fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07
カテゴリー  [ 在日新聞 ]

【毎日新聞】秘密保護法、審議わずか68時間…拙速ぶりは明らか

1 :ウィンストンρφ ★:2013/12/07(土) 14:09:48.14 ID:???0
6日に成立した特定秘密保護法は、11月7日の衆院審議入りから衆参両院の審議時間は計約68時間で、近年の小泉政権や第1次安倍政権、民主党政権の重要法案に比べて半分以下と極端に短い。安倍政権が実質53日と短い臨時国会での成立にこだわったためだ。国民の権利侵害の懸念を、与党が「数の論理」で押し切る強引さが際立った。

「中川雅治特別委員長は質問者がまだ着席していない委員席に向かい『質問を続けてください』と言い続けた」。秘密保護法を審議した参院国家安全保障特別委員会の野党委員は6日夜の参院本会議で、「審議時間稼ぎ」をした与党の国会運営を相次いで非難。みんなの党の小野次郎氏は、怒号の中で強行された5日の参院特別委の採決が、速記録に「発言する者多く、聴取不能」と記されたと指摘した。

秘密保護法の審議時間は衆院約46時間、参院約22時間。与党は衆院で野党の慎重審議要求をはねのけ11月26日に強行採決した。与党と日本維新の会、みんなが合意した修正法案の審議はわずか2時間だった。

近年の重要法案では、小泉政権の郵政民営化関連法(2005年)が、自民党内の反対でいったん廃案となり、衆院解散・総選挙を挟んだ2回の国会で計約191時間審議。強行採決を連発して支持率低迷を招いた第1次安倍政権の改正教育基本法(06年)も計約189時間。民主党の野田政権が昨年成立させた税と社会保障の一体改革法では、党内の反対や自民、公明両党との3党協議を踏まえて計約215時間審議していた。今回の拙速ぶりは明白だ。【光田宗義、高本耕太】

ソース 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20131207k0000e010161000c.html
スポンサーサイト



[ 2013/12/08 18:00 ] 在日新聞 | TrackBack(0) | Comment(7)

【毎日新聞】「中国・韓国・北朝鮮と言う隣人は大事にしたい。特定アジアなんて悲しい言葉はやめよう」

1 :帰って来た仕事コナカッタ元声優φ ★:2013/10/30(水) 09:44:14.72 ID:???
発信箱:特ア?=布施広(専門編集委員) 毎日新聞 2013年10月30日 00時26分

 ちょっと面食らった。「特アとの関係は重要ではない」。意見感想欄にそう書いてある。ご存じだろうか。特ア(特亜)は特定アジアの略で、具体的には中国、韓国、北朝鮮を指す。反日感情の強い3国を冷ややかに隔離するように、ネットなどで時々見る言葉だ。

 今月初旬、ある大学でアンケートをさせてもらった。偏差値的には超難関の国立大だが、誤解や先入観を避けるため大学名は伏せる。回答者は約90人。調査結果を見ると、「特ア」のような意見感想は例外的とはいえ、学生たちは近隣諸国、特に日中関係の改善に悲観的だ。「今後50年、中国とうまくやっていけるか」との問いに「非常にうまくやっていける」と答えた人は皆無。6割以上が「関係悪化」「険悪に対立」と答えている。

 また、「集団的自衛権を認めるべきだと思うか」との質問に、「思う」と答えた人は55%、「思わない」はわずか13%だった。「行使を認めるべきか」と聞く方が正確だが、出題ミスとも言えまい。ちなみに毎日新聞の8月の世論調査では、「思わない」が53%を占めた。タカかハトかといえば、エリートと呼ばれる学生たちはタカに近い。

 なんでかな、と別の大学の男子学生に聞いたら、「学生はネットを見たりして自分の好きな情報をどんどん取り込む。だから考え方が一面的に、急進的になる傾向があるのでは?」とのこと。なるほどと感心したが、知識欲が旺盛でも一面的になるとは限らない。若者を引き付ける「左」の論客が「右」に比べて目立たず、影響力が弱いことこそ根本的な問題ではなかろうか。

 ともあれ隣人は大切にしたい。右でも左でもいいが、特アなんて悲しい言葉だ。

http://mainichi.jp/opinion/news/20131030k0000m070110000c.html

[ 2013/10/31 14:00 ] 在日新聞 | TrackBack(0) | Comment(2)

【毎日新聞】川崎の朝鮮学校関係者「長年、朝鮮半島と日本の架け橋だったのに補助金停止とは」

1 :帰って来た仕事コナカッタ元声優φ ★:2013/10/22(火) 12:47:59.17 ID:???
成長都市の前途:’13川崎市長選/下 「多文化共生」に影 /神奈川 毎日新聞 2013年10月22日 地方版
 
今年8月の川崎市議会市民委員会で、市内の朝鮮学校2校への補助金停止を求める陳情の審査が行われた。川崎市は今年度、学費や整備費などの補助金として840万円を予算計上しているが、市議会の指摘もあって執行は保留されている。

「日本国民だから教育を受ける権利が保障されている。外国籍の子どもは本国が保障すべきだ」「子どもには罪がないかもしれないが、国家が受けた不利益を被るのはしょうがない。僕だって敗戦国憲法である日本国憲法を押しつけられた」。

議員から、これまでの経緯や補助金を出す理由を説明する市職員に厳しい指摘が飛んだ。1時間超の審査後、自民とみんな、無所属の1人が採択を表明。もう1人の無所属は趣旨採択、公明、民主、共産が継続審査を主張したため、委員会としては継続審査とし、市の新たな対応を待つことになった。

北朝鮮の核実験を受け県は今年2月、「県民の理解を得られない」として、県内朝鮮学校5校への補助金約6300万円を今年度予算に計上しないと発表した。横浜市も今月4日、今年度予算に計上していた市内朝鮮学校3校への補助金計約250万円を支給しない方針を明らかにした。

生徒数が減少傾向にある朝鮮学校にとって補助金の停止は大きな痛手だ。川崎朝鮮初級学校(川崎市川崎区桜本)の運営費は年間5000万円強。1000万円以上あった県の補助金がなくなってから、教職員の給与が遅配することもある。1万5000円の月謝とは別に寄付を募り、保護者負担は増している。学校の清掃も休日に保護者が行う。学校関係者は「長年、朝鮮半島と日本の懸け橋を担ってきたが、これでは兵糧攻めされているようだ」と嘆く。

川崎市は昨年度、補助金の一部を使って、北朝鮮に拉致された横田めぐみさん(行方不明時13歳)の父滋さん(80)と母早紀江さん(77)=同市川崎区=の著書3冊、支援団体が製作した短編映画など2枚のDVDを、市内の朝鮮学校2校に通う児童(計約100人)がいる64世帯に現物支給した。

阿部孝夫市長は「(核実験などの)あの流れの中で何かしなくてはいけない。一回は(抗議の)意思表示をする必要があった」と説明する。一方で「お金で面倒みるものは、できるだけ公平にすべきだ。ましてや子どもの教育。補助金を減らすべきではないと思っている」とも話した。この問題で阿部市長が念頭に置いたのは、第二次世界大戦中の米国の日本人強制収容所だったという。「国籍に関係なく日系人を収容し、大統領は後に謝罪することになった。(補助金削減は)意地悪以外の何物でもなく、子どもたちは自分たちが敵視されていると思うだろう」

市の補助金執行は今後、新たなトップの元で判断されることになる。「多文化共生」を市是の一つに掲げ、全国に先駆けて市職員採用時の国籍条項撤廃や外国人市民代表者会議の開催などの施策を実施してきた川崎市。明治期から工業都市として発展し、多様なバックグラウンドを持つ人を受け入れてきた風土は「川崎らしさ」として、今もこの街に息づいている。国際化が進展する今後にこそ、その価値は増していくはずだ。
【高橋直純】

http://senkyo.mainichi.jp/news/20131022ddlk14010175000c.html
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131022ddlk14010175000c2.html
[ 2013/10/23 14:00 ] 在日新聞 | TrackBack(0) | Comment(5)

【毎日新聞】東京五輪、何故また東京なのか?巨費を投じる先は他にあるだろう…IOCの決定は尊重するが、まだすっきりしない

1 :そーきそばΦ ★:2013/09/16(月) 21:58:10.00 ID:???0
1964年の東京五輪の時は幼稚園児だった。記憶にある東洋の魔女や裸足の王者などの姿が、その時に見たものかどうかは判然としないが、国道3号を走り抜けた聖火ランナーと、ファンファーレの荘厳で神秘的な響きは確かに見て聴き、強く印象に残っている。70年には大阪万博で世界の最先端の科学や文化を垣間見て、新幹線で東京に行って大都会というものに目を見張った。日本全体が熱に浮かされたかのように高度経済成長(当時、その言葉は知らなかったが)の道をひた走っているという高揚感を、子供心にも覚えたものだ。東京五輪は、国民を元気づけ、日本が先進国の仲間入りをする上で跳躍台の役割を果たしたという意義はあったと思う。

 翻って2020年の東京五輪の意義は何なのか? 招致活動が盛り上がる中、なぜまた東京なのか、東京をさらに肥大化させるだけではないのか、巨費を投じるべき先は他にあるだろう……などと声を小にしてつぶやきたい気持ちがずっとあった。国際オリンピック委員会(IOC)総会の決定は尊重するが、まだすっきりはしていない。

 特に安倍晋三首相が総会の最終プレゼンで福島第1原発の汚染水漏れについて「状況はコントロールされている」と発言したことは看過できない。果たして地元の漁業関係者や識者からは批判の声が上がり、東京電力幹部も否定的だ。ごまかしで招致したと言われないためにも早急に国会で審議すべきだろう。

 人類が4年ごとに見る夢とも言われる五輪。見るなら幸せな夢がいい。開催してよかったと後に誰もが思えるよう、これから準備の過程を厳しく見守り、閉幕までを見届けなくてはならない。そのためには、何はともあれ健康でいることだ。その意志を持ち続けることによって国民の健康が増進されるとすれば、それこそが東京五輪の最大の効用かもしれない。<大分支局長 桑原省爾>

毎日新聞 2013年09月16日 地方版 おおいた評論:東京五輪 雑感 /大分
http://mainichi.jp/area/oita/news/20130916ddlk44070399000c.html
[ 2013/09/17 18:00 ] 在日新聞 | TrackBack(0) | Comment(5)

【毎日新聞】「東京五輪の『おもてなし』の心が中韓に届くのでは。在日韓国・朝鮮人への嫌韓デモはおもてなしの国に似合わぬ」

1 :帰って来た仕事コナカッタ元声優φ ★:2013/09/12(木) 16:39:30.33 ID:???
20年夏季五輪:東京決定 半世紀後、誇れる大会に=編集編成局長・小川一 毎日新聞 2013年09月10日 東京朝刊

東京五輪開催まで7年。長すぎず短すぎない絶妙の時間を私たちは手にした。首都での五輪はスポーツの祭典という意味合いを超え国を成長し成熟させる力を持つ。「7年後」を日本に山積する課題解決の目標の期日にしたいと思う。

前回の東京五輪は戦後復興のてことなり、高度経済成長の礎になった。五輪を目標に新幹線が開通、首都高速など交通をはじめとするインフラが劇的に整備された。短期間に大事業を次々と達成した先人たちの実行力に感嘆する。視点を変えれば、これほどまでに五輪は人々を勇気づける。

日本の招致演説は素晴らしかった。宮城県気仙沼市の実家が東日本大震災の津波で被災した佐藤真海さんの美しく強く温かな言葉。スポーツの力、復興への思いが世界の心を動かした。安倍晋三首相のリーダーとしての覚悟は国際社会に確かに届いた。滝川クリステルさんが見事に言い表した「おもてなし」の心、高円宮妃久子さまの被災地支援へのお礼の言葉も胸を打った。

2020年の東京五輪までの7年は、招致演説の感動を実行に移す時でもある。1964年五輪の戦後復興のように、20年五輪は被災地復興を加速させるものでなければならない。とりわけ東京電力福島第1原発の汚染水問題の全面解決は国際公約としてすべてに優先する宿題だ。こまやかな気配りと善意あふれる「おもてなし」の心は磨きをかけたい。

その心が中国や韓国との関係にも別の位相をつくるのではないか。そもそも特定の人を排撃するヘイトスピーチはおもてなしの国には似合わない。


半世紀前の東京五輪を、私たちはいつも懐かしく思い、誇りに感じてきた。7年後の東京五輪も、半世紀後の未来へ胸張れるものでありたい。

http://sportsspecial.mainichi.jp/news/20130910ddm001050084000c.html
[ 2013/09/13 14:00 ] 在日新聞 | TrackBack(0) | Comment(14)

【毎日新聞】 「夫婦別姓は『わがまま』なのか…病院で夫の姓で呼ばれた。架空の人物として扱われたようだった。強い違和感走った」

1 :有明省吾ρφ ★:2013/09/06(金) 19:20:10.56 ID:???0 ?PLT(12069)
★?家族と司法:多様性を求めて/中 別姓は「わがまま」か 「国は少数の声にも耳を」

婚外子の相続格差規定を違憲とした最高裁決定から一夜明けた5日。NPO法人「mネット・民法改正情報ネットワーク」は主要政党に早期の民法改正を要望した。坂本洋子理事長は「相続差別以外にも国際的な人権基準に当てはまらないことはある」と話し、夫婦が同姓か別姓かを選べる選択的夫婦別姓の導入なども求めた。

「別姓にしたいと言っても、『女性のわがまま』で片付けられてしまう」。2006年に結婚した行政書士の小国香織さん(39)=東京都中野区=は戸籍上は夫の姓を選んだ。

結婚直後に訪れた病院の待合室。「○○さん」。健康保険証に記された夫の姓で呼ばれた。「架空の人物として扱われたようだった」。病で苦しい体に、強い違和感が走った。


普段は旧姓で通すが、口座開設や運転免許証取得など日常生活で戸籍姓が必要な場面は多く、二つの姓の使い分けを迫られる。「別姓を認めないのは違憲だ」と仲間と東京地裁に提訴したが、今年5月の判決は敗訴。今は、最高裁判断が別姓論議にも波及することを期待している。「少数の声を聞くのも政治の責任。国会は誠実に取り組んでほしい」

選択的夫婦別姓の導入は、相続格差撤廃などと併せて法制審議会が1996年に答申した。だが国会は動かなかった。「家族の一体感が壊れる」との反対論は保守系議員に根強い。政府内には、別姓とセットの法案を出せば、相続格差の撤廃すら危うくなるとの懸念も広がる。

東京都に住む元自治体職員の女性(60)は「役所に書類を出して国から『お墨付き』をもらう結婚はしたくなかった」と、事実婚を選んだ。婚外子として生まれ育った自身の差別体験が背景にある。

就職の面接では「寂しい家庭に育ったんですね」と言われた。かつて結婚を考えた交際相手も、自身の境遇を知ると態度を変えた。「家族の多様性を受け入れる社会になってほしい」。そう願っている。【川名壮志、和田武士】

毎日新聞 2013年09月06日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/news/20130906ddm041040150000c.html
[ 2013/09/07 23:00 ] 在日新聞 | TrackBack(0) | Comment(14)

【毎日新聞】 「ネット依存…予想以上に深刻な実態だ。早めに専門医の治療を受けることが望ましい。リアルの楽しさを味わうことも大切」

1 :有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★:2013/08/19(月) 10:19:04.52 ID:???0 ?PLT(12069)
★社説:ネット依存 付き合い方を考えよう

インターネットに依存している疑いの強い中学、高校生が全国で約51万8000人にのぼると推計されることが厚生労働省の研究班の調査でわかった。予想以上に深刻な実態だ。多角的な取り組みが急がれる。

10万人を超える中高生が回答した初めての全国調査だった。パソコンやスマートフォンなどを使ったオンラインゲームやメール、チャットなどネットへの依存度を世界的に実施されているテストで調べた。

「ネットで人間関係を台無しにしたことがある」「やめようとすると不安やイライラを感じる」など8項目の質問に答えるもので、「はい」が5以上だと「病的な使用で依存の疑いが強い」、3?4だと「不適切な使用」と分類される。

その結果、依存の疑いが強い生徒は、男子が約6%、女子は約10%で、全体では約8%だった。

ネット依存の疑いが強い生徒には、睡眠の質が悪いとか、午前中に調子が出ないといった傾向が目立ち、健康や生活に大きな支障をきたしていることがうかがえた。夜更かしから不登校になったり、ネットから離れられなくて栄養失調になったりする例もあるようだ。

2年前からネット依存の専門外来を設けている国立病院機構「久里浜医療センター」(神奈川県横須賀市)では、これまでに約150人が受診し、今年11月まで初診の予約が埋まっている。

今回の研究班メンバーでもある樋口進院長によると、患者の50%弱は中高生で、当初はオンラインゲームにのめり込む男子が多かったが、最近はスマートフォンでの友人との言葉のやりとりがやめられない女子が増えてきた。依存のために心に深いダメージを受けた子もいるという。

ネットは情報収集にも、コミュニケーションにも、便利な道具だ。ネットから離れた生活は今や考えにくいだろう。だからこそ、多方面から、この問題を考える必要がある。

家庭で話し合って、深夜の使用を禁止したり、ネット使用の制限時間を決めたりするなど、ルールをつくることは有効だ。子供の変化に気づいたら、早めに専門医の治療を受けることが望ましい。


2 :有明省吾ρ ★:2013/08/19(月) 10:19:18.94 ID:???0 ?PLT(12069)

学校でネットとの付き合い方を教育する必要もある。人との触れ合いやスポーツ、レクリエーションなど、リアルな世界の楽しさを味わうことも大切だろう。

韓国では16歳未満が深夜にオンラインゲームに接続できない制度をつくるなど、国を挙げて対策を講じている。今回の結果は現象の一面かもしれず、日本ではまず、詳細な実態調査を進めるべきだ。そのうえで、専門の医療機関の充実や教育など、総合的に対策を練りたい。(終)

毎日新聞 2013年08月19日 02時32分
http://mainichi.jp/opinion/news/20130819k0000m070117000c.html
[ 2013/08/20 14:00 ] 在日新聞 | TrackBack(0) | Comment(6)

【毎日新聞】戦争を知らない世代が想像を膨らませ、勇ましい議論を振りかざしている。どうか立ち止まって冷静さを取り戻してほしい

1 :再チャレンジホテルφ ★:2013/08/16(金) 09:53:30.93 ID:???0
 故郷の山形にある墓所に幼子の小さな石像が立つ。旧満州(現中国東北部)で亡くなった父の弟の遺骨を、祖父母は大切に持ち帰り、ここに葬った。

 日米開戦の2年前、一家は永住する覚悟で満州に渡った。ソ連参戦で祖父が応召し、祖母は4人の子を連れて現在の北朝鮮に逃れた。その3日後が68年前の今日。敗戦と共に疎開は抑留に変わる。半年後、厳寒と飢餓の冬を越して満州に帰り着いた時、4歳の末子は見る影もなくやせ衰えていた。

 祖母の手記に亡き子を思う歌が収められている。「美しき花を供へてをろがめど児(こ)の魂はいづくにて見む」

 コソボ紛争から6年間、戦争報道に携わった。戦火のパレスチナやイラクを歩き、普通の人々に計り知れない犠牲を強いる戦争の本質を幾分か、自分のものとして理解するようになった。

 戦争は遠い歴史ではない。目の前の政治が生む現実だからこそ避けねばならない。今、戦争を知らない世代が想像を膨らませ、勇ましい議論を振りかざしている。どうか立ち止まって冷静さを取り戻してほしい。【井上卓弥】

ソース:http://mainichi.jp/opinion/news/20130815k0000e070189000c.html
[ 2013/08/17 18:00 ] 在日新聞 | TrackBack(0) | Comment(10)

【毎日新聞】在日韓国人3世の高(高山)才弘さん「差別してきた日本人になりたくない、今後も韓国人として生きる」

1 :帰って来た仕事コナカッタ元声優 φ ★:2013/08/14(水) 12:59:55.54 ID:???
新しい日韓両国の未来を考える連続講座「韓国併合100年@とやま」(コリア・プロジェクト@とやま主催)の一環として、在日韓国人3世のグラフィックデザイナー、高才弘(コジェホン)さん(51)=富山市=が自らの半生を語る講座「なぜ僕は日本人になれないのか?」がこのほど、同市内で開かれた。

高さんは、全国で最も多く韓国人が住むといわれる大阪市生野区出身。ずっと「高山」姓を名乗り、中学までは韓国語の読み書きもできなかった。高校卒業後に渡米し、パスポートに記載されている本名の韓国名で呼ばれたのを機に、現在は「高」姓で通している。

この日は、祖母の古里、済州島(チェジュド)の風習で年に10回以上もあるという盛大な法事や親密な親戚付き合いなど韓国の習慣を紹介。

一方、「高山」姓を名乗っていた時代は「韓国では『在日』と言われ、日本では『韓国の人』と言われ、宙ぶらりんの状態だった」と振り返り、「『ヨン様ブーム』以降明らかに自分を取り巻く環境は変わったが、それ以前は差別を受けてきた。感情的に差別した側にはなれない」と日本国籍に変更しない理由を説明した。

そして「これからもいいところ、悪いところを含めて韓国人として生きていく」と力強く語った。


連続講座では今後、秋に大阪・猪飼野コリアンタウンのスタディツアーや、日韓条約を考える集いを計画している。問い合わせはコリア・プロジェクト@とやま。【青山郁子】

http://mainichi.jp/area/toyama/news/20130808ddlk16040629000c.html
[ 2013/08/15 22:00 ] 在日新聞 | TrackBack(0) | Comment(14)

【毎日新聞】在日韓国・朝鮮人への嫌韓デモ、大学生6割以上知らず-在日コリアン「日本人が怖くなり、在日と知られるのを避けている」

1 :帰って来た仕事コナカッタ元声優 φ ★:2013/08/08(木) 21:34:54.13 ID:???
東京や大阪などで在日コリアン排斥などを掲げる「ヘイトスピーチ(憎悪表現)」デモなどを巡り、大都市圏の大学生ら約1000人に意識調査をしたところ、6割以上がヘイトスピーチの問題を知らなかったことが分かった。

無回答も目立ったといい、調査を実施した東洋大社会学部の井沢泰樹教授(教育社会学)は「多くの若者はアジアの問題をどう受け止めるべきか、判断できる材料を(学校教育の中で)与えられてこなかったのではないか」と分析する。

調査は在日コリアン青年連合(事務局・大阪)と共同で6~7月に実施。東京、大阪などの18~23歳を中心に計1014人が回答した。それによると、ヘイトスピーチの問題を知っていたのは全体の35%。どう思うかを聞いたところ、「絶対やめるべきだ」「よくないと思う」の合計が7割を超えたが、「何とも思わない」(10.3%)、「共感する」(7.4%)との回答もあった。

また、全体の約7割が身近に在日コリアンの友人や知人はいないと回答。日本とアジアの近現代史を巡る学校での歴史教育について、7割超が「不足」と感じていた。

一方、17~39歳の在日コリアン91人にも調査を実施。ヘイトスピーチを知る前後での変化を問う設問では、同じ在日の友人を求めるようになった(8人)▽日本人が怖くなった(7人)▽在日と知られるのを避けるようになった(6人)--などの回答が並んだ。【小泉大士】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130808-00000084-mai-soci
[ 2013/08/10 10:00 ] 在日新聞 | TrackBack(0) | Comment(10)
ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝