fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

若者に広がる、「工業高校離れ」--このままでは、いずれ日本の工場から若者がいなくなる

1 :ライトスタッフ◎φ ★:2014/03/14(金) 08:51:05.65 ID:???
内需縮小、海外現地生産拡大などで、日本から工場の数が減っている。1983年に44.7万カ所あった事業所(工場)数は、2012年には21.6万事業所と半減した。と同時に見逃せないのが、実は、本来なら工場を支えるであろう、若者の存在である。

■学校数は約4割減、生徒数は6割減

それを端的に表すのが工業高校の数だ。工業学科のある高等学校の数は、ピークだった1965年の925校から、13年には542校と、4割以上も減った。工業高校の生徒数も、ピークの62万人から26万人へと、何と6割弱も減。ラグビーの伏見工業高校、野球の愛知工業大学名電高等学校など、工業高校にはスポーツの名門校が多いが、そういった一部の例を除けば、工業高校の人気は確実に衰えている、と言ってもいい。

工業高校の授業では、通常、「工業技術基礎」や「機械工作」「製図」などを学習する。旋盤や溶接などの実習を通じ、ものづくりの基本を叩き込むのだ。「2級技能士」「3級技能士」などの国家資格取得を奨励する学校も多い。

「高校生ものづくりコンテスト全国大会」(主催:全国工業高等学校長協会)は、その象徴だろう。旋盤作業や自動車整備などの部門に分かれ、全国から工業高校の生徒が集まる。切削面の削り込み、ねじのはめあい具合、寸法精度をめぐって、自らの技を競い合うのである。このものづくりコンテストの“大人版”が、「技能五輪全国大会」(主催:中央職業能力開発協会)と言える。

だが、最近はITの普及につれて、工業高校の授業科目にも、「情報技術」や「電子計測制御」「プログラミング」など、従来のメカだけでなく、エレクトロニクス関連の比率が増えてきた。卒業後の進路を考え、生徒や親たちもそれを望む。機械、電気・電子のほかに、建築・土木や化学、デザインなどの学科もある。

■就職先はコンビニ??カラオケボックス?

授業内容ばかりでない。実際の就職においても、地方の工場勤務を敬遠するからか、「生徒のメーカー志望がだんだん減ってきている」(ある工業高校関係者)。就職する会社も、「コンビニエンスストアやカラオケボックスのチェーンなど、およそ工業高校での授業と関係ないところ」(同)に、躊躇なく就職する卒業生も目立つという。

むろん、地元の工場が閉鎖・撤退したなど、そもそもの就職先の業績が不安定な現況では、生徒や親の気持ちもわからないではない。NECやソニーがパソコン事業を本体から切り離し、実質的に中国レノボや投資ファンドに譲り渡すなどの話は当たり前になった。明日、職場が続いているかも、見通せないのだ。(※続く)

●かつて、ものづくりの現場は、ベテランが新人に「巧の技」を伝承していた。
 現在は工場に若者の数そのものが少ない
img_238ae9564995d59b1b0ccc08eb92ab2b219435.jpg

http://toyokeizai.net/articles/-/32758

2 :ライトスタッフ◎φ ★:2014/03/14(金) 08:51:16.43 ID:???
かつて1960年代の高度成長時代。さまざまな事情で進学できないものの、能力は優秀な大量の中卒・高卒が、現場の工場を支えていた。彼らは30年、40年かけて磨いた「ものづくり」の技術を、次の世代へと体で教え、伝承していった。

今や少子化のあおりを受け、生徒を集めたい高校側は、工業科を普通科に替え、男子校を共学に替えている。ゆとり教育がもたらした“大学全入時代”の到来で、高卒の比率自体も減った。大学でも、かつての名門・武蔵工業大学が東京都市大学へとブランドをチェンジするなど、もはや「工業」とは、学生向けにモテない代名詞のようだ。

このままでは、いずれ日本の工場から若者がいなくなる。ニッポンの製造業の未来は、決して明るくない。
スポンサーサイト



[ 2014/03/14 16:00 ] ゆとり | TrackBack(0) | Comment(4)

「アレックス」「クラウディア」英語で呼び合う幼稚園児、日本語は聞こえてこない…仙台の有名英語幼稚園、驚きの1日

1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/12/24(火) 11:39:28.73 ID:???0
小学校での英語活動が始まるなど、子供の英語教育への関心は高まる一方だ。「鉄は熱いうちにうて」とばかりに、英会話教室は「幼児コース」を打ち出し、英語の授業を導入する幼稚園や保育園ばかりか、生活をすべて英語で行う「プリスクール」も急増している。

ちょうど幼児を育ている人も多い「アラサー+(プラス)」世代は、若いころから海外旅行に親しんだり、留学を経験したりと英語に親しんできた世代でもある。その分、「話せない」苦労も知っている。

「子供には苦労なく英語を身につけて欲しい」という親たちは、子供にどんな目的でどんな教育を選択しているのだろうか。最前線を探ってみた。(阿部佐知子)

「Hi! Good morning」。仙台市郊外の高森明泉幼稚園(同市泉区)。朝、教室に入ると園児たちがよどみない英語であいさつを交わす。英語講師のジェフリーさん(29)が「Who is not here today ?(今日お休みしているのは誰?)」と尋ねると、園児たちは「Brian! (ブライアンだよ!)」。

同園は、昭和42(1967)年、アメリカから来た宣教師が開園した「明泉幼稚園」の分園。両園合わせて1200人の園児通うマンモス幼稚園だ。言葉の教育を重視し、開園当時は幼稚園としては珍しい英語教育をいち早く導入。幼児英語教育で定評がある。

すべての園児を対象に毎日40分の英語教育を行っているが、特に保護者の注目を集めているのが、1日の生活をすべて英語で過ごす「プリミアスクール」だ。

平成18(2006)年に開設。年中児、年長児が1クラス16人という少人数クラスで、英語講師と1日を送る。

朝8時半の登園後、歌や絵本などを使った計80分の英語レッスンはもちろん、外遊びや昼食、クラス活動など、日本語や日本文化を学ぶ45分のクラス以外は、帰りの時間までずっと英語で過ごす。教室の壁に貼られた掲示物もすべてアルファベット。園児たちには「アレックス」「クラウディア」などイングリッシュネームがあり、互いに呼び合う様子は、海外の学校に紛れ込んだかのようだ。(以下略)

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131223/wec13122312010001-n1.htm
wec13122312010001-l1.jpg
[ 2013/12/25 14:00 ] ゆとり | TrackBack(0) | Comment(8)

ドラえもんが青くなった理由が昔と違うという驚愕の事実 ショックで青くなったんじゃないの?

1 :やる騎士 ◆2Yg.AHooj6 @やるっきゃ希志あいのφ ★:2013/11/25(月) 15:24:12.17 ID:???
ソースは
http://getnews.jp/archives/462516

藤子・F・不二雄の人気コミック、アニメ『ドラえもん』。日本だけでなく世界中で愛されているキャラクターである。猫型ロボットと言いながらなぜか耳がなく青くずん胴なボディ。いつものび太君を助ける核を搭載したロボットである。

そんな『ドラえもん』は元々黄色で耳も付いていたのだが、とあることがきっかけで耳がなくなってしまったのだ。それは昼寝中にネズミに耳が囓(かじ)られてしまい、手術して包帯を取ったところ耳が全くなくなってしまったのだ。鏡でそんな自分を見たドラえもんは青ざめて今の青色のドラえもんになったというのだ。

これが今我々が知っているドラえもんが青くなったストーリー。しかし今の若い子達は別の話を聞かされているというのだ。そちらのエピソードではガールフレンドに耳がなくなった頭を笑われて大泣き。『元気の素』という秘密道具を使って元気を出そうと思ったのだが、間違えて『悲劇の素』を飲んでしまったのだ。それが切っ掛けで泣き続け振動で塗装がはがれ、青くなったのだという。

どちらも公式の設定だが、今と昔とでは設定が異なっているのである。もしかしたら他にもドラえもんの設定が変わっているところがあるかもしれないぞ。

-以上です-
画像は
and_462516.jpg
[ 2013/11/26 18:00 ] ゆとり | TrackBack(0) | Comment(9)

マクドナルドで「コーラ1個、3分待たされた」 これに超激怒、従業員の名前晒して物議

1 :絶対生かすマン(140103)φ ★:2013/11/22(金) 17:16:18.49 ID:???
マクドナルドでコーラを注文した客が提供に時間が掛かったとしてとんでも事件を起こして話題になっている。今回舞台になったのは日本マクドナルドの店舗である新梅田店での出来事。

そこに訪れた客がコーラを注文したのだが、提供に3分掛かり遅いと激怒。

それだけではなく、クレームを言いつけ詫び状やマクドナルドアシスタントマネージャーの名刺までネット上に掲載。


それが発覚しネットでは炎上。

日本一提供が早いと言われているマクドナルドでもピーク時や混雑店では混み合うのは当然。

ましてや3分なんて世界各国のマクドナルドに比べたら早い方である(記者の経験)。

公開された名刺の画像は既に投稿者により削除されているがネット上にて拡散してしまっている。

「全文はソース」で

ソース:BIGLOBEニュース
http://news.biglobe.ne.jp/trend/1122/gad_131122_0221974360.html
460817.jpg
[ 2013/11/23 16:00 ] ゆとり | TrackBack(0) | Comment(13)

【中日新聞】 「小六と中三を対象とした全国学力テストの学校別の成績が一斉に公表されるおそれが出てきた…子どもが追い込まれる」

1 :有明省吾 ◆BAKA3V.XYI @有明省吾ρφ ★:2013/11/14(木) 10:25:33.08 ID:???0 ?PLT(12069)
★学力テスト公表 子どもが追い込まれる

小六と中三を対象とした全国学力テストの学校別の成績が一斉に公表されるおそれが出てきた。文部科学省は前向きのようだが、点取り競争に陥らないか。子どもをこれ以上追い込んではならない。

学力テストは六年前、ゆとり教育が学力低下を招いたといった批判を背景にはじまった。学校での取り組みの課題を探り、先生の授業や子どもの勉強に役立てる。それが大きな目的だ。

とはいえ、学校や地域の順位争いが心配された。だからこそ、文科省は学校の自主公表を除き、教育委員会による学校別の成績の公表を禁じてきた。

しかし、次からのテスト結果の取り扱いを検討している文科省の専門家会議は、公表解禁へとかじを切りつつあるように映る。近く結論が出るが、気がかりだ。

そのよりどころは、知事や市町村長、教委、学校、保護者へのアンケートのようだ。知事、都道府県教委、保護者のそれぞれ四割以上が事実上、学校別の成績の公表に賛成だったからだ。

教育行政の担い手としての説明責任を理由に挙げる声が目立って多かった。わが子の通う学校の位置づけを知りたいと思う保護者の心情にもうなずける。

けれども、現場の意思を尊重して民主的に議論する限り、方針転換は考えられない。なぜなら市町村教委と学校のそれぞれ八割近く、市町村長の六割以上、保護者の五割以上は反対だったからだ。

子どもに近い立場の人ほど学校や地域の序列化や、テスト偏重の授業の横行を憂慮している。かつての学力テストでは障害児を休ませたり、先生が答えをほのめかしたりと不正が相次いだと聞く。教育がゆがみ、地域がすさんだ。

大学入試改革をめぐり政府の教育再生実行会議は、人物本位の評価への転換を提言したばかりだ。ペーパー試験では一面的な能力しか測れないからだ。学力テストの点にこだわる発想は矛盾する。

中日新聞 2013年11月14日
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2013111402000096.html

2 :有明省吾ρφ ★:2013/11/14(木) 10:25:44.84 ID:???0 ?PLT(12069)
かねて国連子どもの権利委員会は、日本の教育のありように警鐘を鳴らしている。すなわち、高度に競争的な学校環境が、子どものいじめ、精神障害、不登校、中途退学、自殺を助長している可能性があるというのだ。

政治家の人気取りに利用されがちなテストは廃止し、こうした問題の解決を図ることこそが生きる力の底上げにつながるだろう。全国のトップからビリまで子どもが順位づけされる事態になれば、問題がさらに深刻化しかねない。
(終)

中日新聞 2013年11月14日
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2013111402000096.html
[ 2013/11/15 14:00 ] ゆとり | TrackBack(0) | Comment(2)

チラリズムに興奮できない10代男子増加

1 :衛星軌道中立帯@はやぶさφ ★:2013/11/12(火) 02:43:03.15 ID:???
Akibachan5a.jpg

都内のエロゲ制作会社が18~20歳の男性を対象に行なった調査によれば、「現実のパンチラを見ても興奮しない」と答えたのはなんと7割近い68%にものぼった。女性の下着がひょんなひょうしに見えるというのは、30代後半の筆者にとっては今でも嬉しいし、同輩もほとんどそうだ。それだけにこのティーン層の回答は、驚愕するしかない。

回答者にその理由をたずねてもほとんどは「特にない」と回答。しかしわずかながらではあるが、明確な理由を答えた者もいる。現在は都内の私大学生であるKさんは「昔っからアイドル好きだったため、アイドルの見せパンに見慣れれている。実際の女の子のパンツが見えても、それと変わらないからほとんど興奮しない」と答えた。またアニメの専門学校に通うNさんは「現実のパンティは汚いだけ。二次元とくらべた時に、シルエットにしろ色形にしろ下品なものに感じる。少なくともエロスは感じない」という。

都内の老舗エロ雑誌社の編集者に話を聞いたところ、こういった若者の傾向については概ね同意だと答えてくれた。「昔は芸能人やレースクィーンの下着がチラっとみえるハプニング写真は、雑誌の王道コンテンツでしたが今は違います。エロ雑誌のユーザーである40代から50代の読者以外、若い人なんかにはまったく受けませんね。今の若い人は、ネットなどにあがっているような“モロ”でなければダメなんですよ」(老舗エロ雑誌デスク)

しかし、かといってこれらの若い子に性欲がなくなっているわけではない。先ほどのエロゲ制作会社の調査ではパンチラに興味がないと回答したうち「SEXに興味がある」と答えたのは全体の9割にものぼったという。それからすると、やはりあくまでリアルなパンチラというエロスだけが古びた、と言えるのかも知れない。パンチラは殺したのは、アイドルの見せパンなのか、それとも二次元なのだろうか。

ソース・(もぐもぐニュース) - エキサイトニュース
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20131111/Mogumogunews_813.html
[ 2013/11/13 10:00 ] ゆとり | TrackBack(0) | Comment(2)

20代の24%、自分の勤め先は「ブラック企業」と認識…「残業代の未払い」「有給休暇を取れない」など厳しい目

1 :諸星カーくんφ ★:2013/11/01(金) 02:14:15.45 ID:???
 20代会社員の4人に1人は「うちの会社はブラック企業」と認識――。連合系の調査機関「連合総研」は31日、パワーハラスメントや長時間労働など労働環境が劣悪な「ブラック企業」に関するアンケート調査で、20代社員の24%が勤め先がブラック企業にあたると思っているとの結果を発表した。同総研は「若い社員ほど長時間労働などに厳しい目を向けている」とみている。

 調査は10月上旬、首都圏と関西圏で20~64歳の民間企業に勤める会社員2千人を対象にアンケート形式で行われた。

 調査によると、勤め先がブラック企業にあたると思うと答えた人の割合は全体の17%に上った。20代(24%)が最も高く、30代(21%)、40代(15%)と年代が高くなるほど低くなった。

 「過去1年間に職場で違法状態があったか」との質問に対し、全体の29%が「ある」と回答。具体的には「残業代の未払い」(19%)が最も多く挙げられ、「有給休暇を取れない」(14%)などが続いた。


ソース(日本経済新聞) 
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3104A_R31C13A0CR8000/
別ソース(朝日新聞) 
http://www.asahi.com/articles/TKY201310310392.html?ref=rss
[ 2013/11/02 07:00 ] ゆとり | TrackBack(0) | Comment(5)

高校1年生のネットリテラシー、スマホをよく利用するほど低い傾向に

1 : ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★:2013/09/04(水) 06:42:30.94 ID:???0 ?PLT(12557)
総務省は3日、青少年のインターネットリテラシーに関する実態調査の結果を公表した。総務省では、ネット上の危険・脅威に対応する能力を数値化するテストを開発し、全国の高校1年生約3500人を対象に実施。違法有害情報、不適正利用、プライバシー/セキュリティに関する選択形式問題を出題した結果、正答率は69%だった。

最もよく利用するネット接続機器別に正答率を見ると、PCをよく利用する青少年の正答率が最も高く73%だった。一方、スマートフォンをよく利用する青少年の正答率は68%と相対的に低く、そのうちスマートフォンのみを保有している青少年の正答率は64%とさらに低かった。

総務省はこの結果について、「スマートフォンは手軽にインターネット接続できる一方で、特に高いリスク認識、対応能力のないまま利用している」と指摘。スマートフォンに関するリテラシーの向上が急務とコメントしている。

*+*+ Internet Watch +*+*
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130904_613869.html
[ 2013/09/05 10:00 ] ゆとり | TrackBack(0) | Comment(4)

バカッターで「人生詰んでしまった」若者たち 続々損害賠償請求に踏み切る企業が続出

1 :ケツすべりφ ★:2013/09/02(月) 09:56:20.07 0
この夏、「バカッター」騒動が各地で相次いだ。さすがに夏休みが終われば、多少は沈静化するだろう――とはITジャーナリストの井上トシユキさんの見立てだが、騒動を起こした当人たちにとってはむしろこれからが「針のむしろ」。企業からの重いペナルティーが待っている。

ステーキレストラン「ブロンコビリー」が元従業員に損害賠償を求める方針を示したことが話題を呼んだが、これに限らず多くの「被害企業」が、「犯人」たちを厳しく追及する姿勢を見せる。

ステーキ店閉店で多額の損害賠償が…

東京都のブロンコビリー足立梅島店の18歳従業員が、「バカッター」写真を投稿したのは2013年8月5日だ。キッチンの大型冷蔵庫に体を突っ込み、おどけた表情を浮かべた1枚はたちまちツイッター上で炎上、翌6日には店舗の休業、さらに12日には閉店が決まり、さらには、「不適切な行為を行ったアルバイト従業員に対し、本件に関する損害賠償の請求についても検討しております」という発表までもが出た。迅速かつ厳しい対応に一部では「やりすぎ」との声も上がったが、ブロンコビリー側の姿勢は揺らがない。担当者はJ-CASTニュースの取材に対し、「現在検討を続けている途中です。やるならば、すべてひっくるめて、という話になりますから」。ちなみに「女性セブン」の9月12日号によれば、問題の店員は「怖くて外に出られない」と、家に閉じこもっている状態だという。

ピザーラ&西友で暴れたバカッターも賠償検討

このほか「悪質」との声が高かったのが、宅配ピザでおなじみの「ピザーラ」東大和店(東京都)で起こった騒動だ。ここでは複数の店員が、キッチンの冷蔵庫やシンクに入るなどの「ご乱行」を行っていたばかりか、近所のスーパー・西友河辺店にも乗り込み、商品棚に乗る、冷蔵庫に入る、買い物カゴに体を突っ込むなど、暴挙の限りを尽くした。

問題発覚後の25日、ピザーラは東大和店の営業を停止、保存食材の廃棄や清掃消毒に追われる羽目となった。さて、この時点では「厳正な処分」としか発表されていなかった「バカッター」店員たちはどうなったかと尋ねてみると、「該当する関係者は全員解雇です」(運営会社フォーシーズの担当者)ときっぱり。損害賠償も、当然検討しているという。

西友も27日、「心ない若者が(中略)不適切行為を行い…」と、公式サイトで騒動について報告した。同様の騒動に巻き込まれた会社の多くが「お客様の不適切行為」と表現した中、なかなか厳しい表現だ。この「心ない若者」のおかげで、棚の撤去に買い物カゴの洗浄など今週一杯大忙しだったと、こちらの担当者はげんなり。対処もひと段落付いたということで、これから被害届の提出を考えるという。

損害賠償は最高2000万円説も

18歳の男性客にアイスケースに寝そべられた群馬県のスーパー「カスミ」フードスクエア前橋店では、すでに所轄の警察に被害届を提出した。ケースの洗浄はもちろんのこと、アイス類の返金に応じるなど対応に追われた同社では、損害がいくらになったか計算の真っ最中だ。金額が確定し次第、男性への賠償請求を検討する。すでに男性は通っていた調理師学校を退学させられており、まさに「泣きっ面にハチ」か。

東京スポーツなどはブロンコビリーのケースに関して、専門家の「請求額2000万円、実際には500万円前後を支払うのでは」という見方を紹介している。これはさすがに特殊だが、いずれにせよ「バカッター」若者たちの多くは当面眠れない夜が続きそうだ。

http://www.j-cast.com/2013/08/30182644.html?p=all
[ 2013/09/03 10:00 ] ゆとり | TrackBack(0) | Comment(1)

「将来喫煙する」と考える高3男子は9%、1割以下は初 喫煙者を「かっこいい」と思う生徒も5%

1 :うっしぃじま悪い肉φ ★:2013/08/23(金) 10:37:48.93 ID:???0
★高3男子「将来は喫煙」9% 文科省調査、1割以下は初

「将来喫煙する」と考える高3男子は9%――。そんな実態が、文部科学省の「薬物等に対する意識等調査」で分かった。たばこに関する調査を始めた2000年以来、1割を下回ったのは初めて。担当者は「喫煙の害を理解する生徒が増える一方、周りの喫煙者が減った結果」とみている。

 調査は、昨年12月に全国の高3男子4891人を抽出し、たばこなどに対する意識を調べた。同じ調査は00年から6年に1回、実施されている。

 結果によると、「将来たばこを吸うと思う」と答えた生徒は439人(9%)で、割合は00年(30%)や06年(17%)を下回った。「吸いたいと思ったことがある」は694人(14%)で00年(44%)から減り、喫煙者を「かっこいい」と思う生徒も220人(5%)で過去最低の割合だった。

 家族に喫煙者がいる生徒は2465人(50%)で、00年(67%)や06年(61%)より減っていた。

アピタル http://apital.asahi.com/article/news/2013082000001.html

[ 2013/08/24 16:00 ] ゆとり | TrackBack(0) | Comment(3)
ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝