとく放送したわけだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/8633131/
スポンサーサイト



[ 2014/03/15 14:00 ] マスゴミ | TrackBack(0) | Comment(7)

「まだ若手なので、パラリンピックに回されただけ」というような低いモチベーション…各所で聞く日本メディアのマナーの悪さ

1 : ◆YKPE.6U.2. @ゆきぺφ ★:2014/03/10(月) 19:02:51.11 ID:???0
「日本のメディアはマナーが悪い」ロンドンパリンピックの時に各所で聞かれた感想でした。そして、ロンドンを取材する中で一部ではありますが、そう言われても仕方のないメディア関係者を目の当たりにしました。今回のソチでも聖火ランナーを務めた佐藤真海選手の取材に当たって、さっそく日本メディアの問題点が浮き彫りになるようなシーンに遭遇しました。2020年を少しでも良いものにするための切っ掛け作りの一つとして、問題提起をしたいと思います。

◆「あんなので撮れるわけないだろ!」
聖火リレー本番直前、もともと佐藤選手が聖火を受け渡すはずだったポイントが事前連絡と異なったことで佐藤選手のフィニッシュを押さえようと構えていた日本の報道陣はちょっとしたパニック状態になりました。佐藤選手を追いかけて群れになった日本の報道陣が沿道の観客を押しのけて走る姿は、他国の報道陣や観客から失笑を買ってしまいました。

現場にいたジャーナリストは「オーディエンスではなく、完全にフォトグラファー優先の雰囲気になっていました。あるフォトグラファーなど沿道の子供にぶつかってまで写真を撮ろうとしていました。“あんなので撮れるわけないだろ!”って叫んでいた人も居ましたね」と憤り、また別のフォトグラファーは「僕もやっちゃったけど、良くないよね」「一応“すみません”的なことを言っていたけど、観客にのしかかっていた人も居て、指さされて笑われていた。自分もその中に居たから、主役は僕たちじゃないと自戒します」と話してくれました。

◆そもそも人数が多い日本メディア
日本でのパラリンピックの報道を見ていると驚かれる方も多いかと思いますが、日本のメディアはおそらく開催国の次に人数が多いのではないか、というほど沢山来ています。ロンドンの時はEU全体と同じくらいの人数で、開会式と閉会式は大手メディア以外はアクレディテーションを持っていてもクジ引きでチケットをシェアしたくらいです。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/yahagikunihiko/20140310-00033400/

2 : ◆YKPE.6U.2. @ゆきぺφ ★:2014/03/10(月) 19:03:16.20 ID:???0
ソチでも日本メディアの多さは群を抜いていて、アクレディテーションを受けているフォトグラファーのための説明会「フォトブリーフィング」はロシア語・英語・日本語の三か国の通訳で開催されました。全体的には謙虚でルールを守っているメディア関係者も沢山いるのですが、もともと数の多い中の一部にマナーの悪い人がいることで、日本のメディア全体の評判に影響している可能性もあります。

また「なんで日本のメディアは次々に同じ質問をするのか?」ということも良く聞かれましたが、確かに同じ質問は多く、佐藤選手の取材でも「同じことが言えるか分かりませんが……」と戸惑うシーンもありました。シェアする感覚のなさが、色々な意味で歪みを生じさせているような気がします。

◆自分が撮らなきゃいけない空気
どうしても撮らなければいけない雰囲気がある、とメディアに関わるフォトグラファー達は口を揃えて言います。会社から指示されたような絵が撮れないとマズイ、売れる絵を撮らなければ仕事がなくなる、という強迫観念のようなものがあるようです。日本人はよく空気を読む国民性と評されますが、国際大会の現場では、自分たちの小さなコミュニティーの空気に縛られて、全体に溶け込めていない印象があります。また「自分はまだ若手なので、パラリンピックに回されただけです」というようなモチベーションの低いジャーナリストにも問題があるように思います。「綺麗事ではなく結果がすべて」という意見もありますが、そこには偏差値教育的な歪みを感じます。パラリンピックのような場こそもっとプロセスを重視するべきなのでは、と感じます。

「出場するすべての選手たちの全力を出し切る姿が世界中の人 たちの心に届くことを願っています」と語った佐藤選手、メディアも全力で応えることで、情報の質も伝わり方も変わってくるのではないでしょうか。

(矢萩邦彦/studio AFTERMODE)
[ 2014/03/11 12:00 ] マスゴミ | TrackBack(0) | Comment(5)

バカボンのパパは言う。「反対の反対は賛成なのだ」…では「失望の失望」は?どう考えても「希望」は導き出せそうにない

1 :諸星カーくんφ ★:2014/02/22(土) 10:32:31.97 ID:???
 振り返ってみると、数学に苦しむようになったきっかけは、負の数との遭遇だった。マイナスにマイナスを足すと「マイナス」なのになぜ、マイナスにマイナスを掛けると「プラス」なのか

▼その訳を習ったような気もするが、心にすとんと落ちないまま、「そういうもの」と自らに言い聞かせてやり過ごした。文豪スタンダールは、「負の数とは借金」との説明を聞いて、「そうなると、借金掛ける借金は財産になってしまう」と悩んだそうだ(小島寛之「数学でつまずくのはなぜか」講談社現代新書)

▼この本では、故赤塚不二夫さんのマンガ「天才バカボン」のパパのせりふ「反対の反対は賛成なのだ」が、負数同士の掛け算の理解につながると教えてくれるのだが…

▼さてそれでは「失望の失望」は―。どう考えても「希望」という答えを導き出せそうにない。安倍晋三首相の靖国神社参拝に「失望」を表明した米政府に対し、今度は首相補佐官(自民党参院議員)が、「むしろわれわれが失望だ」と言い返した


▼動画サイトで“堂々と”世界に向けて発信したが、火消しに走る官房長官に注意されて、動画を削除し、発言も撤回したそうだ。NHKの会長といい、一部経営委員といい―。首相は“失点者”で周囲を固めるのが趣味なのか

▼「失点に次ぐ失点は得点になる」という都合のいい算術があるなら教えてほしい。

ソース(北海道新聞・卓上四季) 
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/fourseasons/522614.html
[ 2014/02/23 11:00 ] マスゴミ | TrackBack(0) | Comment(13)

なあ。おかん。聞いてえな。議会がボクをいじめるねん。ボクの言うこと聞かへんねん。…橋下市長へ・中日新聞

1 :ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊 φ ★:2014/02/06(木) 18:03:11.79 ID:???0
 なあ。おかん。聞いてえな。議会がボクをいじめるねん。ボクの言うこと聞かへんねん。なあ、もういっぺん選挙させてえな。ボクのこと、好きや、言うてえな。なあ、なあ、ええやろおかん。

 怖い童話を思いだしたよ。-アンデルセンの「赤い靴」。美しい少女が、お気に入りの赤い靴を履いて舞踏会に行きました。ところが舞踏会は終わっても、靴が脱げない、踊りが止まらない…。

 グランフェッテ。片足はつま先立ち、もう一方をむちのように蹴り出して旋回する技法。途中で崩れそうになっても、
自らの意思で姿勢を正して回り続ける姿は美しい。いかがです、橋下さん。


ソース:http://www.chunichi.co.jp/article/column/yuhodo/CK2014020602000262.html
[ 2014/02/07 20:00 ] マスゴミ | TrackBack(0) | Comment(5)

ディレクター 「最近はネットで電凸用にBPOの電話番号や抗議内容のフォーマットがすぐに共有されるので、本当に困っています」

1 :影のたけし軍団ρ ★:2014/02/03(月) 16:37:48.71 ID:???0
養護施設の子供への偏見を生むなどとの批判を受け、ドラマ『明日、ママがいない』(日本テレビ系、水曜22時)の提供企業がCMを自粛した騒動に対し、バラエティの制作現場からも、こんな声が聞こえてくる。

「テレビでは、やっちゃいけないことがどんどん増えています。昔は、天井からヤカンや水が落ちてくる罰ゲームがあったけど、今はダメ。『いじめに繋がる』といった声を恐れてるから。落とし穴やゴムパッチンとかもNG。熱湯に入る罰ゲームも、本当はぬるいのにいかにも熱く見せる芸人の“リアクション芸”なのにかなりやりにくくなっている」(若手放送作家)

テレビ局が自主規制をしているのにはある存在の影響が大きい。放送倫理を高めるため、NHKや民放各局の出資によって2003年に作られた第三者機関・BPO(放送倫理・番組向上機構)だ。ここへの抗議が引き金で打ち切られた番組も数知れず。『明日ママ』についても慈恵病院がBPOに申し立てを行なっている最中だ。

「BPOの審議の対象になるだけでもスポンサーが嫌悪感を示すので、過剰な演出には神経質になっています」(情報番組スタッフ)

「特に最近はネットで、電凸(電話でクレームを入れて突撃すること)用にBPOの電話番号や抗議内容のフォーマットがすぐに共有されるので、同じようなクレームが多発して、本当に困っています」(バラエティ番組ディレクター)

一部の視聴者からクレームを受ければ、スポンサーのご機嫌を損ねかねない。それを恐れるあまり、“誰からも抗議されない”ことが優先されるという連鎖が起きている。
http://www.news-postseven.com/archives/20140203_239449.html
[ 2014/02/04 18:00 ] マスゴミ | TrackBack(0) | Comment(10)

【北海道新聞】 「機密ホゴで『知る権利』はホゴ。コクコクと愛国心を押しつけ…ソウッと、あるいはワーッと戦争(war)に近づくか」

1 :有明省吾 ◆BAKA3V.XYI @有明省吾ρφ ★:2013/12/12(木) 12:00:07.00 ID:???0 ?PLT(12069)
★でてくる でてくる

104歳の詩人まど・みちおさんは言葉遊びの達人、いや名人、いやいや仙人…。その詩は、子どもから大人まで、声を出して読みたくなる
▼たとえば「でてくる でてくる」。<まっさきに マツタケ/あさっぱらから アスパラガス/とうから トウガラシ/きゅうに キュウリ/のこのこ タケノコ>。
その後も山菜や野菜たちが登場し、最後は<やくしゃきどりで ダイコン>と締める
▼さて去年のいまごろは、総選挙でデモよりにぎやかな選挙カーが走っていた。自民党圧勝で、安倍政権になってからの1年は、何でも「でるわ でるわ」の慌ただしさ
▼食習慣の違う国同士が、米も肉も車も知的財産も…と食い合わせが悪そうなアレコレを一緒くたにのみ込もうとの交渉は、消化不良により年内決着はティーピーピーとお流れに
▼それは、まあ無理もないとして、ゼーゼーあえぐ暮らし無視の増税。機密ホゴで「知る権利」はホゴ。コクコクと愛国心を押しつけ、ドウドウと、いや虎視眈々(たんたん)と再稼働をもくろむ。おまけにブキミに武器輸出や共謀罪を検討。クジョウも聞かず9条解釈を変え、ソウッと、あるいはワーッと戦争(war)に近づくか
▼寒々とした話ばかりだが、釧路市阿寒地区の3小学校には匿名サンタから本3千冊の贈り物。心がホッと温まる。シアワセな師走ニュースよ、「でてこい でてこい」。2013・12・12

北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/fourseasons/509689.html
[ 2013/12/13 14:00 ] マスゴミ | TrackBack(0) | Comment(7)

テレビ局が、下げ止まらない“視聴率”に泣いている…関係者「大幅値下げしても、テレビCMの広告枠が埋まらない」

1 :(ヽ´ん`) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★:2013/12/11(水) 13:48:30.34 ID:???0
「表向きは、高額な値を付けているテレビCMの広告枠ですが、裏では大幅値下げが当たり前。それでも枠が埋まらないので、二束三文の値段で出したり、他の番組を買ってくれた時の“オマケ”にしたり。まるで売れ残り一掃の“バーゲンセール”みたいだと、局内の士気は下がりっぱなしです」(テレビ局関係者)

こんな大幅ディスカウントを余儀なくされているのも、広告主がカネを出す根拠となっている視聴率が下がり続けているからだ。テレビ局が、下げ止まらない“数字”の悪夢に泣いている。

1982年10月にスタートし、「単独司会者の長期間生放送」のギネス記録を更新し続けてきた『笑っていいとも!』(フジテレビ系)に続き、17年間続いた朝の情報番組『はなまるマーケット』(TBS系)も来年3月に終了。

これを機会に他の長寿番組にも“整理”の手が及ぶのではないかとテレビ局関係者は戦々恐々としている。制作会社社員が語る。「『いいとも!』も『はなまる』も、年々視聴率を落としていて、打ち切り話が出るのはここ数年の改編期の恒例となっていました。

それがなぜ、たて続けに長寿番組が終わることになったのか。長寿番組には必ずといっていいほど“番組の顔”がいます。この人たちのギャラの負担と“数字”のアンバランスに、これ以上耐え続けられないと判断したのが今年だったということでしょう」

本誌の独自調査によれば、『いいとも!』はこの10年だけでも11.1%から6.0%に、『はなまる』は6.0%から3.4%に視聴率はほぼ半減。『いいとも!』がかつて最高視聴率27%台を記録していたことを思えば、まさに栄枯盛衰である。

http://www.news-postseven.com/archives/20131210_230646.html
[ 2013/12/12 14:00 ] マスゴミ | TrackBack(0) | Comment(10)

【産経新聞】「特定秘密保護法」よりも一般人が影響をうける恐れがある「人権擁護法案」を朝日新聞はあんなに成立を急いだのに?

1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/12/09(月) 14:51:00.37 ID:???0
★【酒井充の政界××話】欺瞞とご都合主義に満ちた特定秘密保護法への批判

平成17年の人権擁護法案をめぐる動きも、そうだった。

当時の小泉純一郎政権は、出生や国籍などを理由とした差別、虐待による人権侵害を救済するための適切な救済措置などを目的とした法案を国会に提出しようとした。法案では、人権侵害の定義があいまいで恣意的に運用される余地が大きい上、新設する人権委員会には外国人の就任も可能で、しかも令状なしの捜索といった強制権まであった。

つまり、ある人が「近所の人に人権を侵害された」と訴えれば、一方的に令状なしで強制捜査される可能性があった。これこそ恐怖社会だ。外交や防衛、テロ行為やスパイの防止などに限定した特定秘密保護法より、よほど一般人が影響を受ける「恐れ」があった。産経新聞は一貫して反対したが、法成立を主張する他社から軽蔑か、あるいは無視されながら、ほぼ孤軍奮闘だったことを実体験として覚えている。

メディアの取材による「被害」も救済対象になるということで、表現の自由が侵される懸念もあった。朝日新聞はメディア規制には反対したものの、「問題のある条文を修正したうえで、法案の成立を急ぐべきだ」との論陣を張った。恣意的な運用の「恐れ」は問題視しなかった。特定秘密が恣意的に指定される懸念を強調する今の立場とは、ずいぶん違う。

結局、自民党内でも安倍晋三幹事長代理(当時)らの反対で法案は国会に提出されなかった。民主党政権でも亡霊のように「人権救済機関設置法案」と名を変え、野田佳彦政権で閣議決定までされたが、衆院解散もあって法案提出には至らなかった。

人権擁護法案の成立は急ぐべきだと主張した朝日新聞は、特定秘密保護法案については「慎重な審議」を求めた。だが、1年前まではどうだったか。多くのメディアは、民主党政権の「決められない政治」を批判した。今度は何かを決めようとすると、掌を返したように「数の横暴だ」「強行だ」「なぜ急ぐのか」「拙速だ」と批判する。反対派による反対のための常套句だ。議会での多数決を横暴というならば、彼らの大好きな日本国憲法の軽視になるというのに。(抜粋)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131208/plc13120818010008-n4.htm
[ 2013/12/10 14:00 ] マスゴミ | TrackBack(0) | Comment(6)

かつて栄華を極めたフジテレビは、なぜここまで堕ちたのか・・「バラエティが、最近ではほとんど機能しなくなってしまっている」

1 :影のたけし軍団ρ ★:2013/11/11(月) 14:09:21.59 ID:???0
フジテレビに何が起こっているのか?

かつて栄華を極めた“民放の雄”フジテレビは、なぜここまで堕ちたのか。その原因を探ると、これまでフジテレビを支え続けた「バラエティ」が、最近ではほとんど機能しなくなってしまっている現状が浮かび上がってくる。

最高視聴率27.9%を記録し、フジの「三冠王」の象徴だった『笑っていいとも!』の来年3月終了が決定した。昨年の平均視聴率は6.5%と、近年は不振に喘いでおり、終了は既定路線といわれていたが、実際に決定するとさすがに衝撃が走ったという。

同局の制作スタッフが語る。

「終了は番組関係者も聞かされておらず、一部の上層部しか知らなかった。後番組の構想を練る期間を考えると、来年3月は難しいと思っていたので、この発表には驚きました」

肝心の後番組はというと、SMAP・中居正広の情報バラエティで調整が進んでいる模様だ。

「『いいとも!』メンバーで代わり映えのしない布陣に落ち着きそう。新鮮味がなくて視聴者に飽きられたのに、何も変わらないと局内に不満は渦巻いている。

後番組について、やりたい企画があれば出すように局内公募の形を取っていたが、“ただのガス抜きでしょ?と冷めています」
(前出・制作スタッフ)
http://www.news-postseven.com/archives/20131111_226045.html

fujitv03.jpg
[ 2013/11/12 14:00 ] マスゴミ | TrackBack(0) | Comment(8)

「新聞が廃刊されれば社会的損失だ」 新聞に軽減税率適用を=与党に要望―日本新聞協会

1 :(ヽ´ん`) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★:2013/10/31(木) 12:50:07.87 ID:???0
自民、公明両党は30日、消費増税に伴い生活必需品の税率を低く抑える軽減税率に関する調査委員会(座長・野田毅自民党税制調査会長)を開き、日本新聞協会などからヒアリングを行った。同協会は、2015年10月に予定される消費税率10%への引き上げ時に、新聞に5%の軽減税率を適用するよう求めた。

 同協会の白石興二郎会長(読売新聞グループ本社社長)は会合後、記者団に「新聞は民主社会を支え、文化を維持発展させるための公共財。(消費税率引き上げで)新聞が経営的に苦しくなり、休刊・廃刊に追い込まれれば、社会的に大きな損失が生じる」と強調した。 

時事通信 10月30日(水)12時23分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131030-00000082-jij-pol
[ 2013/11/01 10:00 ] マスゴミ | TrackBack(0) | Comment(6)
ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝