長引く若者の“超就職氷河期”。しかし、実情に詳しい東洋大学就職・キャリア支援部部長の深野弘美氏は、「企業の方と話をしていると、採用意欲そのものは非常に高いと感じます」と語る。
数字でみても、採用意欲とは別に就職状況は依然として厳しい。文科省・厚労省発表の内定状況(10月1日現在)で比較すると、過去5年で内定率がいちばんよかった2008年は69.9%でしたが、昨年は63.1%でした。
11年から経団連の倫理憲章が変わり、就職活動は12月から開始することになりました。以前に比べて就職活動の期間が2カ月短くなり、ある学生は、「エントリーシートを書く時間すらない」と言っていました。
2 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 10:58:29.55 ID:T962Or8z0
今は氷河期だろ
それなら200、300社は当たり前
24 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:05:45.85 ID:r3afmCyx0
>>2
馬鹿かおめー?
3 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 10:58:42.32 ID:rnw/TlVT0
運の話ではないぞ
19 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:04:57.93 ID:GNJxRF+00
>>3
運の話。
売り手市場なら易々と入れる。
典型がバブル期入社世代。と団塊世代。
110 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:29:27.65 ID:byjEl6zG0
>>19
運ではない
団塊世代は、ほとんどが高卒、中卒で就職した
バブル世代でさえ、大学進学率は3割程度
学生の数も今より多く、当時のほうが厳しい受験戦争を強いられた
いまは、バカでも遊びに大学行ってムダに年食って高給を要求する
そんなの就職厳しいに決まってるだろ
偏差値50以下は高卒で就職しろ、すぐに就職できる
6 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 10:59:03.78 ID:nOnMeGJ90
内定をヤフオクで売れw
7 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 10:59:17.11 ID:NQ4fuzw70
キープするからな
一斉入社とか無理だろう
8 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 10:59:44.55 ID:FH+Hhpj80
天才と無能がいれば、誰もが天才を欲しがるのは当然のこと
二極化でもなんでもない
9 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 10:59:49.43 ID:DDi+kdyS0
昔っから馬鹿が入れる会社はないだろ 16 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:03:36.02 ID:nLy1a+6Y0
>>9
たとえば昔は、
「今年は10人採用予定で、あと一人で達成できるから多少馬鹿でも雇って終わらせよう」
みたいな感じで雇われる奴がそこそこいたんだよ。
今はそれが皆無になったって話。予定数に満たなくても無駄な社員は雇わない。 66 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:13:56.81 ID:1yGUzpg00
>>16
10人採用出も基準に達しないと一人もとらんからな
昔ならバカでも10人とってたぜ
それがむしろ化けて企業にとって逸材になったりした
この辺に日本企業の衰退の一途があるんだろう 10 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:00:38.44 ID:uA74mdQF0
企業が求める採用モデルが画一化しているだけのこと
規格外は野菜でも流通にのらず廃棄されるんだから
11 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:01:15.01 ID:Z9hHSrlm0
暗記だけの奴は企業もいらんだろ
20 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:05:08.62 ID:MCVhXafBO
>>11
暗記すら出来ない奴もいるからな
12 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:01:21.02 ID:hLqrgI4y0
努力不足と自己責任
エリート勝つのだから無能が脱落するのは当たり前のこと
13 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:02:56.11 ID:jJOEZxtv0
会社側も受験者側も、自分の価値を正しく理解できていない好事例だなw
14 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:02:59.39 ID:7ahACJTP0
格差社会w
15 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:03:03.32 ID:e0SRmX830
身の丈にあった企業を探せば良い
背伸び過ぎてる人が多いんだろ
21 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:05:11.35 ID:jJOEZxtv0
>>15
会社も身の丈にあった人間を採用すればいいのにw
自社のレベルが低いのに、レベルの高い人間を低賃金で求めるって、
どんだけ図々しいんだよって会社が多い。
17 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:04:15.80 ID:eOtCZ58U0
人あまりの人材難、と言われつづけて久しい
18 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:04:18.76 ID:Jk0sstgo0
団塊Jr.世代より下は大学入試簡単だからどこも就職できない奴
でてきても不思議でないよ
高卒の方がいいし
22 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:05:38.47 ID:6diwIEAYP
そんなに落ちても腐らずに面接いけるなら
「御社で70社目です」って宣言すりゃ受かると思うわ・・・
23 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:05:43.02 ID:kPyRGLIB0
勉強しか出来ない馬鹿はいらない
25 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:06:06.81 ID:qT00GOtF0
営業、小売りはノルマとか敬遠されて応募者が少ない。。
合う人には天職なんだけどねぇ。
口先一つでボロ儲け
26 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:06:09.10 ID:uKwoUpJuP
昔から言われてなかったっけ…。
27 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:06:20.06 ID:OsaHOWKI0
>学生側にも問題があって
普通 学生側にしか問題はないだろ
28 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:06:27.26 ID:78DpLs/U0
一度レールから外れた列車が自力でレールに戻れるわけないだろ
お金詰んでレールに戻してもらわなきゃあかん 29 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:06:35.79 ID:6hlkeoke0
こうなったらもう企業社会も終わりだわな
人間のための企業じゃなく企業のための人間に成り下がった
本末転倒
滅びの道を加速させる企業組織は人間の幸福の敵でしかなくなる
30 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:07:20.86 ID:BUxFWiWw0
何か問題があるのか
31 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:07:31.45 ID:GVHmgF49O
あほ大学が乱立して、学生の質がどんどん低下してるからな。
本来、中学レベルの問題すら解けない大学生なんて論外だろ(笑)
この先、高校無償化の影響で更に酷くなりそうな予感だが・・・
センター試験廃止して[大学入学資格検定試験]を創設すべき。
32 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:07:58.52 ID:0GShx9iJ0
1社から内定もらったらもう受けんよ
9社も10社もとか捏造ニュース作ってんじゃねーよ
56 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:12:15.16 ID:d1y40luQ0
>>32
俺の友達は外資全落ちして、2期3期から日本企業受けて大企業から10社内定してたけど
いわゆる日本のトップの超大企業には落ちまくって就活秋まで続けた
最終的には自殺したよ
33 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:08:03.00 ID:pRa285fY0
まあこれは最初に動いた企業が悪い
本来は本命に内定もらったら就活は終わりなんだが、内定取り消しを企業側がやってしまった
そりゃあそういう前例があるんだから今の就活生は保険をかけに動くし、優秀な人間は最終的に10の内定のうち9を断ることになる
34 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:08:12.29 ID:FDvJu7gh0
たんに馬鹿でも入れる大学が増えただけ。
35 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:08:42.49 ID:rrOSXUOfO
馬鹿でも名のある大学に入れるようになったうえ
遊びの誘惑が増えたからな
遊びでコミュニケーション能力発達させればまだ何とかなる可能性もあるが
コミュ障を加速させる奴が出る始末
36 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:08:47.44 ID:oJWRveg10
双方の親を連れてきて並べてみれば理由はよく分かると思う
37 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:08:55.98 ID:nKK0NYFv0
採用を同じコンサルがやってたりするからなww
どこの会社も同じ基準ww
38 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:09:08.65 ID:BQWAbpAg0
学生が駄目な報道の仕方をしているが
悪いのは仕組みを作ってる腐ってる大人。
金至上主義でしか物事みれない糞らの為に純粋に生長してきた若者が悪者扱いされている。
39 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:09:18.49 ID:YPxj2Tzw0
保守は
この格差も竹中さんの規制緩和のせいとか言い出しそうだなw
40 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:09:27.08 ID:OsaHOWKI0
内定を貰いすぎる学生、採用されない学生
内定断られても、馬鹿に入社されても 企業には迷惑です。
学校とか学生に苦言を呈しても、企業に文句言うな馬鹿
41 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:09:40.51 ID:DA7T/zkO0
社内にいるアホの処分にも困ってるのに、さらにアホを増やしてもな
42 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:09:57.75 ID:s/MMv2py0
そりゃ高卒と変わらん頭脳レベルのFランとか文系とかに来られても困るよな
役立たずにも一応大卒の給料払わないかんのだから
43 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:10:20.52 ID:Ah5Gf0vU0
新卒一括採用やってる会社は
数年で倒産してく
そんとき、社員はホームレスだわな
得意技がない人は
44 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:10:26.88 ID:+l7zePDe0
70社、どこを受けたのか聞いてみたいね
45 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:10:41.76 ID:x5873pb40
魅力的な学生がさっさと内定を決めて就職することは理解できる。
しかし、内定を数個もらっていて、受け続け結局9個もらうまで受け続けた学生がいることが、理解できない。
内定をもらうことが趣味みたいな学生がいるから、統計が狂う。 46 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:10:50.97 ID:xygFRX4Z0
社会の情報化が進むと、ごく一握りの勝ち組に需要が集中して、その他は見向きもされないってことになるんだよな。
その傾向が割と早くから出ていたのが例えば遊園地で、TDRにものすごいたくさん客がくる一方で
地方の遊園地はバタバタ潰れただろ。
47 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:11:03.00 ID:0GjigIZR0
1人が10社内定貰っても行けるのは1社だけじゃん
残りの9社には来ないわけだろ
かなりの人数に内定出してたのに1人も来ませんでしたって企業も出てくるんじゃないの
59 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:12:53.46 ID:pRa285fY0
>>47
企業側も大手以外は苦労してるね
内定出しても、そのうちどれくらいが入社してくれるかわからんから
74 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:15:37.59 ID:xygFRX4Z0
>>47
脅迫スレスレのことをやったり、校門で待ち構えて指導教員のところまで案内させて、とか
えげつない方法で入社させるケースが問題になってるそうな
83 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:17:34.53 ID:pRa285fY0
>>74
だね
内定断ろうとしたら、今後おたくの大学からは採用を見送らせてもらうという話になったりして現場はわりと大変なことになってる
48 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:11:15.83 ID:m2hr4Ild0
志望する方も選んでるんだから
お互い様だな。
49 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:11:15.96 ID:qT00GOtF0
体育会系最強
50 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:11:33.87 ID:MP6/YlkN0
>>1
> 学生側にも問題があって、就業意欲や、「こんな仕事をしたい」という思いがない学生もいます。
> 自分は何が好きで、強みは何なのか、わかっていないのです。
いやいや
企業がどんな人材が欲しいか明確にしないからそんなのがくるんだろう
51 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:11:38.61 ID:6diwIEAYP
文系がブラックとか言って回避してるからな
営業や小売すらブラックとか言ってたらそりゃいくとこなくなる
何のために学んでたのよ・・・
52 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:11:39.78 ID:qLj7AauMO
ごく当たり前の事だと思うんだが、なぜこんな話をニュースに?
まさか、「企業はクズ学生もちゃんと平等に雇え」とでも言う気じゃなかろうな?
53 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:11:39.72 ID:84E8f6dh0
いいんじゃね?
アリとキリギリス
普通ふつう
54 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:11:41.19 ID:W3L1PdnJ0
本当にどうしようもない奴っているもんな
55 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:12:03.10 ID:iCE6a0DUO
大卒とるならコミュニケーション能力のある宮廷大のみ
あとは高卒か専門で良い
高卒以下の大学卒業生を取る意味がリアルで分からない
なんのメリットがあんの?マジで
57 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:12:18.59 ID:CZA8gjt/0
「エントリーシートを書く時間すらない」
学生の分際でこんなこと言う奴は論外、書くのに3日も4日も掛かるものなのか?
58 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:12:41.53 ID:c9VMJ2YO0
そりゃ採用意欲は高いだろろよ
新卒採用は野球のドラフトのようなもんで戦力になりそうなのは金払ってでも獲りたいというのが企業の本音でしょ
ま、結局こういうとこが資本主義の汚い部分なんですわ
60 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:13:00.37 ID:ce4tbsxz0
大学行って遊んで過ごしたやつなら高卒獲る方がマシか
61 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:13:16.44 ID:PWIGJUZqP
99年卒のオッサンだが、あの時は悲惨だったぞ。
宮廷出ても中小やニートとかいっぱいいる。
62 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:13:16.08 ID:NvfDRksWP
70社も80社も受けたけどダメだったってたまに聞くけど、
それだけ受けたら業種は違えどある程度の傾向と対策のパターンをまとめて分析する事が出来るだろうに。
ただ機械的に就職活動してるだけなんじゃないの、こういう人たちって。
63 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:13:40.43 ID:3jLV3sjS0
( ^ω^)デュフフフw
俺も結構貰えた方だった
64 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:13:51.80 ID:JLZ7JcO4O
最低限の一般常識とやる気があれば別にいいよ
最近の新卒それすらないんだけど
まあそういうのばっかりしか志願しないうちが悪いってのもある
65 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:13:55.70 ID:JPZ+5UK90
3年次で内内定が当たり前だった
本当に遅い 就活できないよ
67 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:14:03.62 ID:OsaHOWKI0
あぁ 大学多すぎて困ってるんだよなぁ・・・
ネットで大学と高校別 就職率と就職先の一覧公表したら?
大学へるんじゃね?って言うか減らせ
68 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:14:07.54 ID:xVAHtkRz0
企業が求める人材のレベルがあがりすぎているからね
誰でも彼でもスティーブ・ジョブスにはなれない
「分かっている」と答える採用担当者でも
「だからこそ、少しでも目がありそうな人材を多く集める」と言いかねない
70 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:14:32.84 ID:Y/EhfIsK0
大学が多過ぎるんだよ。
ちなみに医学部は少子化、ゆとり、地域枠、定員大幅増の4拍子なのだが
どうなることやら…
71 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:14:32.27 ID:iH6Pns/j0
高度経済成長の時代は、人手が足りなかった。
だから、誰でも内定がもらえた。
今は、人手なら間に合ってる。
優秀な人材が欲しいだけ。
優秀じゃなきゃ、無理に雇う必要が無いし。
ということで、こんな感じになってます。
72 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:14:44.58 ID:RvNhdiLT0
そらそうよ
能力あるやつとないやつの差が出ない社会なんておかしいだろ
頑張ろうて気にもならないしな
73 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:15:15.23 ID:z6Pu9BBP0
ブスの据え膳。
75 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:15:41.61 ID:nM9Q29xuO
仮に今9社も10社も内定もらって喜んでる学生も企業に入ったらまた変わる。
企業の構成は優秀が2割、普通が6割、ダメが2割。どの企業でもそうなってしまうらしい。
企業の中で優秀なグループに入れるか。入社後も油断は禁物だ。
76 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:16:01.58 ID:bTPmi58e0
>学生側にも問題があって、就業意欲や、「こんな仕事をしたい」という思いがない学生もいます。
自分は何が好きで、強みは何なのか、わかっていないのです。
こういうのを主張すると大抵ダメだな。採用と不採用の境はそういう問題じゃないんだよ。
77 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:16:04.88 ID:X91HuygO0
会社て10人採用して
10年後2人残す そんな考えでやってるから
例え採用貰ったとしても定年まで安定して働けるわけじゃない
78 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:16:06.00 ID:Ah5Gf0vU0
理系できちんとスキルあれば
新卒のがしても就職できるよ
看護師とか医者とか理工系やITのエンジニアとかで
文系で新卒で会社はいっても
リストラされたら再就職ないで一気にホームレスなわけだろ
東大出てたって関係ない
これからバンバン日本企業は倒産してくぞ
アホみたいな経営してるで
98 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:26:04.86 ID:7V2Uk/TZ0
>>78
むしろメーカーでコミュ障の理系が首切られまくってるだろ
79 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:16:12.61 ID:THct+Pfy0
偏差値50以下の大卒なんて、知的労働者としては使えないでしょ・・・
80 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:16:18.15 ID:JAipbYWt0
使えない大卒なら、可能性のある分、新卒の高卒がいい
そして、今は使えないどころか高卒時点より社会人のスタートとして駄目な大卒新人が多すぎる
81 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:16:33.47 ID:b950HVZi0
技術系は今もOBがリクルーターをやってるから
あるレベル以上の学生だけを見ると
氷河期でも何でもないし
面接でのごまかしもきかない
82 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:17:28.14 ID:BKl57Uct0
何度も聞いた話なんだがな。
84 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:18:12.09 ID:NHqWnd37O
これで高卒が不足してるならわかるが…。
86 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:18:40.25 ID:OsaHOWKI0
>>84
高卒でも馬鹿は要らない
85 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:18:28.73 ID:bTPmi58e0
>学生側にも問題があって、就業意欲や、「こんな仕事をしたい」という思いがない学生もいます。
自分は何が好きで、強みは何なのか、わかっていないのです。
↑こういう勘違いをしている人間が多いから不採用になる。
学生は世の中の本当の姿をがっちりつかんで就職してくれ。
87 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:19:30.33 ID:pTEdZ69G0
バブル時代に簡単に就職出来た俺の同級生達がリストラにあうと再就職が出来ない。バイトも無い。
学生時代にしっかりと勉強して頑張らないと駄目だよ。
105 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:29:08.91 ID:OsaHOWKI0
>>87
就職先が無ければ作ればいいって感じで、毎日楽しく過ごしてる俺に
某大学院卒 超一流企業の超エリートの友達が言ってたなぁ・・・
「仕事が趣味で、収入もそこそこあって 毎日楽しそうでいいですね」
「俺ら会社辞めたら何も残らないですから」って・・・
大企業への就職だけが良いって訳じゃないよなぁ
88 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:21:33.91 ID:MFVEyAnCO
ま 恋愛と同じだよな
89 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:21:48.11 ID:WPdUDQcf0
まず出身大でABC分けてAから面接。定員埋まったら残りは面接無しで不採用
デブは改善できるのにやってない不摂生ってことで最初に切られる
面接対応マニュアルや想定問答集のテンプレ使う奴はバレバレ。割と印象悪い
途中の休憩なんかでフレンドリーに接してくるけどひっかかって敬語やめちゃったりタバコに手を出した奴はやっぱり落ちる
あとはイケメン&カワイコちゃんを上から採用というのが一般的な流れ
90 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:22:29.70 ID:Ah5Gf0vU0
高卒がいいって若い方がいいってことだろうけど
年齢で選ぶ時点でダメだろ
大卒だろうが高卒だろうが
スキル有る方をとるだけ
欧米の会社はそうじゃん
91 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:22:39.50 ID:CbRYceyJ0
二極化もなにも欲しい人材はみんな同じってことじゃないか
70社受けても内定とれない奴は、数打ちゃ当たるじゃ無くてなにか改善しろよ
96 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:25:32.01 ID:nX4V/XE40
>>91
改善なんて無理だよ。
企業が欲しいのはルックスがよくてコミュ力ある奴だからね。
つまり恋愛できるタイプ。
仕事ができるかどうかなんて誰もみてない。www
92 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:24:03.60 ID:++T+DZWI0
寧ろ底辺大学出るより中卒で料理人の修行積めよ。
93 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:24:31.90 ID:KNoZq2VY0
70社も受けて全部落ちたら一生立ち直れんだろ。
この制度何とかすれよ。
もうクジにしろクジに。
94 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:25:04.73 ID:KaUdqBtF0
仕事で行った、世間でいうFラン大学学食での会話
用件先の先生が「非常勤してる所まで来てくれ」という事で・・・
男A「内定決まった?」
男B「まだ。でも、オレさ、ラ○オンに行きたいんだよね」
男A「すごいな!」
男B「まぁ、面接まで行ったら、楽勝だと思うんだよな!
通販の番組で薬売ってる程度の会社だもんな!」
「ん!?」と思い、つい話しかけてしまいました。
オレ「何年生なんですか?」
男AB「4年生です」
オレ「結構大きい会社狙ってるんですね。すごいなぁ」
男B「まぁ、あと、サン○リーも大丈夫っぽいっすよ!夜中の
通販で怪しい薬売ってるような会社でしょ?全然たいした
こと無いんじゃないんですか?」
オレ「そうなんですか~。ところで、ウチの会社、飲料メーカーの
子会社なんですけど(ウソ)最近の大学生の方って飲み会とかで
ビールとか飲まれます?」
男AB「飲みますよ!スーパードライとかサントリーとか!」
オレ「そうなんですか~。頑張ってくださいね!」
何かがおかしい気がしたんだけど、オレの感覚がおかしいのかな?
95 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:25:07.04 ID:7XCOPP8C0
内定もらえてる人が努力してないとでも思ってるの?
高校時代には勉強して、いい大学行って色々チャレンジして、説明会行って企業研究して、面接練習して、書類添削してもらったりして・・
やっぱり多く内定もらえてる人はこういう人が多いよ
一部は努力しないで貰えてるかもしれんが、そういうごく一部の天才はどんな分野でも存在するから気にしてはいけない
111 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:29:52.52 ID:xygFRX4Z0
>>95
就職はスタートなんだけど、ゴールになっちゃってる感じだな。
燃え尽きて3年で退職になってなきゃいいが。
97 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:25:48.76 ID:8au9Neur0
企業の経済事情的に、今はどこも人材を育成する余裕がないからな
最初から何もかも出来あがってる人材を欲しがる
新卒、もしくは第二新卒で即戦力なんて、そうそう居ねえよ。
あげく「若いから」って理由で賃金を低く抑えようとするだろ。
いくら厳しいたって、企業だって虫が良すぎるわ。
育てようとしなきゃ育たんぞ。
99 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:27:02.08 ID:CEvvw5Vp0
Fラン大が教育機関としても就職予備校としても機能してないだけだろ?
100 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:27:09.69 ID:2Z7aoEXY0
そりゃ今のルールなら大概の仕事は非正規か海外にタダ同然の賃金でやらせりゃいいんだから
採るのはそれこそ幹部にするような超優秀な人材だけでいいって話に当然なるわな
101 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:27:45.77 ID:NrUi77hx0
70社全滅言うけどブラックなら即採用だろw
102 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:28:46.59 ID:o6dM6Cz70
使えそうな新人しかとろうとしない、教育研修、育てようというよりは
即戦力を求めるようになった。この景気で企業も余裕がないからこう
なるんだよね。時代の流れが大きいね。
103 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:28:48.21 ID:rmUGI3gF0
農業・林業や介護にも目を向けろよ
差別じゃないけどそれぞれ適正があるだろうに
104 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:29:07.74 ID:KXrei7h70
9社も10社もってどういうつもり?
結局は断らないといけないわけだが、後輩への影響とかないの?
106 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:29:13.68 ID:Q8OxNIAJ0
内定を複数の会社から貰った大学生=大学に進学して正解な人
内定が1社からも貰えなかった大学生=大学に進学してはダメな人(4年間をムダにした人)
こういうことだろう。
108 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:29:15.10 ID:/FrRsPF80
今の大卒は昔の高卒
109 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:29:24.53 ID:Ah5Gf0vU0
大学行くより専門学校いって
技術つけるほうがいいだろ
ITとか、医療とか
文系で会社はいって営業とかならリストラされてホームレス
どうにもならん
そんなんなら大学でてバイトしながら公務員試験うけて公務員なった方が良いだろ
112 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:30:43.85 ID:D51ntso70
ぶっちゃけ容姿がさあ…
高望みしてもいいことないよ
113 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:30:45.86 ID:7RBMx6qj0
無理に偏差値が低めの大学や企業からの評判が芳しいない大学に4年通うより
専門学校で技能や資格を身に付けた方が有利だと思うな
114 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:30:56.82 ID:NiPvtJCHO
恋愛上手な奴は確かに男女共に、面接で受かる傾向があるな
人好きがするんだろうな
115 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:31:42.37 ID:oHjAiWuX0
何言ってるんだ
能力が面接の時点でショボイと判断させられる奴が増えたからだろ
ゆとりの人間なんかおまえらが社長だったら雇いたいか?
会社は今年中になにがんでも新卒をやとわねば倒産するわけじゃないんだぜ?
なんで無理して爆弾抱えたあほを取らなきゃいけねーんだよ
雇ってほしかったら雇いたいと思わせるモノ持って来いや
誰だって欲しくないモノをわざわざ金出してまで買ったりしねえだろ
ましてやそれが何年も使う、一生ものの買い物なら尚更だ
116 :名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:31:43.05 ID:bTPmi58e0
どの会社にも顧客がいるわけだ。顧客は金をくれるわけだからヘコヘコ低頭平身にならなければいけない。
新人が顧客に失礼な事をやらかしたらいけないから、まずそこを見られる。
失礼の無いようにしかも和やかに話を進められたらそれで採用だよ。
ばかばかしいほど簡単だ。

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。