1 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2014/02/07(金) 15:25:33.27 ID:???0
2月に入り受験シーズンもまっただ中。受験するお子さんも、もちろん、親にとっても気が気がでないシーズンですね。小学校、中学校など、お子さんの年齢が低い場合の受験は、親への負担も大きい分、受かった時の喜びもひとしおなのではないでしょうか。最近は、世帯収入が高くないと、いい大学には入れないという話がよく聞かれます。立派な子ども部屋を用意できるなど、勉強にうちこめる環境づくりができることも、その理由のひとつとされています。しかし、建築士や教育関係者の間では、立派な子ども部屋は必ずしも子どもの成績には結びつかず、むしろ勉強は食卓やリビングでやらせたほうが良い、という認識があるようなのです。そこで、今回は清水克彦さんの著書『頭のいい子が育つパパの習慣』から、ズバリ、子どもの成績を劇的にアップさせるために、今すぐできる秘訣をご紹介いたします。
■勉強のやり方が分からない
<子供が小学校の低学年時代は、どのようにして勉強したらいいかわからないものです。立派な学習机を購入し、小学校入学とともに子供部屋を作って安心していると、子供はどうしていいかわからず、つまずいてしまうものです。>
筆者自身も、ある塾の経営者から同じことを聞いたことがあるのですが、勉強内容そのものではなくて、勉強のやりかたが分からない、というところでつまずく子が多いというのです。考えてみれば当たりまえで、いきなり「勉強しなさい」と言っても、何したらよいか分からないですよね。
■まずは机の前に座らせる習慣を
<勉強は、わかるようになると面白く、わからなくなると途端につまらなくなるものだ。予習、復習、それに学校の宿題や塾の教材などを、まず親が手ほどきするところからスタートさせたい。>
勉強をさせるために、いきなり子ども部屋に一人で放り込むのではなく、まずは一緒に勉強に取りかかり、そのやり方を手ほどきするのですね。
勉強の内容そのものより、机に座って、勉強をするのは意外と楽しいぞ、と思わせればしめたものですね。
続きます
http://news.livedoor.com/article/detail/8512826/ 5 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2014/02/07(金) 15:26:35.59 ID:???0
■子どもの勉強はリビングか、食卓で
<子どもが勉強する場所は、あくまで親の目が行き届く食卓かリビングだということだ。立派な子ども部屋は、子どもを伸ばすにはむしろ逆効果だとモデルハウスは語っている>
子どもは、常に親の気配の感じるところで勉強して、何か分からないことがあったら、すぐに一緒に考えたり、質問できる環境にいるほうが、成績が伸びるようです。
親子のコミュニケーションが子どもの理解力アップにつながるのでしょう。 以上、清水克彦さんの著書『頭のいい子が育つパパの習慣』から、子どもの成績を劇的にアップさせるために、今すぐできる秘訣をご紹介しましたが、いかがでしたか?
子どものため、と思って立派な子ども部屋を作らなくとも、むしろ家族の気配を常に感じられる環境で勉強した方が子どもにとってはいい。”豪華な子ども部屋がいかに不要なものか”ということが書かれています。”リビングで勉強”これは、すぐにでも実践してみてください。
2 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:26:13.62 ID:yazAvduU0
どうやってオナニーしろと 74 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:42:43.39 ID:66g2h1rR0
>>2
トイレまたは風呂場 3 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:26:16.47 ID:SAAL44SJ0
勉強はいつも応接間だったけど
別の事に気取られて全然出来なかったな
4 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:26:25.48 ID:SkIqH/Tb0
子供部屋ないとシコれないだろ ふざけんな
6 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:26:48.57 ID:7CHycBI70
子供部屋作るとゲームや漫画にw
7 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:27:08.04 ID:o0RGvNbm0
まぁでも大卒の肩書きなんて社会じゃほぼ無意味だからな
重視されるのは経験な
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
8 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:27:11.48 ID:Csyf7MKS0
そのぶん抑圧される
9 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:27:14.26 ID:t9M4MxZA0
親の人格によるんじゃないか
子供が同室にしてストレス感じるような親だったら勉強どころじゃなくなりそう 30 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:30:54.15 ID:I6bugJl40
>>9
それがファイナルアンサーでしょう。
みんながみんな、絵に描いた様な良好な親子関係なんてあり得ません。
ちょっとアホ記事
10 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:27:17.71 ID:0lL0NB8J0
テレビがある部屋はダメだ。
11 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:27:21.99 ID:G3J6jhSgP
しこってたら一時間なんてあっという間に過ぎるからなw
12 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:27:42.99 ID:aSjZ3TWK0
昔っから言われてるよね。
東大生はリビング、ダイニングで勉強してた奴が多いって。 13 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:27:46.40 ID:7TUqJO7K0
お慣れないじゃん
14 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:27:59.66 ID:TlssGpBM0
「子ども部屋」ないとオナニーができない!
42 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:33:23.65 ID:erXfBATai
>>11-14
リビングでやればいい。
度胸が養われる。
15 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:28:05.35 ID:c7tt9HMn0
これ昔っから言われてるじゃん。
16 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:28:10.07 ID:dQUM2Oou0
ここから1円下げるパターンか?
怖いので、L利確。
17 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:28:40.30 ID:6+7CM/VB0
使い方が下手なだけだろう
18 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:29:17.74 ID:vVilVYa30
これ事実だと思うけど、親が勉強を見てくれる事が前提だよ
テレビやゲーム、携帯触ってるの親の元じゃ、リビングでしても集中できない子に育つだけ 19 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:29:19.52 ID:cZU8erDa0
この育て方は親も勉強熱心でなければ無意味です。
20 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:29:22.34 ID:LvrFj9780
小学生までだな
中学生になってまでこれやると
むっちゃ喧嘩が増えるか
すげぇ甘えん坊になるか
21 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:29:56.67 ID:rx4r6Hnh0
食卓やリビングで勉強してたら、怒られたわ
22 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:30:01.05 ID:so+/ht4JI
資格の勉強してるけど、みんな休みの日でも自習室に行くのどういうわけ
自分は宅勉派なんで自習室のどこがいいのかわからんけど、
ああいうのみてると勉強部屋要らない人が多いんだなと思う。
23 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:30:08.87 ID:wDNYeS5B0
両親がどんなタイプかにもよるんじゃね
24 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:30:13.10 ID:v+CJNfXI0
むずかしいね~
25 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:30:13.13 ID:UGpgfIJo0
親が勉強の仕方分からないからな。
子供なんて作らず老後資金を貯めた方がいい。
26 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:30:17.52 ID:BwH8Tn7G0
親が積極的に、学ぶことに関心を持つ事しなきゃ
なにやっても無駄
27 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:30:22.60 ID:1JQyIYRI0
しっかり小学生までの基礎を教えれば馬鹿にはならないよ。
28 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:30:34.58 ID:M6AK5jKS0
勉強部屋なら問題ない。
なんでもそろえた部屋なんぞ作るから引き籠る。
29 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:30:50.41 ID:g4jN4jCB0
子供部屋だろうがリビングだろうが関係無い。
家庭環境、つまり親が一番の問題だろ。
31 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:31:04.41 ID:mVaMjexc0
子供部屋のある家庭
母親は家事が大変大変いいながらリビングのソファーに寝っ転がってせんべえ食べながらテレビを見て一日を過ごす
子供部屋のない過程
母親は子供に気を使ってテレビを見たりなどしない
まともな子が育つのはどちらだろう
32 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:31:22.94 ID:LZA6KdPN0
LDKのダイニングテーブルで勉強してた
見えるところに家族がいてテレビも付いてた
親も兄弟も勉強に関して不干渉で何も言わなかったな
ただそこにいるだけ
部屋にいるとマンガ読んだり絵描いたりしてしまうんだよね
33 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:31:23.71 ID:pUW0j9Xi0
子供部屋無いと100%老後の面倒見てもらえないよ
34 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:31:29.04 ID:fcVOKK810
>親子のコミュニケーションが子どもの理解力アップにつながるのでしょう。
これがしっかりできてないと、いきなり子供に自主勉強を任せるのは無謀だと思うわ
35 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:31:31.81 ID:QW4SVBACO
リンゴの木箱でじゅうぶん
36 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:32:22.47 ID:cpb/kZTL0
こういう記事を真に受ける親がいると子供が可哀想というのが実際
37 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:32:22.28 ID:nuWaAH+S0
基本的に自分の部屋はなし
受験シーズンだけ父親(自営業でほぼ常駐)の書斎に強制同居
というのを聞いたことがある
子供的には最悪だが、いい考えだなw
38 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:32:23.99 ID:fXyWB1JZ0
>>1
あ-、これはなんとなくわかるな
親子兄弟で川の字で寝るのも教育に良さそう
39 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:32:27.78 ID:gU58p/+G0
勉強しようが勉強しなかろうが
平日昼に2ちゃんやってるような奴の意見を聞いても仕方ないからな
俺含め
40 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:32:40.53 ID:zrISTMLN0
今は共働きも多いだろう
親とコミュニケーションとれるってことは
結局専業主婦できる家だから世帯収入が高い
41 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:32:51.41 ID:9FfyuRNw0
どうかな。
うちの子はリビングで一緒に勉強してても「おうちに帰りたい」って
泣きじゃくるばかりだし。
54 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:37:29.18 ID:w2DE0VoW0
>>41
何歳なんだよw
43 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:33:33.20 ID:leOu/k0Q0
家庭によりけりだろ
あまりにも無神経な家族なら自分の部屋の方がいいに決まってる
しかし、子供の頃はたしかにリビングでも集中して勉強できた
44 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:33:42.46 ID:A99ba+2uP
勉強する奴はどんな環境でも勉強するし
勉強しない奴はどんな快適な環境を与えられても勉強しない
昨日も学校にエアコンを付ける付けないスレで書いたけど、結局はそういう事
45 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:33:48.54 ID:rK/znlrZ0
過保護推奨記事
50 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:35:45.13 ID:xc2J9Qkm0
>>45
過保護ではなく管理だよ
46 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:34:03.22 ID:rOVQuMgq0
子供の成績を環境のせいしてもむなしいよな
育て方が間違っている
47 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:34:14.57 ID:tN7cICmp0
>>1
一家全員で同じテレビを見て
ちゃぶ台でごはん
昭和が最高
48 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:34:32.64 ID:+/VW8Y0m0
>>1
親がそれなりにできるやつは子供に勉強の仕方を教えるのが上手。
49 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:35:34.71 ID:k3YVDR+/0
親がテレビつけてるし、夫婦喧嘩してるから勉強どころじゃなかった…
51 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:35:49.03 ID:DSURlvFt0
自分の部屋与えるとオナニーに夢中になるからな
52 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:36:07.52 ID:Ao8SvvIb0
そういう家はそもそも親が勉強の仕方を知ってるのが前提
わからないと親に聞くというコミュニケーションが成り立ってる
55 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:37:59.95 ID:2auNQLHpO
うちは親が情緒不安定で興奮すると包丁持ち出して叫んだりするから子ども部屋は必須だったなw
部屋にテレビだのゲーム機だの置かないようにすればいいだけじゃね
57 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:38:18.30 ID:b11SgmMB0
見とかないと勉強しないとか子供を信用してないのがミエミエで
ストレス溜まってしゃーないわ。
まあサボったりオナニーしたりするんだけど。
58 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:38:20.62 ID:cYXvoXCmO
うちは貧乏で家もアパートで狭まかった。
兄貴は塾も通信教育もやったことないし、自分の部屋もなかったけど東大に入った。
中高の6年間新聞配達のバイトをしてそのバイト代で参考書を買い、残りは家に入れてたわ。
ほんと兄貴は家族の誇りだわ。
早く稼ぐようになって贅沢させてほしい。 64 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:40:00.51 ID:w2DE0VoW0
>>58
>早く稼ぐようになって贅沢させてほしい。
兄ちゃんは素晴らしいのに、おまえときたら・・・
59 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:38:21.34 ID:leOu/k0Q0
子供の頃の器用さって何なんだろうな
勉強が簡単なのもあるけど、余裕でテレビ見ながら勉強が出来たからな
60 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:39:12.88 ID:ITVp9dE60
>>1
んな訳ないだろ、因数分解の公式1つをとっても、完ぺきに覚えてる親なんて数少ないぞw
61 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:39:15.01 ID:hLgbgKq90
親しだいだろ
リビングでテレビ見てるすぐ横で勉強できるか
62 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:39:54.17 ID:rK/znlrZ0
こういう記事を盲信する親の子供は、所詮その程度の子供だろ
63 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:39:55.19 ID:r++UIg2n0
ビートたけしの兄なんて親父から邪魔されてたな
65 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:40:37.42 ID:Pq6NmYZa0
コミュニケーションができて子供の質問にもちゃんと答えるような親なら
子供部屋があっても伸びると思いますw
66 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:40:40.85 ID:Q25UhuFs0
家がでかいのも良し悪しだよね
親子3人で80平米のマンションだけど
これ位がちょうどいいかも
俺中学入る前まで社宅暮らしだったけど
成績良かったもんな
67 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:40:46.47 ID:LLeQPaLv0
兄妹三人で一番末っ子は自分の部屋すら持たせてもらえなかったが
その子が一番頭が良くて出世して親孝行な我が家
逆に一番チヤホヤされた長男は文系で大学中退の屑
68 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:40:51.17 ID:+tzWuQrO0
オナニー問題どうすんだよ…
89 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:45:45.05 ID:tN7cICmp0
>>68
神社とかでやるんだよ
神社に行くとエロ本のきれっぱしが落ちてただろ
69 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:41:04.06 ID:xOJlAH0aP
下位9割のやってることは勉強じゃないから
70 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:41:10.74 ID:fg+s/BN2P
これはわかる
俺は職場で個室与えられてるけど2chばっかやってしまって仕事にならない
71 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:41:28.16 ID:VDx6tChJ0
うち娘の部屋あるにはあるが、あえて建具をつけなかった。
今はまだ小さいが、思春期来たら問題だ。
72 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:41:28.33 ID:aj988yLS0
子供部屋→子作り部屋→夫婦の寝室
!?
73 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:42:27.62 ID:bARl71B2P
親に限らず勉強してる以外の人が近くにいたら勉強なんて出来ないよ
だから自習室や図書館なら勉強できるけど、家族が側にいる居間なんか無理
75 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:42:46.05 ID:gamxBR1d0
漫画読むかプラモ作るかチンコしごくか、どれかしかしてなかった
76 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:43:03.64 ID:wQn2uxzb0
勉強ってどうやるのか教えてもらったこと無いなぁ
親にも教師にも
勉強しろはウンザリするくらい言われたけど
77 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:43:07.33 ID:o76qsfm+0
オナニーするから成績下がるんだろ
78 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:43:08.57 ID:ymsHbwzAi
知的障害児にする気か
79 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:43:08.92 ID:rK/znlrZ0
抑圧的な育て方をされた子供は性格歪む
ソースは俺
80 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:43:09.07 ID:BOYdDd/K0
こういう記事が出ると必ず、
「うちの子はリビングで勉強してるけど、ちっとも成績が上がらない」っていうバカ親が出てくる。
81 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:43:26.25 ID:SSEFihhb0
しかし自分の巣は欲しい
82 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:43:29.83 ID:F/Pxct7c0
せやな
83 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:43:58.89 ID:7xbjpsE10
>>1
歴史に名を遺した偉人の大部分は親が金持ちで当然個室があり、家庭教師や勉強道具には不自由していませんね。
奇天烈な本を書けばバカが釣れると思っている様である
84 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:44:14.71 ID:nZuWphMg0
中学の時、1日最高何回できるか試した奴、結果を書きなさい
85 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:44:26.90 ID:D/QawP3y0
子供の頃はソッチの方が良いかも知れん
ただ中高生など大きくなると問題はあるな
妹と同じ部屋だったさまぁ~ず大竹は自慰行為が
出来なさ過ぎて「妹を殺そうかと思った」って言ってたし
86 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:44:47.37 ID:PS3WXPa70
勉強してるのに、あれ出して、これやってと晩御飯作りのお手伝いに駆り出されて落ちつかないような
87 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:44:48.03 ID:7+0o4NiV0
これ、子供部屋がない=貧乏 とかそういう差が出てるだけじゃね…
貧乏なら当然、親も社会的な立場が低い場合が多いだろうし
そうなると才能面でも、教育面でも子供に影響するだろうし
88 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:44:48.20 ID:ttATAT7c0
図書館がいいよ
90 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:46:37.64 ID:3nzRr/DG0
著書『頭のいい子が育つパパの習慣』とやらのCM?
91 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:46:39.82 ID:oUgLb0uq0
女の子はどうか知らんが、男の子は生理現象処理に
部屋が必要だろう。
まあ、抜きたかったら自立しろって言う追い込み方もありか。
少子化緩和にも成るかも知れない。
92 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:46:40.07 ID:XSjG9UrA0
子供部屋ってのは作ってやった方がいいんだけど
子供が欲しがって、親と喧嘩して
熱意や親の要望を聞かせて初めて与えた方がいい
93 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:47:22.78 ID:w2DE0VoW0
部屋とか関係なく、頭の良さは遺伝だろ
頭の良い奴の両親は、みんな頭の良い名の知れた学校を出て
大成した人ばかりだった
103 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:49:51.03 ID:kDyqsH4d0
>93
>部屋とか関係なく、頭の良さは遺伝だろ
うん、もうそれは科学的に確証された事実だからね・・・
でもそれ言うと、教育ビジネスが崩壊しちゃうから・・・
94 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:48:01.21 ID:KAPW+afe0
統計を出したかと思ったら本の宣伝じゃねーか
95 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:48:05.10 ID:PCVoZydn0
テレビを捨てること
これが一番
96 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:48:14.95 ID:XH2mA7so0
『リビングで勉強させる』のと
『リビングで勉強する』の違いが大きいんだよ
97 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:48:45.17 ID:E0vfUdST0
両親の偏差値が一番大きな要素だろ
馬鹿親が、自分が学生の頃はガリ勉ダッセーとか言っておいて
自分のガキのお受験に必死なのは見ていて痛々しい
98 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:49:04.37 ID:SG4iGeO90
書斎が一番捗る
周囲に勉強以外のことをやってる人がいると気が散る
一番暗記が捗るのはひたすら声に出して読んでても問題がない部屋
99 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:49:06.56 ID:+MhglGoH0
オナニーは2階のトイレで励んでたよ。
俺は。便座カバーにエロ本広げて。
今ならノートPCか。
それでいいんじゃないのか。
100 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:49:07.94 ID:ukaw6WIJ0
子供部屋がある
オナニーに夢中になり成績が下る。
オナニーに夢中になり、セックスしないまま高齢童貞を迎え一生独身
子供部屋が無い
オナニーが出来ないので、勉強する
オナニーが出来ないので、初体験が早まり、若い時期に結婚して家庭を築ける
子供部屋は百害あって一利なし。
101 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:49:13.92 ID:+q0aoiuk0
これからの時代を見越した宣伝だろ。
この記事自体は本の宣伝だが、
これから適当な理屈で「子供部屋はないほうがよい」と煽るよ。
メディアの客の大多数は貧乏人で、
貧乏人の注目を集めようと思えば子供部屋はいらないからね。
102 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:49:45.62 ID:2B1bLXoN0
親が監視している状態で勉強させれば小・中受験には成功するかもしれんけど、
自分で勉強する能力は身に付かんわなぁ。
高校生になっても子供部屋を持たせずに監視下で勉強させるつもりか?
受験勉強をさせる事で、社会に出てからも唯一役に立つ事は、自制することを学べる事。
監視してないときは勉強できない人間になるだけだぞ。
ソースは俺。
104 :名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:50:33.16 ID:VRiMMzsS0
J( 'ー`)しよそはよそ!うちはうち! 
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。